ビスタ~リ通信

山のこと日常のことを、思いつくままに。

いのしし画伯

2006-12-08 | 日常のたわごと

12回目のルミナリエが今日から開催されました。

となると、一気に年末ムードが漂います。
年賀状の準備もそろそろしなければ、と
いのししを描いてみました。


いのしし


いのしし


いのしし


・・・?


ブタ?


今、真剣に六甲山にいのしし見に
行ってこようかと検討中です。

いきなり冬山・ふたり旅

2006-12-07 | 山のはなし
金峰山から 月に照らされる八ヶ岳

下のモブログは瑞牆山からでした。
みなさんすぐにお分かりになるのねー。

というわけで、オーロラさんとともに
瑞牆山から甲武信岳の奥秩父フルコースを堪能してまいりました!

1日目 瑞牆山荘~瑞牆山ピストン~金峰山冬期小屋
2日目 金峰山~国師山~甲武信岳
3日目 甲武信岳~西沢渓谷

いらないだろなと思ってた
冬用アウター
いらないだろなと思ってた
オーバーグローブ
いらないだろなと思ってた
厳冬用ブレスサーモ厚手靴下
いらないだろなと思ってた
ピッケル

全て大活躍しました!!

こ、こ、こころの準備があ~。
オーロラさんが頼もしく大きく見えました。

一番寒かったのは金峰山。
山頂直下の岩場は氷とのミックスでいやんでした。
金峰山冬期小屋は、小屋中といえども寒く、テント張って寝ました。
夜中、ふたりして起きてトイレ行った時は寒かった。
朝、オーロラさんが室温-12度を確認。
外はどうなっていたのやら。

だいたい2000メートル以上からうっすら積雪あり、
溶けて凍ってまたさらにその上にうっすら雪。
こんな時はやせ我慢せず、さっさとアイゼンをつけます。

水場は富士見平、大日小屋、大弛小屋で確認。
甲武信岳小屋の水場は見つからず確認できず、
雪で水をつくりました。

3日間ずっと天気がよく、富士山が常に見えていました。
もう何度もちらちらと見てしまう。
どうして飽きないんだろう。
そして嬉しくなってしまうんだろう。

最後、徳ちゃん新道でふたりしてずっこけて
おしりをどろどろにして大笑い。

「ま○く○さんならもっと下まで滑り降りたよね」オーロラ談

縦走中はしんどい場面もあったけど、最後まで楽しかったー。
オーロラさん、ありがとう。