ビスタ~リ通信

山のこと日常のことを、思いつくままに。

大峰奥駈道

2005-11-07 | 山のはなし

かきおきを残してしばらく消えていましたが
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

わたしはといえば、金曜日に有給をとって夢の4連休!
いつもの山のお友だち、Kさんご夫妻に誘われて
11月3日から4日間、大峰山脈の奥駈道を縦走してきました。

3日 和佐又~大普賢岳~行者還岳
4日 行者還岳~八経ヶ岳~楊子ノ宿
5日 楊子ノ宿~釈迦ヶ岳~持経ノ宿
6日 持経ノ宿~行仙岳

大峰山脈の縦走路「奥駈道」といえば
1300年前から歩かれている由緒正しき修験道ですが
ピンとこない方もいるかと思い、地図を作りました。

※ピンク色の線が今回歩いたルートです。


 
終着の那智大社まで地図を作ろうとしたら
この2倍の長さになるのでやめました。
ちなみに「百名山の大峰山」とは
八経ヶ岳のことで近畿最高峰の1915メートル。
行者還トンネル西口からのピストン日帰りが一般的。

過去に、八経ヶ岳、稲村ヶ岳、大普賢岳、行者還岳には
登ったことがあったのですが縦走はもちろん初めて。

大普賢岳、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳の各ピークでは
登山者で賑わっていましたが、
奥駈道ではほとんど人と会うことがなく、
静かな山旅となりました。
紅葉の時季でもあり、本当に素晴らしい縦走路でした。