CB750 2011年04月30日 | 車両 CB750は、ライディングの基礎を教えてくれる車両です! 同じCB750でも、車体の色とエンジンの色で随分感じが違います。 どちらも怪しいライダーが乗ってます。 そして、練習が終われば、CB750を囲んで談義が始まります。
速さは取り戻せたのか? 2011年04月30日 | 練習会 久しぶりに朝練に参加してきました。 先週から、各種部品等の交換により車両の能力は格段に上がったはずです。 その感触をつかむための走行でした。 はっきり言って「すごく良い!」です。 走り始めて、車両の軽さを感じました。 フロントも切れ込むのではなく、スッっと入っていく感触があります。 当然、加速も良くなっています。 まぁ、気になるところもあるのですが。 今日は、セッティングをせず、走ることだけで時間を使いました。 来週からは、少しずつ詰めていきます。
IE9 2011年04月27日 | コンピューター IE9が正式リリースされましたので、早速インストールしてみました。 β版を少し前から使っていたので、違和感はありません。 IE8よりも、メニューバー周りがすっきりしていて好きです。 あとは、安定性が向上してくれているのを期待します。 (β版では、勝手に不具合を感知し、勝手にブラウザが再起動してしまう・・・困ったもんです)
とりあえず走ってみる 2011年04月24日 | 車両 来週の朝練に参加できるレベルなのか、取り敢えず走ってみることにしました。 随分行ってなかった、某練習場所にトランポで移動。 倒れこむ感触を・・・えっ。 「禁断の実」なんですね、これは反則。 空気圧を下げて・・・あれ、ゲージ忘れてきました。 諦めます。 加速は・・・こんなもんかな? 低速からアクセル開けたときの息継ぎがありません。 GW中には、Fスプロケ交換して試してみたいです。 ついでに、Rブレーキペダルの位置が辛かったので、修正しました。 風もきついし、装備も軽いし、30分程で帰還しました。 RTB
チェーン交換 2011年04月24日 | 整備 まずは、スプロケット交換した状態で、旧チェーンを付けてみます。 コマ数は純正の104でいけそうです。 新旧、チェーンを並べて切断する箇所をチェックします。 そこを、グラインダーでカシメ部を削り、チェーンカッターでピンを押し出します。 説明書通り、スクリュージョイントを組み付けます。 上記画像は、圧入完了時のものです。 ピンを折り、Oリングを取り付けて完了です。 でも、なんとなく心配です。 やっぱりカシメが安心かな。
チェーン購入 2011年04月24日 | 整備 タイヤ交換時、チェーンの清掃を行ったのですが、曲がったら戻らない箇所を発見していまいました。 そろそろ寿命だと諦め、交換を決意! しかし、今回の予算にはチェーンが入っていません。 カシメ工具も持っていないし、悩むところです。 ネットで物色していると、面白いものがありました。 江沼チェーンの”スクリュージョイント”というものです。 http://www.enuma.co.jp/motorcyclechains/ekchain/05_feature.html カシメ工具な無くても、チェーンの接続ができるという商品です。 工具は欲しいのですが、今回は無理できないので、上記チェーンを購入しました。 画像左側の小袋の入っているのが”スクリュージョイント”です。
こんな感じ 2011年04月23日 | 整備 昨日の晩には、写真の状態でした。 このまま、トランポに載せて終了。 今日は雨。 えっ、あるものが取り付けてないって!? 事情がありまして…明日、調達の予定です。 そう、溝掃除が終わってからね…
41T vs 43T 2011年04月23日 | 整備 いや、モスラ対ゴジラではありません。 Rスプロケットの比較です。 43Tの上に、41T(ノーマル)を重ねてみました。 随分、大きさが違います。 大雑把に5%の比率ですが、乗り味がどれだけ変わるのでしょうか? 楽しみです。
VTR転倒の後は! 2011年04月23日 | 整備 VTR乗りの皆さ~ん、右に転倒した後、Rブレーキの感覚が変わったなんて事ありませんか? そう、Rブレーキが地面にぶつかったショックで、写真中央のサークリップが外れ、 ワッシャーと共に外れてしまうことがあります。(もう、何度目か…) 確認してみましょうね! 今回は、ステップ部分丸ごと外してみました。 細かな砂利がグリスに付いて、かなり汚れています。 可動部ですから、綺麗にしておきたいですね。