1月27日(日)は愛宕三山に行ってきました。
前日に寒波がきてそれなりの降雪を期待したのですが
西風に雪雲を持っていかれて京都市内はちょびっと降ったのみ。
わかん要らないと思ったのですが、
本日のコースの提案者なので一応持っていきました。
わかん、こんな悩める時に携行するのに便利。
嵯峨野山陰線JR八木駅ですでに到着されておられた
Kさんご夫妻とN野さんN村さんと合流し、登山口の越畑まで京阪バスに乗ります。
越畑バス停にある無人販売所。GWにきた時より品数が多かった。
原木しいたけもあったがザックに入らないので欲しかったけどあきらめる。
芦見峠から先は霧氷の森となっていました。
前日に積もった雪の下は氷なので、ちょっと歩きづらい。
地蔵山山頂付近にある西向宝庫地蔵尊。ここらにカタクリが咲いていたなー。
愛宕スキー場跡の付近。ちょっとちょっと~いい雰囲気やありませんか。
林道に出てきました。ここから愛宕神社まではすぐですが
いちおー、三山縦走ということで竜ケ岳に往復することにします。
後ろを歩く方々から若干消極的な雰囲気が漂ってきました^_^;
林道の分岐から約40分で山頂到着。山頂から見る愛宕山。市内も見えます。
竜ヶ岳への往復の道は今までのコースより雪が深かった。
細かいアップダウンもあるので疲労がじわじわ蓄積していきます。
愛宕山の二等三角点。神社から離れているので意外と見逃されるスポット。
愛宕神社の参道。今年もここに来ることができました。
火伏せの神様として有名で、京都の飲食店では
こちらのお札を祀っているのをちょいちょい見かけます。
今回、N野さんN村さんは愛宕山に初めて登頂されたので、
下りは表参道の階段道を下って行きました。これが長いのなんのって。。。
やっぱり冬は無雪期より時間がかかってしまいます。
おまけに気温の低いことったら。これで疲労倍増。
でも、やっぱり雪景色は心洗われるものです。
これに懲りず、またどこかの山に行きましょねー\(^o^)/
前日に寒波がきてそれなりの降雪を期待したのですが
西風に雪雲を持っていかれて京都市内はちょびっと降ったのみ。
わかん要らないと思ったのですが、
本日のコースの提案者なので一応持っていきました。
わかん、こんな悩める時に携行するのに便利。
嵯峨野山陰線JR八木駅ですでに到着されておられた
Kさんご夫妻とN野さんN村さんと合流し、登山口の越畑まで京阪バスに乗ります。
越畑バス停にある無人販売所。GWにきた時より品数が多かった。
原木しいたけもあったがザックに入らないので欲しかったけどあきらめる。
芦見峠から先は霧氷の森となっていました。
前日に積もった雪の下は氷なので、ちょっと歩きづらい。
地蔵山山頂付近にある西向宝庫地蔵尊。ここらにカタクリが咲いていたなー。
愛宕スキー場跡の付近。ちょっとちょっと~いい雰囲気やありませんか。
林道に出てきました。ここから愛宕神社まではすぐですが
いちおー、三山縦走ということで竜ケ岳に往復することにします。
後ろを歩く方々から若干消極的な雰囲気が漂ってきました^_^;
林道の分岐から約40分で山頂到着。山頂から見る愛宕山。市内も見えます。
竜ヶ岳への往復の道は今までのコースより雪が深かった。
細かいアップダウンもあるので疲労がじわじわ蓄積していきます。
愛宕山の二等三角点。神社から離れているので意外と見逃されるスポット。
愛宕神社の参道。今年もここに来ることができました。
火伏せの神様として有名で、京都の飲食店では
こちらのお札を祀っているのをちょいちょい見かけます。
今回、N野さんN村さんは愛宕山に初めて登頂されたので、
下りは表参道の階段道を下って行きました。これが長いのなんのって。。。
やっぱり冬は無雪期より時間がかかってしまいます。
おまけに気温の低いことったら。これで疲労倍増。
でも、やっぱり雪景色は心洗われるものです。
これに懲りず、またどこかの山に行きましょねー\(^o^)/