早速、ブログパーツブログBlogにコメントしBlogToyに問い合わせメールを出してみた。
どのくらいで返事があるかも楽しみ。
gooでiframeやjavascriptが使えないように制限しているのは、アクセス情報が勝手に外部に漏れることを防ぐとというセキュリティ上の配慮だと書いてある。
ということは、BlogToyにgooブログにアクセスした人のアクセス情報がいくことについてはOKとしたわけだが、これは、gooとしては大きな一歩を踏み出したことになるのだろうか。いや、考えてみると、ブログパーツを貼って外部のサービスにつなげた時点で、ブログパーツ提供社にはアクセス情報がいっているわけで、そこのセキュリティは大丈夫だというのだろうか。一応ブログツールのコードを変換していて、許可されたブログツールしか貼ることができないとしているところが、ささやかな抵抗の気がする。
いずれにせよ、web2.0サービスに大きく制限のかかったgooブログが、時代から取り残されるのを危惧している。
<追記>面白いことにBlogToyのブンブンカウンターはページが表示されるたびにカウントがアップする。だからブラウザの更新ボタンを押せばカウントがあがる、だからブンブンカウンタというんだ。ところが裏で動いているアクセス解析は、ちゃんとユニークユーザーでカウントしている。自分でいくらアクセスしてもぶんぶんまわったりはしないのだ。
<追記2>さらに落ち込むことを発見してしまった!BlogToyのアクセス解析には私が期待した期間(7日とか30日とか)で検索ワードを集計するという機能がついていないではないか。これではgooアクセス解析とかわらないではないか!!ショックである。まあ、要望として出しておく手はあるが…。気長な話だ。
どのくらいで返事があるかも楽しみ。
gooでiframeやjavascriptが使えないように制限しているのは、アクセス情報が勝手に外部に漏れることを防ぐとというセキュリティ上の配慮だと書いてある。
ということは、BlogToyにgooブログにアクセスした人のアクセス情報がいくことについてはOKとしたわけだが、これは、gooとしては大きな一歩を踏み出したことになるのだろうか。いや、考えてみると、ブログパーツを貼って外部のサービスにつなげた時点で、ブログパーツ提供社にはアクセス情報がいっているわけで、そこのセキュリティは大丈夫だというのだろうか。一応ブログツールのコードを変換していて、許可されたブログツールしか貼ることができないとしているところが、ささやかな抵抗の気がする。
いずれにせよ、web2.0サービスに大きく制限のかかったgooブログが、時代から取り残されるのを危惧している。
<追記>面白いことにBlogToyのブンブンカウンターはページが表示されるたびにカウントがアップする。だからブラウザの更新ボタンを押せばカウントがあがる、だからブンブンカウンタというんだ。ところが裏で動いているアクセス解析は、ちゃんとユニークユーザーでカウントしている。自分でいくらアクセスしてもぶんぶんまわったりはしないのだ。
<追記2>さらに落ち込むことを発見してしまった!BlogToyのアクセス解析には私が期待した期間(7日とか30日とか)で検索ワードを集計するという機能がついていないではないか。これではgooアクセス解析とかわらないではないか!!ショックである。まあ、要望として出しておく手はあるが…。気長な話だ。
ブログペットの解析は、ペットが表示されない環境では作動しないと聞いたことがあります。ペットの表示にはFlash7以上が必要だそう。PHSからOperaで自分のブログを閲覧したところ、ペットは見られず、閲覧ブラウサ一覧の中にOperaは入っていませんでした。
けれど閲覧OS一覧の中にWindowsCEがありました。これが私のPHSなのか、誰か他の方のPDAなのかは確認できていません。ウオッチを続けようと思います。
また、これも自分のブログのどこかに書いたんですけど、BlogToy は、2007/05/09 にサービス提供を始めたばかりです.
つまり、過去の実績がないんです.
そんなサービスが「セキュリティ上安全である」と判定する根拠が判りません.
アクセス解析についても、まだまだこれからサービスを作り込んで行く途中でしょうから、不足の機能がたくさんあると思いますよ.
BlogToy が機能強化する過程で、セキュリティホールを作成してしまって、その結果「アクセス情報が勝手に外部に漏れる」ことだって、goo のスタッフは充分に考えるべきだと思うんですけどねぇ…….