やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

書いてみよう 分かりますか書き方「卍」

2008-07-10 06:00:45 | 書道
   卍の筆順分かりますか??

もちろん、こんなこと知らなくても生活するためになんら影響はなにのですが、ただ、ちょっとした頭の体操と思ってみてください。       

            
 
筆順には原則があります。おもな原則を紹介いたします。

上から下へ
 例 三・喜・客

左から右へ
 例 川・学・帯・竹
横画がさき
 例 十・用・共
横画があと
 例 田
中がさき
 例 当・水・帯・楽・衆・暴
外側がさき
 例 国・同・司・雨
左はらいがさき
 例 人・文
つらぬくは縦画は最後
 例 中・平・手・車・書
つらぬく横画は最後
 例 女・母・子・舟・

左はらいがさき 右  左はらいがあと 左 



いろいろ書きましたが頭の体操で、時間がある時にお読みいただき、頭の隅にでも置いていただけたら・・・・。うれしいです~。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (totto)
2008-07-10 10:17:33
これはおもしろいですねぇ。

初めてしりました。何となく書いていた字でした。早速、子供たちが帰ってきたら聞いてみます。

凸凹など、これが漢字?というものが結構あるのですね。 丫(ア)という文字が漢字だったというのを最近知りました。 南丫島(ラマとう)というそうです。
返信する
卍! (aboo-kai)
2008-07-10 11:08:32
この文字、いままで一度も書いた記憶がないですね。
筆順にもビックリ。誰かに書かせてみよう。
返信する
Unknown (Megpooh)
2008-07-10 13:57:11
昨日は 我がブログへお立ち寄り
ありがとうございました。
これからも どうぞよろしく。

書道の先生に コメント入れるのに
字を書かずに PCで良かった。
ただいま 美文字トレイニング中。
あまりの 出来の悪さに 
こんなきれいな字の数々 恥ずかしい~~~
返信する
凸凹 (yayoi)
2008-07-10 14:51:47
tottoさん
凸凹も漢字なんですよね。
丫が漢字なんですか?知りませんでした。
これどの様にタイプするのですか?

私は分からなかったので、カット&ペーストしてしまいました。笑
返信する
Unknown (yayoi)
2008-07-10 14:55:44
山豚火さん
そこが私の生徒の発想なんです。
私の生徒いろいろな難問を持ってきて、私を試しているんです。それに負けずと勉強している
と言うわけです。
また、それを家に持って帰って、パパ・ママを試しているみたいです。
親子のふれあい・・・・。いいかも。
返信する
美文字 (yayoi)
2008-07-10 15:00:14
良かったです。
良かったら少しぐらいお手伝いできるかもしれません。時々来て下さい。眼習いも勉強のうちですから。
返信する
Unknown (totto)
2008-07-10 23:36:38
IME パッドで手書きをすると出てきます。
 アルファベットのYを書くと(3画) 「ア、ふたまた、あげまき」 ・・・と出てきます。

私は、地名で漢字だという事を知りました。
返信する
ふたまき (yayoi)
2008-07-11 06:08:25
tottoさん
おはようございま~す。
そうなんですか。ふたまた は意味がなんとなくわかるのですが、あげまき って面白いですね。意味を調べてみます。

やまいもとエビの天ぷら美味しそうです。私も作ってみます。
返信する
Unknown (つたまる)
2008-07-12 01:37:05
卍、行書・草書あるのかな?

あたしが草書を発明するなら・・・「X(エックス)」になりそうだ。。。(* ̄∇ ̄*)
返信する
行書・草書 (yayoi)
2008-07-12 05:35:34
つたまるさん
おはようございます。
卍の草書・行書なんて考えた見たことがなかったです。
でも、面白い発想ですよね。
調べてみましょう。
返信する

コメントを投稿