雪の朝となりました。
朝起きたら一面真っ白だったのでビックリしました。
私の町ではこれくらいの量の雪が積もることは
一年に2~3回くらいしかありません。
お昼近くになって薄っすらと
日が射すこともありますが
まだチラチラと降り続いています。
若い頃は冬になると雪山に出かけたものですが
今ではすっかり
「雪見露天がいいなぁ・・」な~んて
光に反射した一面の銀世界はキレイでしょうね。
雪の朝となりました。
朝起きたら一面真っ白だったのでビックリしました。
私の町ではこれくらいの量の雪が積もることは
一年に2~3回くらいしかありません。
お昼近くになって薄っすらと
日が射すこともありますが
まだチラチラと降り続いています。
若い頃は冬になると雪山に出かけたものですが
今ではすっかり
「雪見露天がいいなぁ・・」な~んて
光に反射した一面の銀世界はキレイでしょうね。
人は日々
誰かを支えにしたり助けられたりして
生きているのだと思う。
自分では気づかないけれど、
多くの人たちのお世話になって
今日もいつもの日々を送って生活が出来ている。
最近「感謝しています」という言葉を耳にする機会が増えた。
テレビのインタビューでも雑誌でも
多くの人々が
自分を応援してくれる人たちや
支えてくれた家族に感謝の思いを口にしている。
それは見ていてとても好感が持てる。
相手に感謝の気持ちを伝えてこそ
人は自分自身をも真っ直ぐに見つめられるのだと思う。
「ありがとう」の一言が相手だけではなくて
自分自身の癒しにもなることに気づけたなら
相手に感謝することがもっと楽しくなる
そんな気がするのだ。
*
空に浮かぶ白い雲
海面に降り注ぐ光の帯
自然は私たちに何を語りかけているのだろうか・・
冬の太陽が眩しい真昼の海に
一本の光の道が伸びていた。
人間は
自然の中で生かされていることに
もっと心を寄せて生きていかなければ・・・
そんな時代がすでにやって来ていることを
この時、強く感じた。
私達が辿り着く未来は輝いているのだろうか・・
光射す道の彼方には
いったい何が待っているのだろうか・・
★ポチッとバナーをクリックしていただけると嬉しいです♪
昨日から伊豆に来ています。
お天気が良くて、朝から青空が見えます。
今日は西伊豆の堂ヶ島にやってきました。
伊豆は何度訪れてもいい土地ですね。
魚良し、お湯良し、気候良しで
大好きです。
旅番組で
ここ二日ばかり続けて、
道後温泉を紹介している番組があったので
11月の四国旅行を思い出しながら、楽しんでいました。
道後温泉のお土産の定番と言えば
これ!
タルトと坊ちゃん団子です。
タルトはカステラ生地はしっとり、中の餡はゆずジャムを使っていて
コッテリとしっかりした味わい。
お土産にも買ってきました。
3色の坊ちゃん団子の方は
求肥をあんこで丁寧にくるんで串にさし、とても上品な甘さです。
道後温泉の商店街をブラブラ歩いていると
どこの土産物店でもお目にかかれるのですが、
左のジャンボ坊ちゃん団子は
私も見つけられませんでした。
通常の約9倍はあるというこの団子。
ピンポン玉よりも大きくて
テニスボールよりは少し小さいくらいの大きさだとか。
あ~!知らなかったぁ~!
見たかったですぅ~!
昨日の「火曜サプライズ」で
京さまやしんごちゃんが食べていました
これは商店街にある「巳堂本舗」の主力商品だそうで
かなりのインパクトがありますよね。
でもカロリーを考えると食べるのがコワイ~!
