やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

書道 書いてみよう 「氏」

2008-07-22 19:48:30 | 書道


参考にして書いてみてください。

1画目の角度に注意しながら、書き始めてください。3画目の横線で上と下に分割するようになりますが、おおよそ半分が目安になります。

4画目のはねは、まっすぐ上にはねます。点の位置には十分注意しましょう。

点について

こあさんの質問でなぜ点があるか??

とても良い勉強をさせていただきました。

簡単に言うと「書写体」書道の身で使う漢字。他にも「土」に点を付けたり。
「達」の横線が1本少なくって「羊」ではなくなるとか・・・・。

では、なぜ「点」を入れたか??
 点が入った方が、かっこいいと思えたから・・・だそうです。

「点」の意味は、多くはお酒の1滴を表すそうです。

 以上です・・・・。答えが見つかて良かった。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (totto)
2008-07-22 22:42:15
お答え有り難うございました!

なんだか、納得出来るような出来ないような。

小学校の時に、点がないだの、線が一本足りないだの、さんざんやったのに、書道の方達は 格好で多くしちゃったり出来ちゃうのですね。(笑)
返信する
Unknown (つたまる)
2008-07-23 01:13:24
あ~、
なるほどね★

ちなみに、
「歩」って、
「少」の右の点がないのが正字?なんだよね・・・。

返信する
Unknown (つたまる)
2008-07-23 01:49:07
あ、
「寿」とか「前」とか「屋」とかの草書体も、
同じ位置に点が付くよね~( ̄▽ ̄)σ

たしかに、
あれって、
点がないとカッコワルイというか、
なんか書き終えた気がしない~(* ̄m ̄) ププッ
返信する
小学生 (yayoi)
2008-07-23 08:55:25
tottoさん
本当に、大きい声では言えないのですが。
たとえば「木」と言う字は、はねないのですが書道の世界でははねるんです。

小学生の書写ではだめですが。中学生になるとOKなんです。やはり変ですよね。
返信する
するど~い。 (yayoi)
2008-07-23 08:59:48
そう。つたまるさんのご指摘の通り「寿」「前」も入りますよね。

でもこの世界でずーっといると、どれが書写体でどれが旧字か分からないくなります。

子供の手本を書く時は、必ず確認します。書き順も。
最近漢字忘れてる・・・・。
返信する
勉強になりました (太美吉)
2008-07-23 10:43:25
最初に誰がつけたのか
粋ですね。
お酒の一滴なんて、お酒の席でのネタになりそうです。
返信する
どうもどうも (こあ)
2008-07-23 23:56:46
ふぅ~ん、一文字一文字にそういう意味を込めて点を打つなんてことは
今はあまり考えられないことですね~
余裕があるというか
一つ一つ、何もかもを愛でているというか。

私が今、子どもだったら
漢字のテストで「氏」って出た時にわざと点を打ってみたいな~
先生、どう言うだろうな~
などと、意地悪なことを思ってしまった私であります。
返信する
私も。 (yayoi)
2008-07-24 08:57:46
太美吉さん
そう言っていただけるとうれしです。

私も良い勉強をする機会を与えられ、他のことも一緒に勉強できました。

このブログを通して、書道に関していろいろな事が勉強出来たらと思っております。
返信する
こあさん おはようございます。 (yayoi)
2008-07-24 09:02:07
私の生徒で「木」をはねて、バツをもらって怒っていました。笑
彼女は無理とテストで、先生を試しているんで~す。

考えれば先生も楽ではないですよね。
「3」の倍数で皆が、あほになったりと・・。
返信する

コメントを投稿