かきおきを残してしばらく消えていましたが
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
わたしはといえば、金曜日に有給をとって夢の4連休!
いつもの山のお友だち、Kさんご夫妻に誘われて
11月3日から4日間、大峰山脈の奥駈道を縦走してきました。
3日 和佐又~大普賢岳~行者還岳
4日 行者還岳~八経ヶ岳~楊子ノ宿
5日 楊子ノ宿~釈迦ヶ岳~持経ノ宿
6日 持経ノ宿~行仙岳
大峰山脈の縦走路「奥駈道」といえば
1300年前から歩かれている由緒正しき修験道ですが
ピンとこない方もいるかと思い、地図を作りました。
※ピンク色の線が今回歩いたルートです。
終着の那智大社まで地図を作ろうとしたら
この2倍の長さになるのでやめました。
ちなみに「百名山の大峰山」とは
八経ヶ岳のことで近畿最高峰の1915メートル。
行者還トンネル西口からのピストン日帰りが一般的。
過去に、八経ヶ岳、稲村ヶ岳、大普賢岳、行者還岳には
登ったことがあったのですが縦走はもちろん初めて。
大普賢岳、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳の各ピークでは
登山者で賑わっていましたが、
奥駈道ではほとんど人と会うことがなく、
静かな山旅となりました。
紅葉の時季でもあり、本当に素晴らしい縦走路でした。
私には縁遠山域ですが、今も天狗や修験者たちが居そうな、深山幽谷ふうなとこなんでしょうか?
確かに紅葉きれいそうですね。レポ楽しみです~
3泊4日の縦走なんて、私には夢のまた夢。
いいなぁ~~。
レポ見ると、もっとイジイジしそうですが・・・・
でも楽しみ。紅葉もきっと綺麗だったのでしょうね。
すごい!すごい!
前鬼から入ったとき、南が気になったものです。
熊野古道もよくわからないので機会があれば奥駆道と共に歩いていないところをまた行ってみたいなと思ってますが・・・
レポート楽しみにしています。
自分のを読み返したら、ここで水の恩返しをしていたんだ~と、失敗談を書いた後のタイミングの良さにびっくりしちゃいました。
その縦走路ってもしかしてお酒売ってないとか?
天狗さんはいませんが行者さんは歩いていますよ。
5月頃がピークかな?
その頃大峰をあるくと白装束の行者さんが
ほら貝を吹いているのが聞こえてきますよ。
>木曽駒さん
あらら、やっぱり大峰はとんとわかりませんか。
いちおー世界遺産なのですが。
標高が低いので暑かったし4日間は疲れました。
って文句言っていますがとってもよかったです!
>mixxさん
ぜひぜひ行ってみてください!
なんならガイドいたしましょうか(酒つきで)?
甲斐駒ほど華やかではないですが
非常に厳かな雰囲気の修験道でしたよー。
>sanaeさん
水場は出ていないか、出ていてもチョロチョロ。
なので水をしっかり担いでいきました。
重いから避難小屋泊まりです。
sanaeさんはテントだったんですよね~。
やっぱすごいな、しみじみと感じましたよ。
>ぜいぜいさん
弥山小屋は営業中なのですが午前中だったため、
閉まっていました。ビール買えず・・・。
もっていった酒は2日でなくなり、その後は
ビールビールと唱えながら歩いていました・・・。
不届きもの!!
いいとこ選んでるなぁ
ちなみに・・「女人禁制」のとこは・・どうやって・・
あっ! 関係なかったっけか??(笑
家族で九州遠征(阿蘇、くじゅう)もあり?かなと予想していましたが。
神戸~大分間をフェリー(ダイヤモンドフェリー)で移動すれば、
寝ている間に現地着だから車で行っても楽ちんです。
私も観光で四国、大分への帰省で時々フェリーを使っていました。
大峰山脈。またまたすごいところみたいですね。
大和アルプス?近畿の尾根?
大峰山と言えば奈良、奈良といえば天理ラーメン(彩華ラーメン)。
ああ、行きてー!
昔、天理の屋台にラーメンを食べに神戸から通っていました。
今じゃ三宮にもお店があるみたいですが。
私は今回、金峰山(2回目、2599m)と浅間山(初、2405m)へ。
金峰山は、先月下旬雪で全く展望なく、再挑戦。
今回はスーパー快晴でバッチリ。
浅間山は活火山で半径2K以内は入山禁止ですが、許可
されているギリギリのところまで行ってきました。車坂峠~
トーミの頭~湯の平口~賽の河原~Jバンド~仙人岳~
蛇骨岳~黒斑山(くろふやま)~車坂峠。
浅間山を眺めながら、アルプスのような高度感のある尾根
歩きがあって、日帰りぐるりっぷコースとしては非常に良い
ところでした。
ではまたね。
ぜひぜひ!!軽量化のためアルコール度の高いもので良いかしらー。日本酒が合いそうな雰囲気ではありますが。あ、でも小屋泊だったらもう少し持てるな。
このへんって登山口まで結構遠いでしょ?こっちからだと移動含め一週間ぐらい必要ですね~。
ちょっと私にもわかる山でウレシイかも~。あの先はどんな道が続いているのだろう・・・と思っていました。
あと、ロビンさんと同じく疑問。女人禁制の山上ヶ岳はどうやって歩くんですか?
・・・と興味シンシンでレポお待ちしていますね~。