ビスタ~リ通信

山のこと日常のことを、思いつくままに。

【梅覚書】梅干し(塩漬け) 

2013-06-24 | 左党・甘党のつぶやき
残りの梅を追熟すること4日。
桃のような甘い香りが部屋中漂う。
色は黄色に変化していたが、まだ一部緑っぽい所も残っている。
もう一日追熟しようかと悩んだが、こちらはあくまで初心者。
あまり柔らかくしすぎると実がつぶれる原因になるかもと思い直し、
6月24日、いよいよメインの梅干しの塩漬けに着手する。
梅2kg分で塩分濃度は20%。梅干し作りでは高濃度だが、
カビの心配があるのでそのリスク回避。
多くのレシピで初心者には18~20%を推奨されている。
出来上がりの目標は、おばあちゃんの手作り梅干しなので
塩辛さの点では、私には問題ない。

ほとんどきれいな梅ばかりだったが(ここで買ってよかった!)、
その中でも特に状態のいい梅を選ぶ。
流水で洗ったあと一個づつ水を丁寧にふき取り、ヘタを爪楊枝で取る。
ヘタを取った跡地に入り込んでいる水もしっかり取る。
ボールに梅を少しずつ入れ、ホワイトリカーをまぶし、
塩を1個ずつまぶしていく。
ヘタ跡地には塩でフタをするようにつめていく。
琺瑯容器(4.5L)に入れた漬物用ビニール袋の底に
塩を一掴み振りいれ、塩をまぶした梅を並べていく。
一段敷き詰めたら塩を振りいれ、それを繰り返し、
最後は4段くらいになった。一番上に残りの塩をかぶせ入れる。
4.5Lの琺瑯容器の高さ7分目までになった。
最後は漬物用ビニール袋をしばらずに、中の空気を抜いて捻っておく。
陶器の平皿をジップロックフリーザーバッグに入れ、梅の上に乗せる。
先日作った梅酒の瓶(重さ5kg足らず)も
ジップロックフリーザーバッグ(大)を穿かせ、重しにする。
少し重いかなとも思ったが、一日でも早く梅酢を上げたいのでこれにした。
最後に、埃除けとしてクラフト紙の紙袋を重しの梅酒瓶ごとかぶせておく。

大変そうな作業もやってみるとあっけなく終わった。

【梅覚書】梅酒

2013-06-21 | 左党・甘党のつぶやき
6月21日、1㎏分の青梅をホワイトリカーで梅酒にする。
この時、青梅には水滴がまだ付いていた。
結露による水分はもう蒸発したと思うので、
実の中から出てきているのか?
みずみずしさの証拠と思う事にする。
カビが心配になったので、梅酒作りの後、
残りの梅を少し竹ザルに取り分け、段ボールの中の窮屈さを解消してやる。

さて、梅酒作りだ。
商品付属のレシピ集によると、
この南高梅は青梅でもアク抜きは不要とのこと。
流水で洗ったあとザルに上げ、
一個づつ丁寧に優しく産毛も取るような感じで水をふき取り、
氷砂糖500gとともに、ホワイトリカーで消毒したガラス製の保存瓶に投入。
甘さ控えめの梅酒にした。
ヘタを取るのを忘れていたのに気がついたのは数日後。
到着間もない青梅のヘタは小さく、
ヘタないやんとなぜかその時思い込んでしまったのだ。
追熟するとともにヘタも大きくなり、
やっぱりヘタは付いていたんだと気がつく。

【梅覚書】梅到着から追熟

2013-06-20 | 左党・甘党のつぶやき
6月上旬、JA通販サイトにて
「JA紀北かわかみ」の南高梅2Lサイズ5kgを注文する。
梅干し、梅酒の両方を作るのが目的なので、青梅を選んだ。
梅干し用の梅は黄色くなるまで追熟する。

6月20日、商品がクール便で到着。
到着後すぐに段ボールの蓋を開けて日の当たらない
風通しのよさそうな所に置いておく。
全部しっとりと濡れていた。結露?

平日登山は実はラーメンの旅でもあったのだ

2008-03-20 | 左党・甘党のつぶやき
お次はいづこののれんをくぐろうか


山に登ったあとは当然ラーメンやろ!

ということで、わいはんと御池岳、千ヶ峰を堪能したあとは
ラーメン屋に駆け込みます。

アフター御池岳

「喜龍軒」滋賀県彦根市

豚骨ベースのラーメン。
住宅地にひっそりと佇むお店で見つけにくいですが
美味しかったです。なぜかほっとしました。
餃子のタネが細かくきざんでいて
そのせいか肉汁たっぷり、でもベチャッとしていない。
今まで食べたことない食感でした。


アフター千ヶ峰

「西脇大橋ラーメン」兵庫県西脇市

甘めの醤油ラーメンが特徴の「播州ラーメン」。
醤油自体が甘いのだそうです。
繊維産業に従事する女性たちのために作られたのが発祥。
これまでにもKさんに連れられて何店か行きましたが
ほのかな甘味が優しい美味しいラーメンです。

小田巻き蒸し

2007-12-21 | 左党・甘党のつぶやき

茶碗蒸しにうどんを入れるというのは
全国的ではないということを最近知ったびすはんです、まいど。

うちでは冬の定番メニューで
これ食べるとおなかまんぷく、ほかほかになります。
おかんの味やー。

ということで今日は自分で作ってみた。
某テン場で食べるはずだった
日の出製麺所のうどんをいれてね。

はああああ、ほっこりしますわー。うどんがもちもちですわー。

ちなみにこれ、小田巻き蒸しというのですね。

ん?三連休の前夜に家でほっこりしてる。
そう、明日から3日間、
やることなくなりましたーーーー!
くすんくすん。

お山へお出かけの方はどうぞ無理をなさらぬように…。

讃岐うどんの旅

2007-12-15 | 左党・甘党のつぶやき

♪京橋はー えーとこでっせ グランシャトーが おまっせ
まいどこんばんは、びすはんですー。

京橋のカトマンズ帰りですが、
まずは土曜日のうどんの報告でっす。

びすはんにほんまの讃岐うどん食わしたる
という男らしいわいはんと、びゅーんと香川にいってきました。
3杯食べて


讃岐富士(飯野山)に登って


かわいい狛犬のいるこんぴらさんに行って


最後にまた食べて

「シメはラーメン」という願いは叶いませんでしたが
全力でうどんを食べた1日でした。
わいはん、あんがと。次は蕎麦がええなあ。

そんで今日は、ごるすたさんとちゃっきーさんとで
忘年山行&ネパール料理で打ち上げ、でした。
ネパール料理、美味しかった♪
詳細は後日。
ちこさん、風邪なのに色々と手配をありがとうごさいました!


おまけ
前夜、金曜日の晩に
「びすこ、東京にこいや、おらおら~」と
美しいおねーさま3人衆から愛の電話がかかってきた以来
背中が張っています。お、おそろしや。
許して、次回は必ず行きますから。