みなさま、お久しぶりです。
先週の土曜日から入山、6日間の縦走の予定を
大雨のため1日早く切り上げて水曜日に下山しました。
例のごとく、山行記録アップまでに
時間がかかりますので、
ここで5日間をざーっとご紹介いたします。
■1日目 6日(土)
猿倉から大雪渓経由で白馬頂上宿舎へ
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_1.jpg)
ここでまさか崩落事故があろうとは
この時は知る由もない
夜に雷雨襲来
■2日目 7日(日)
テント場から白馬岳をピストン
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_2.jpg)
さすが大人気の白馬岳!
山頂から人がこぼれ落ちそう
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_3.jpg)
白馬三山の「乙女コース」から一転
不帰ノ嶮の「筋肉コース」で岩と格闘
唐松岳に到着後、雷雨襲来
■3日目 8日(月)
以前歩いた事がある唐松~五龍は、
余裕かと思いきや前日の
キレット疲れを引きずってぐったり!
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_4.jpg)
もう岩ばっかりですよ、岩!!
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_5.jpg)
五龍岳からは鎖が連続する稜線。
もうね、邪念が無くなりましたよ、ええ。
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_6.jpg)
崖と崖に挟まれたキレット小屋。
マジで、お城に見えます!ビ、ビ、ビール・・・
本日は雷雨なし!
■4日目 9日(火)
入山以来、初めてのピーカン!
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_7.jpg)
鹿島槍ヶ岳の山頂は剱、立山をはじめ、
まるっとお見とおしだ!
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_8.jpg)
布引岳から鹿島槍ヶ岳の南峰を仰ぐ。
天気が良かったのはここまで、
後は白いカーテンが・・・
夜半より雨が降り出す。
■5日目 10日(水)
朝からシャレにならないほどの雷雨襲来
一気にモチベーションがダウン、
針ノ木岳への縦走を中止して扇沢へ下山。
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_9.jpg)
みなさんどんどん撤収、下山していきます。
雷が恐くてテントから出れないーーー!!
(でも写真は撮っているバカ)
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_10.jpg)
なぜか天気のよい大町温泉郷で蕎麦に舌鼓。
とまあ、
白馬から針ノ木への後立山を縦走したかったのですが
種池までで打ち切りました。
種池から針ノ木間は今後の宿題ということで。
心残りがあるのもまたよし、かと。
帰ってから翌日に白馬大雪渓の葱平付近で崩落事故があり
やはり、あの大雨が原因の一因のようです。
柏原新道の途中の落石注意箇所も
カラカラと岩が落ちてきて
当日はかなりやばかったです。
小走りに通過しました。
まだまだ色々なことがあったのですが
それは山行記録をご期待ください、な~んて
じらしたりなんかして。
あー、つかれた!
先週の土曜日から入山、6日間の縦走の予定を
大雨のため1日早く切り上げて水曜日に下山しました。
例のごとく、山行記録アップまでに
時間がかかりますので、
ここで5日間をざーっとご紹介いたします。
■1日目 6日(土)
猿倉から大雪渓経由で白馬頂上宿舎へ
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_1.jpg)
ここでまさか崩落事故があろうとは
この時は知る由もない
夜に雷雨襲来
■2日目 7日(日)
テント場から白馬岳をピストン
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_2.jpg)
さすが大人気の白馬岳!
山頂から人がこぼれ落ちそう
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_3.jpg)
白馬三山の「乙女コース」から一転
不帰ノ嶮の「筋肉コース」で岩と格闘
唐松岳に到着後、雷雨襲来
■3日目 8日(月)
以前歩いた事がある唐松~五龍は、
余裕かと思いきや前日の
キレット疲れを引きずってぐったり!
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_4.jpg)
もう岩ばっかりですよ、岩!!
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_5.jpg)
五龍岳からは鎖が連続する稜線。
もうね、邪念が無くなりましたよ、ええ。
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_6.jpg)
崖と崖に挟まれたキレット小屋。
マジで、お城に見えます!ビ、ビ、ビール・・・
本日は雷雨なし!
■4日目 9日(火)
入山以来、初めてのピーカン!
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_7.jpg)
鹿島槍ヶ岳の山頂は剱、立山をはじめ、
まるっとお見とおしだ!
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_8.jpg)
布引岳から鹿島槍ヶ岳の南峰を仰ぐ。
天気が良かったのはここまで、
後は白いカーテンが・・・
夜半より雨が降り出す。
■5日目 10日(水)
朝からシャレにならないほどの雷雨襲来
一気にモチベーションがダウン、
針ノ木岳への縦走を中止して扇沢へ下山。
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_9.jpg)
みなさんどんどん撤収、下山していきます。
雷が恐くてテントから出れないーーー!!
(でも写真は撮っているバカ)
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2005/050813_10.jpg)
なぜか天気のよい大町温泉郷で蕎麦に舌鼓。
とまあ、
白馬から針ノ木への後立山を縦走したかったのですが
種池までで打ち切りました。
種池から針ノ木間は今後の宿題ということで。
心残りがあるのもまたよし、かと。
帰ってから翌日に白馬大雪渓の葱平付近で崩落事故があり
やはり、あの大雨が原因の一因のようです。
柏原新道の途中の落石注意箇所も
カラカラと岩が落ちてきて
当日はかなりやばかったです。
小走りに通過しました。
まだまだ色々なことがあったのですが
それは山行記録をご期待ください、な~んて
じらしたりなんかして。
あー、つかれた!