1月も、もう半ばになりましたね 。
ようやく日々のペースが戻ってきた感じがします。
相変わらず寒さは厳しいですが、
庭に出る回数も増えてきた今日この頃です。
フラワーショップにも足を運んで
可愛いものを探しています。
黒いハボタンです。
「スパークリングブラック」
シックなブラック系ですが、葉に驚くほどの光沢を持った
お洒落な銅葉。
深い切れ込みも素敵です。
水滴で濡れてはいますが、
改良で生まれた輝く照り葉は
この品種が持つ自然のツヤです。
こちらはアイビーゼラニウム
「エレガンテ」
キレイなピンクの縁取りは、花がなくても楽しめますね。
這うように伸びるので
ハンギングバスケットに植え込みました。
春と秋には
ジャスミンのような淡いピンクの花が
楽しめます。
寒風の中での庭仕事は大変ですが、
春を楽しみに頑張りたいものですね。
好きな番組のひとつに「マグロの賭ける男たち」という番組があります。
ご存知の方も多いと思いますが、テレ朝のドキュメンタリー番組で、
青森県の大間の一本釣りマグロ漁師さんにスポットを当てて取材している番組です。
2003年から毎年放送されていて、なかなか人気がありました。
特にベテラン漁師の渡辺良吉さん、マグロがなかなか釣れない耐乏漁師の山本秀勝さんの物語は人気で
私も楽しみに見ていたものです。
2006年あたりでは、3時間枠で放送されたりしていました。
でも2009年からは、渡辺さんや山本さんが登場するものは放送されていない(?)と思うのです。
視聴率が落ちてきていたからかもしれませんが、私はとても残念でなりません。
ここ数年、築地のマグロの初競りで「すしざんまい」と「板前寿司」が初競りバトルを繰り広げ
価格が年々、急沸していたわけでして。。
昨年の初セリでは、1億5540万円というとんでもない値段まで高沸しました。
今年はいったいどうなってしまうのかと思いきや、「板前寿司」が「マグロ初競りバトルはもうやめた!」と
撤退したので、昨年の20分の1の価格で取引されていました。
でもこんな宝くじにでも当たるような価格の加熱した競りがなくなり、
通常に戻ったことは良かったな・・と私は思いましたね。
さて、それはさておき私の地域では、
昨日と今日に2日連続でBS朝日「マグロに賭けた男たち・完全版」というのをやっていました。
久しぶりに老練漁師の渡辺さんや苦難漁師の山本さん、
そして名人漁師といわれる山崎さんを見すごくて懐かしくなりました。
たぶん、再放送だとは思うのですがね・・。
皆さんお元気で、まだ頑張って漁に出ているのでしょうか。。?
毎年この時期になると「今年こそは」と思って待っているんですけどね。
今年も無理でしょうかね。
見たいですねぇ。。。
お正月も終わり
6日の月曜日あたりから仕事始めをして
明日からまた三連休という方々も
多いのかもしれませんね。
私は年末から続いていた忙しさから
今日はようやく解放されて
丸一日、ダラダラと過ごしていました。
何にもやる気が出なかったので
ウォーキングもさぼって
とりあえずゴロゴロ。
いくつか用事はあったのですが、
とにかく休みたかったので
ベッドで氷室さん(を聴きながら)とゴロゴロ
愛猫ルビーと一緒になって
ソファーでiphoneいじってゴロゴロ。
やる気が出ない時は
何でもそうですが
無理にやらないことにしています。
時間は勿体ないですが、
たまにはそんな日があってもいいですよね。
★バナーのクリックをお願い出来ると嬉しいです
冬枯れの庭で春を待つ
パステル色の蕾たち
寒風にさらされ、雪をかぶりながらも
草花は、春の訪れを待ち続けているのですね。
*
私の好きな言葉のひとつに「冬来たりなば、春遠からじ」という言葉があります。
「If Winter comes,can Spring be far behind?」
イギリスのロマン派詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の最後の一節。
寒くて辛い冬のあとには、暖かい春がやってくる・・
たとえ今は辛く苦しくても、やがて明るく幸せな時は、
いつか必ずやってくるというたとえですね。
生きていると楽しいことばっかりが、続くわけではありませんね。
でも厳しい時期が延々と続くわけでもなく、
一番下まで降りたら今度はひたすら上を目指して登ってゆく。。。
そんなアップダウンの繰り返しだったような気がします。
「いつかきっといいことあるよね・・・」
そんな風につぶやいてみたりして