![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/b64ab496efc3783154ddc0a43f69859e.jpg)
.
3つの高性能なフルカーボンホイールを考えたが、とても高価。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
冷静になって考えてみると、ちょっと手が出せない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/67794e683868533a15429573ba5325ff.jpg)
暇を見つけてはネット検索して、何か良い方法がないか考えた。
「カーボンホイール」などの検索ワードを入力するたびに現れる広告が気になった。
”《超軽量》カーボンホイール販売~24mm980g”という広告。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c9/9007479a36c3de02d1065d8d2ec65ed0.jpg)
クリックすると”軽量炭素”のタイトル表示。
”私達は「軽く」「強く」「美しい」ホイールを、妥協ないパーツで組み上げてご提供することをコンセプトとして運営しています。”と、言う会社理念。
しかし、”LWC wheels”なんてメーカー聞いたことがない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/3e1269c2816c7036e2b4c3d1306e963d.jpg)
ホイールのラインナップを見てみた。
”24mm超軽量カーボンチューブラーホイールセット980g”
”980g”は、とても魅力的。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
そして、精一杯背伸びしたら手が届く金額。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
ホイールのホームページ解説を良く見て考えることにした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
------------------------------------------------------------------------------------------- ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
■カーボンリム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/37b6323ba4a4ef421350ebdcd73ecafd.jpg)
リムはチューブラー用フルカーボンリム。
東レのカーボン繊維によりビルドされた、高い信頼性を誇るカーボンリム。
軽さもさることながら、その剛性感にも目を見張るものがあります。
ブレーキ面の丁寧な仕上げは制動力に寄与。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/72b8a1041bf6bc371322991acffe60d3.jpg)
デザインは、近年人気が出てきたマットカーボン仕上げとしています。
クリア仕上げと違って表面の細かいキズ等が目立たず、塗装分の重量増の回避に寄与しています。
なめらかなマット仕上げには高級感を漂わせます。
■スポーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/16b4717e5eb9cc815c31799938c3c386.jpg)
スポークはホイールの性能を決める意味でも最重要なパーツ。
ホイールの剛性を決めることや走行中の空気抵抗のかなりを握っています。
その割に、リムのようにあまり目立たず、コストダウンの矢面に立たされがちです。
当店のホイールは妥協せず、走行性能にこだわった高級スポークを使用。
SAPIM CX-RAYはその空力の高さで、プレーンスポークと比べ、高速域の伸びが圧倒的。
信頼性は絶大で、プロツアーでも活躍するF2RやF4R擁するFastForwardをはじめ有名ブランドのホイールへの採用もそれらを裏付けます。
-「CX-RAY」の特徴-
・圧倒的な靱性(引っ張り強度)を誇る・厚さを極限まで絞った0.9mmという極薄形状により最高の空力性能を実現
(実に一般のエアロブレードスポークの1/2!!)
