AKP49

オートバイと孫が大好き ぢぃぢ の生活です!

中部ダンロップ杯オートバイジムカーナ大会第3戦

2013年10月06日 | ジムカーナ

 

10月6日(日)に浜名湖ガーデンパークで開催された「中部ダンロップ杯オートバイジムカーナ大会第3戦」に参加してきました。

去年の同大会がSRS愛知ジムカーナデビューでしたが、今年はC1クラスでの出走です。


第1ヒートでは、ウォームアップのし過ぎで疲れてしまい、頭の回転がついていかずにパイロンの進入方向を間違えそうになり、

それででもクラストップ(生タイムで4位)で終わりました。・・・皆さん、ペナがあったようです。


第2ヒートは、力みすぎてしまい、最初の右ターンで足を出してしまったことに始まり、リアをスライドさせてしまったり、

パイロンを見失ったり、ガッツセクションでは止まる程に遅くなったりで、タイムアップできませんでした。


結果、クラス6位(出走16台)、総合13位(出走102台)で終了しました。

タイム比107.71%です。


もっといける予定だったんですが・・・


でも、大会後の練習走行で思い出したことがありました。

そう、それが出来ていなかったんですね!

しっかり身体に覚えさせないと本番で使えませんね。

 

 


みずかけろん

2012年11月01日 | ジムカーナ

 

大会には着替えが必要と聞いていましたが・・・

ミル姉、凍ったペットボトル持ってましたよね・・・

Jo2o君、タンクが空なんですけど・・・

他にもいらっしゃいましたね!

いろんな意味で気を使ってくれた皆様、有難うございました。

 


ウォームアップと苦悩

2012年10月31日 | ジムカーナ

H1のウォームアップは、初めてなので恐る恐る周りを確認しながらコースに侵入する。

何もなく、タイムアタックへGO!

 

H2は走行順の変更があります。

NL → NO → C2 ・・・ へ変更に加え、クラス内でもH1の成績順に変わります。

コースに入ろうかと思ったのですが・・・隙間がない!

コースが車両で埋め尽くされている、恐ろしい光景でした。

 

なんとかコースに入り、ウォームアップを開始したのですが、なかなかタイムアタックの順番が回ってきそうもない。

走っていないとタイヤが冷えてしまうので、走り続けることに。

まてよ、このまま全開くれてたら、ガソリンもつのか?

トリップメーター見ながら、これはまずいと判断。

でも、止まるのもどうかと思い、2速走行に切り換えました。

 

ここで問題発生!

2速で数周回って、1速で走り始めると、スピードの乗った後のブレーキングでフロントの効きが悪くなる症状を確認。

間違いなくオーバーランします。

2速で数周→1速全開・・・やっぱり症状が出ます。

1速で2周目からは問題ありません。

熱なのか、水なのか?(雨天での走行です)

 

そのうちに、黄緑ゼッケンのC2の皆さんがコースに入ってきました。

黄ゼッケンの残り数を気にしていれば、自分の発走順がなんとなくわかるので、一安心。

1速と2速を使い分け、ガソリン無くならないようにと祈り、タイヤ温まってね~と願い、ウォームアップは続くのでした。

 

・・・無事にH2走り切りました。

よかったよかった!

タイムアタックよりも、ウォームアップで神経を使ったというお話しでした。

 


ゴール時のルールって初めて知りました!

2012年10月30日 | ジムカーナ

えぇ、写真がありません。

雨天ですので、持って行ったビデオカメラもデジカメも車の中にしまったまま。

 

会場入りして、辺りを一回りっと。

知り合いに会うと「詐欺師だ!」とか「ドロボーだ!」とか言われるし・・・ノービスをいぢめないでください。

 

しかし、天気にはまいりました。

午前中はドライ、出来れば午後の早い時間帯もドライでいてほしい!

