日曜日は、京大演習林の芦生の森を歩いてきました。
ここで予備知識・・・京大演習林・芦生の森ってなに?
京都府北東部の福井と滋賀の県境に接している
由良川源流域にあります。
約4200ヘクタールの芦生の森は
京都大学が学術研究のために演習林として借り受けています。
ブナをはじめ多種多様な植物が原生林として保護されています。
てな感じのトコなんですが
出発が遅く、まったり散策に切り替えたために
広大な森を少し歩いた程度です。
しかし、テント場はなかなかいい感じ!
今度はテント泊でじっくりと歩きたいところです。
数年前に、蛇谷が峰を降り 朝日の森(現在 くつきの森)を散策したことがあります。そこより広大な芦生の森は、入林許可がちょっと面倒だなと敬遠したように記憶してます。落ち葉交じりの土の道は、きっと素晴らしかったでしょうね。
「ビスタ~リさん 鯖街道を歩く!」 なんていうのも絵になりますよ。
関西では超定番・蛇谷ヶ峰にまだ登っていないと言ったら
ええー?って言われたことがあります。
いつか行って見たいのですが・・・。
芦生は紅葉シーズンだからか、遠方からも沢山来ていましたよ。
りゅうさんも行ってみてください。
そんな面白い所・・・
多種多様な植物が原生林として保護されてるとしたら
木に名前なんかも付いていて
お勉強にもなるし、あんまり人も来ないし
ユックリ秋の山を堪能できそうですね~
にしても・・アンテナ高いなぁ
こっちにも電波飛ばしてくんろ
関西の山のガイドブックっていっぱいあるんですよ。
あと、行きたいなあと思っている山々で
簡単にアプローチできる山が無くなってきたので
関西圏といっても行くのが大変になってきた今日この頃です。
まあ、時間とお金がなければ六甲山をうろついていますが。
山深くていいですよね。
あまり行ってないのでいろいろ歩きたいと
思ってるんですが、
うちから遠いので。。。
深くは入れそうに無いですが、
冬にも行ってみたいところです。
芦生、いいですよね。植生が違うっていうんですか、木々が生い茂ってるのに明るくって、生き物(そこに居る自分を含めて)が再生される場所のような気がしました。
友人に車で連れてってもらったのですが、遠いですよね。
でもだから良いのかもしれないですね。
冬の芦生もいいかも~と歩きながら思いましたよ。
平坦な林道もあるのでスノーシューで歩いたら楽しいかも!
でも雪の中、登山口まで車で行くのが大変そうです。
>ちゃっきーさん
芦生、行ったことあるんですね~。
達成感のあるピークハントではなく
森の中を探索するのもいいですよね!
思わずうれしくなってしまいTBつけさせて頂きました。おたふく山とか、ご近所な地名でうれしいです。
ちょくちょく覗かせてくださいませ
コメントをありがとうございます!
ブログを見ましたら、芦生、六甲全山縦走とか
おなじみのキーワードがあったので、お!と思いました~。
芦生は私の知らないコースを歩かれているようなので
参考に見させてもらいますネ。