・重量は最軽量クラス
・一般価格500円/本と高価(つまりスポークだけで44本:22,000円)
上記を見れば、このホイールが材料費度外視だというのがおわかり頂けると思います。
厳選に厳選を重ねた超軽量かつ回転性良好のBitex社のハブを使用。
Novatec等の競合でもあり、有名ブランドへのOEMも請け負っている実績のあるブランドです。
■ハブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/9a105e34f4b77cf0a81c6a8bccba0469.jpg)
厳選に厳選を重ねた超軽量かつ回転性良好のBitex社のハブを使用。
Novatec等の競合でもあり、有名ブランドへのOEMも請け負っている実績のあるブランドです。
ホイール回転の中心となるパーツなので、ここでの妥協も許されません。
妥協なきパーツにて組み上げられた最高のカーボンホイールを是非お楽しみください。
------------------------------------------------------------------------------------------- ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
これを見る限り、悪くない商品だと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
心配なので、ネットの書き込みをチェックしまくったが、問題は少ないようだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
重田自転車店の重田社長にも相談してみた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
重田社長の知り合いにも使用している方がいるという。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
原点に振り返って、目的を確認した。
・フルカーボンホイールとチューブラータイヤを履いてみたい。
・軽量化してヒルクライムなどのレースに参加したい。
この2つの目的を達成するには、メーカーにこだわる必要はない。
実際に使用頻度を考えるなら、10~20%の使用率。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
死んだおばあちゃんの言葉を思い出した。
「欲しいものはその日に買わないで、一晩寝ても欲しいなら買いなさい!」
何回もの朝を迎えて、購入する決心がついた。
そして、後でこれが噂の中華カーボンホイールという事が判った。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ランキング参加しています。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
KUOTA KEBEL レベルアップ記事 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《7:完結》~ Visionメトロン40 クリンチャーホイール装着の”2016仕様”が完成!~
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《6》~ Rエアーチューブ60mmでタイヤ組み込み完成へ ~
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《5》~ 25Cタイヤは、SCHWALBE ONE 700×25C を選択!~
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《4》~ 11-30T でも、SRAM RED XG1190 Cassette なら驚異の181g! ~
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《3》~ カーボンクリンチャーホイール”Visionメトロン40”が届いた!~
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《2》~ 理想のカーボンクリンチャーホイール選択!~
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《1》~ 出先でのパンクを考え”クリンチャーホイール”へ~
■2015 アルテグラ6770Di2の11速化《2》 ~11速用ホイール最大の問題は~
■2015 アルテグラ6770Di2の11速化《1》 ~モチベーションアップにはレベルアップ!~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《番外編》~レベルアップという目標達成の“影”では~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《7:完結》~“軽量化”より“快適性”という選択!~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《6》~ZIPP202ホイール装着の”2015仕様”が完成!~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《5》~シュワルベ・ワン 24Cサイズチューブラータイヤへ~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《4》~ZIPP202”2014”ホイールへ!~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《3》~32mmでも50mmを上回る空力性能ホイールへ~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《2》~空力性能の高いカーボンホイールへ~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《1》~来シーズンへ向けて、レベルアップを考える~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《番外編》 ~中華カーボンホイールなら、ブレーキのトーイン調整~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《9》 ~中華カーボンホイールをZIPPホイールに!~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《8》 ~中華カーボンホイールで軽量ヒルクライムマシンへ~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《7》 ~スプロケットは、BBB12-28Tクロスへ~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《6》 ~チューブラータイヤをカーボンホイールへ組込み~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《5》~チューブラーはスタンダードなヴィトリアコルサCXに!~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《4》~980g表示の中華カーボンホイールの重量測定!~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《3》~中華カーボンホイールという選択!~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《2》~24mmフルカーボンホイールに決定!~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《1》~来シーズンに向けて次のレベルアップを考える~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《7:完結》~ 電動Di2はとってもキケン !? ~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《6》~ 完成! 6キロ台のロードレーサーへ ~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《5》~ デュラエースとDi2の組み付け作業進行中!~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《4》~ デュラエースが、キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!! ~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《3》~ デュラエースとDi2購入決定! ~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《2》~ レベルアップへの、3つのプラン! ~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《1》~ KEBELのレベルアップを考える ~
■2012 KUOTA KEBEL 納車《5:完結》~NEWフレーム完全版 !?~
■2012 KUOTA KEBEL 納車《4》~NEWフレームは乗りづらい !?~
■2012 KUOTA KEBEL 納車《3》~NEWフレームで7キロ台に !!~
■2012 KUOTA KEBEL 納車《2》~NEWフレームで仕上がった !!~
■2012 KUOTA KEBEL 納車《1》~NEWフレームが来たぁ~!!
