今年は撮影ではなく、コンビネーションのタイム計測でお手伝いに参加させていただきました。
ストップウォッチではなく、光電管による計測になったので、誤差はかなり少なくなったと思います。
それにしても、参加者の減少に歯止めがかかりませんね。
いろいろな原因はあると思うのですが…。
結果ですが、納得できる方が優勝していました。
今年は団体戦もいけそうです。
かなり期待できるのではないでしょうか!!!
Y!天気で見ると、18時から雨が降ると出ていました。
ここのところ、夜練の開始が1時間遅くなっているので、練習開始が18時です。
トランポからVTR降ろして乗る準備をしたのですが…雨粒が落ちてきたので
早々にトランポに戻してしまいました。
練習時間の殆どを、ブロックスネークのタイム計測係で過ごしました。
ちょっと怪しいな!? と思う方は、2段積みのブロックをリアタイヤで動かしてしまいます。
アクセルワーク・クラッチワークが荒いのでしょう。
自分もやり始めた頃はそんな感じでしたが、今はスムーズに走れます。
県大会前、最後の夜練でした。
今日のメンバーから、A・Bクラスの優勝者が出ることを期待しています。
頑張ってください!!!
来週は、静岡県安全運転大会です。
流石に参加者が多い!
初参加者2名も加わり、大盛況です。
今日のコースは、開けるところと捨てるところを間違ってしまい、
修正前後で0.5秒の短縮に成功です!
まだまだ、コースを読めないですね。
I井さん、缶ジュース御馳走様です。
大会前のじゃんけん負けたから、大会は勝てるよ!
頑張って!!!
毎週、同じ時間に朝練会場に到着するのですが…すでに到着していいるトランポが増えていく。
まさか、昨夜から…。
今週は、VTRのリアサスのダンパー再調整してみました。
圧側(高速)だけですが、全抜きからやってみました。
全抜きすると車体が寝ますね!
バンクが気持ちよくて、これでいいかなって気持ちになりそうです。
少しずつ閉めて行って、行き過ぎたあたりで戻しました。
いままでよりも、少し抜いた状態が良さそうです。
しばらく、この状態で走ります。
そして、先週の続きのBROSの調整です。
Fフォークの突出しをいぢったそうなので、再度調整です。
ここ!ってところまでトップブリッジを下げました。
これが決まると、旋回の入りがしっかり決まりますね、気持ちいいい!!!
大会までは、朝練1回、夜練1回ですね。
18日まで、長いようで短い!
画像は何故かGSX-R1000です。