という願いは開会式あたりで諦めざるを得ませんでした。

 

とにかく、初めての大会ですし、全てのレクチャーを受けておこうと実行しました。

まずはスタート方法です。

音なら「ぴっ、ぴっ、ぴっ、ぽーん!」で計測開始。

ランプでは、黄、黄、赤、緑!・・・だったと思う。

光電管の位置は、スタートラインから少し離れているから、フライング気味でスタートしないとタイムロスとなる。

なかなか難しそうだ。

 

で、ゴール。

枠からはみ出してはいけないのは分かりました。

でも、ゴール内転倒でも車体の接地部分が枠内であればペナ無しなんですね。

人が飛んで行こうが、車両がゴール内にあればOK!

なんて楽しいルールなんだ!

 

最後まで一緒にいてくれたJo2o君も驚いていました。

 

そうそう、会場内をノーヘルで走ったら、発見したその場で失格となります。

こういうルールは良いですね。

安全意識を高めるには必要な策だと思います。

練習会とかでも実施するべきですね。

 


ダンロップ杯Rd5(最終戦)参加

2012年10月29日 | ジムカーナ

 

2週間前の中部D杯Rd3(最終戦)に続き、ダンロップ杯Rd5(最終戦)に参加してきました。

2回目のデビューというのでしょうか、「初めての参加」という形ではあります。

 

まずは、結果から。

・NOクラス優勝

・C1昇格(108.19%)

・総合順位 31/192

納得の結果を出すことができました。

 

これで、次のステップへ繋げる希望が見えてきました。

まだまだ頑張りますよ!!!


ペナ3

2012年10月19日 | ジムカーナ

 

岐阜のNさんから画像をいただきました。

有難うございます。

そこで、ペナルティを検証してみます。

 

全て「ガッツセクション」(と言うらしい)でいただきました・・・

 

まず、1つ目。

昨日の練習中にハンドルストッパーを1mm挿入したのが効いています。

思ったよりもハンドルが切れません!

 

で、2つ目。

1つ目同様、ハンドル切れません・・・

学習機能が無効になっていたようです。

 

そして、3つ目。

足出して、外側のパイロン飛ばしていれば世話無いですね。

 

あ~ぁ、これで3秒加算ですから。

でも、H1では無事通過したはずです。(コースミスで結果わからず)

上の説明は無意味ですね。

ちゃんちゃん。


コースウォーク

2012年10月15日 | ジムカーナ

 

このコース図をもらって、眺めること数分。

イメージしなきゃ!!!

 

で、コースインOKのアナウンスがあり、参加者はコースウォーク開始です。

さぁて、私も・・・

あれ、イメージと全然違うし、パイロンの数や配置も違う!

しばしパニックにて思考回路停止。

コース図とにらめっこすると・・・スタートとゴール間違えてました。

はい、イメージし直しです。

 

まぁ、ノービスだし、こんなもんさ!

 


初めてのSRS愛知

2012年10月14日 | ジムカーナ

 

いろんな方からお誘いをいただいていた「SRS愛知」のイベントに参加してきました。

土曜日の練習会では、スリッピーな路面で2回も転倒しましたが、フロントが行きたい方向を感じられました。

すご~く良い感じなんです!!!

 

と、ところが、日曜日の大会では・・・

ウォームアップで走りこんでみても昨日の感覚は顔をみせてくれません。

タイムアタックでも、同様でした。

 

おまけに、H2ではNクラスゼッケン順で出走とのこと。

げ、一番最初かい!

出走直前に、H1の結果がコースミスだと知らされた。

H2大丈夫か、自分!?

 

まぁ、それらしいタイムはでましたが、ペナ3もらって終了。

・Nクラス優勝

・C2昇格

・総合順位 14/78

 

今は、成績よりも、初日の感覚が戻ることを願うばかりです。

・・・やっぱり、フロントフォークいぢることにします。

もちろん、動く方向へ!

 

会場でご一緒させていただいた方々、有難うございます。

また・・・再来週の方もたくさんいるようですが、宜しくお願いします。