■2012 次のフレームを考える《4》~KEBELのサイズと購入先を決めた~
■2012 次のフレームを考える《3》~KUOTA KEBEL に決めた!~
■2012 次のフレームを考える《2》~20万円前後のフレーム選び~
■2012 次のフレームを考える《1》~自転車ハマッタら、次を目指す!~
1月2日(木)のアクセス数は、4,724件 、gooブログ順位:136位(1,970,757ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では21位(週間IN 550ポイント)、注目記事ランキングでは、堂々の
2位
でした。
ご覧いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/6fbad1078f0030da21c0c82eef0afdff.jpg)
1月3日(金)には、にほんブログ村のロードバイク部門、注目記事ランキングで、堂々の
1位
になりました。
ご覧いただきましたみなさま、本当に、本当にありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
3つの高性能なフルカーボンホイールを考えたが、とても高価。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
冷静になって考えてみると、ちょっと手が出せない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/67794e683868533a15429573ba5325ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
「カーボンホイール」などの検索ワードを入力するたびに現れる広告が気になった。
”《超軽量》カーボンホイール販売~24mm980g”という広告。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c9/9007479a36c3de02d1065d8d2ec65ed0.jpg)
クリックすると”軽量炭素”のタイトル表示。
”私達は「軽く」「強く」「美しい」ホイールを、妥協ないパーツで組み上げてご提供することをコンセプトとして運営しています。”と、言う会社理念。
しかし、”LWC wheels”なんてメーカー聞いたことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/3e1269c2816c7036e2b4c3d1306e963d.jpg)
ホイールのラインナップを見てみた。
”24mm超軽量カーボンチューブラーホイールセット980g”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
そして、精一杯背伸びしたら手が届く金額。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
■カーボンリム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/37b6323ba4a4ef421350ebdcd73ecafd.jpg)
リムはチューブラー用フルカーボンリム。
東レのカーボン繊維によりビルドされた、高い信頼性を誇るカーボンリム。
軽さもさることながら、その剛性感にも目を見張るものがあります。
ブレーキ面の丁寧な仕上げは制動力に寄与。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/72b8a1041bf6bc371322991acffe60d3.jpg)
デザインは、近年人気が出てきたマットカーボン仕上げとしています。
クリア仕上げと違って表面の細かいキズ等が目立たず、塗装分の重量増の回避に寄与しています。
なめらかなマット仕上げには高級感を漂わせます。
■スポーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/16b4717e5eb9cc815c31799938c3c386.jpg)
スポークはホイールの性能を決める意味でも最重要なパーツ。
ホイールの剛性を決めることや走行中の空気抵抗のかなりを握っています。
その割に、リムのようにあまり目立たず、コストダウンの矢面に立たされがちです。
当店のホイールは妥協せず、走行性能にこだわった高級スポークを使用。
SAPIM CX-RAYはその空力の高さで、プレーンスポークと比べ、高速域の伸びが圧倒的。
信頼性は絶大で、プロツアーでも活躍するF2RやF4R擁するFastForwardをはじめ有名ブランドのホイールへの採用もそれらを裏付けます。
-「CX-RAY」の特徴-
・圧倒的な靱性(引っ張り強度)を誇る・厚さを極限まで絞った0.9mmという極薄形状により最高の空力性能を実現
(実に一般のエアロブレードスポークの1/2!!)
・重量は最軽量クラス
・一般価格500円/本と高価(つまりスポークだけで44本:22,000円)
上記を見れば、このホイールが材料費度外視だというのがおわかり頂けると思います。
厳選に厳選を重ねた超軽量かつ回転性良好のBitex社のハブを使用。
Novatec等の競合でもあり、有名ブランドへのOEMも請け負っている実績のあるブランドです。
■ハブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/9a105e34f4b77cf0a81c6a8bccba0469.jpg)
厳選に厳選を重ねた超軽量かつ回転性良好のBitex社のハブを使用。
Novatec等の競合でもあり、有名ブランドへのOEMも請け負っている実績のあるブランドです。
ホイール回転の中心となるパーツなので、ここでの妥協も許されません。
妥協なきパーツにて組み上げられた最高のカーボンホイールを是非お楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
これを見る限り、悪くない商品だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
心配なので、ネットの書き込みをチェックしまくったが、問題は少ないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
重田自転車店の重田社長にも相談してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
重田社長の知り合いにも使用している方がいるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
・フルカーボンホイールとチューブラータイヤを履いてみたい。
・軽量化してヒルクライムなどのレースに参加したい。
この2つの目的を達成するには、メーカーにこだわる必要はない。
実際に使用頻度を考えるなら、10~20%の使用率。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
「欲しいものはその日に買わないで、一晩寝ても欲しいなら買いなさい!」
何回もの朝を迎えて、購入する決心がついた。
そして、後でこれが噂の中華カーボンホイールという事が判った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《7:完結》~ Visionメトロン40 クリンチャーホイール装着の”2016仕様”が完成!~
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《6》~ Rエアーチューブ60mmでタイヤ組み込み完成へ ~
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《5》~ 25Cタイヤは、SCHWALBE ONE 700×25C を選択!~
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《4》~ 11-30T でも、SRAM RED XG1190 Cassette なら驚異の181g! ~
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《3》~ カーボンクリンチャーホイール”Visionメトロン40”が届いた!~
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《2》~ 理想のカーボンクリンチャーホイール選択!~
■2016 KUOTA KEBEL 2016仕様へ《1》~ 出先でのパンクを考え”クリンチャーホイール”へ~
■2015 アルテグラ6770Di2の11速化《2》 ~11速用ホイール最大の問題は~
■2015 アルテグラ6770Di2の11速化《1》 ~モチベーションアップにはレベルアップ!~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《番外編》~レベルアップという目標達成の“影”では~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《7:完結》~“軽量化”より“快適性”という選択!~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《6》~ZIPP202ホイール装着の”2015仕様”が完成!~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《5》~シュワルベ・ワン 24Cサイズチューブラータイヤへ~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《4》~ZIPP202”2014”ホイールへ!~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《3》~32mmでも50mmを上回る空力性能ホイールへ~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《2》~空力性能の高いカーボンホイールへ~
■2015 KUOTA KEBEL 2015仕様へ《1》~来シーズンへ向けて、レベルアップを考える~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《番外編》 ~中華カーボンホイールなら、ブレーキのトーイン調整~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《9》 ~中華カーボンホイールをZIPPホイールに!~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《8》 ~中華カーボンホイールで軽量ヒルクライムマシンへ~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《7》 ~スプロケットは、BBB12-28Tクロスへ~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《6》 ~チューブラータイヤをカーボンホイールへ組込み~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《5》~チューブラーはスタンダードなヴィトリアコルサCXに!~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《4》~980g表示の中華カーボンホイールの重量測定!~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《3》~中華カーボンホイールという選択!~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《2》~24mmフルカーボンホイールに決定!~
■2014 KUOTA KEBEL サードステージへ《1》~来シーズンに向けて次のレベルアップを考える~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《7:完結》~ 電動Di2はとってもキケン !? ~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《6》~ 完成! 6キロ台のロードレーサーへ ~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《5》~ デュラエースとDi2の組み付け作業進行中!~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《4》~ デュラエースが、キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!! ~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《3》~ デュラエースとDi2購入決定! ~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《2》~ レベルアップへの、3つのプラン! ~
■2013 KUOTA KEBEL セカンドステージへ《1》~ KEBELのレベルアップを考える ~
■2012 KUOTA KEBEL 納車《5:完結》~NEWフレーム完全版 !?~
■2012 KUOTA KEBEL 納車《4》~NEWフレームは乗りづらい !?~
■2012 KUOTA KEBEL 納車《3》~NEWフレームで7キロ台に !!~
■2012 KUOTA KEBEL 納車《2》~NEWフレームで仕上がった !!~
■2012 KUOTA KEBEL 納車《1》~NEWフレームが来たぁ~!!
■2012 次のフレームを考える《4》~KEBELのサイズと購入先を決めた~
■2012 次のフレームを考える《3》~KUOTA KEBEL に決めた!~
■2012 次のフレームを考える《2》~20万円前後のフレーム選び~
■2012 次のフレームを考える《1》~自転車ハマッタら、次を目指す!~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0191.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
ご覧いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/6fbad1078f0030da21c0c82eef0afdff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0191.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0191.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ご覧いただきましたみなさま、本当に、本当にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)