たけちゃんマンで~す。

たけちゃんマンは、お腹がポッコリ!
それなりに色々チャレンジ!
日々、ストレス発散!
今日もスッキリです。

かんたん!縁台作成Part2

2016-06-25 09:05:53 | 日記
週末のあい間をぬって、踏み台が低くて廊下に上がるのが大変だ!の声にこたえ。
低めの縁台の作成にチャレンジ。
その完成までの、汗と苦労を紹介します。
手順は、
①ホームセンタにて3×4の角材を購入希望の長さに機械で切ってもらいます。(今回は45cm)
ここがミソなんです。自分で切るとまっすぐに切れませんから。
②その後、角材を”かんな”で角をとり前面をヤスリを使って面取りをします。

③イメージ的にこんな感じ裏側ですけどね。木の間隔を適宜1.5~2cmぐらい開けます。
長さは、窓枠に適当に合わせました。
この状態で電動ドリルでビス止めしていきます。きちきちした寸法を刻んで等やってましたが会わなくなったので
「えぃ!や!」で微調整と言ううか適当。
その後、土台となる垂木の固定。(横幅のをビス止めした上に、太い垂木を固定します)

④建物に設置。これが一番難しかったです。建物側はドリルで穴をあけ。目印を付けた後コンクリート用の
ビスが入るように細工。

⑤土台の作成。仮に適当な長さに切った木で仮押さえ。その後、水平器を使い足の長さを調整後取り付けます。
このとき汗だくだく
⑥完成後、暇がなくてしばらくそのまま状態。その後、塗装作業。これまた垂れるので新聞紙を引いて下地を汚さないようにしましょう。
前に使用していた踏み台は子供の手形が残っているのでそのまま残置になりました。

以上遊びの隙間を縫って縁台作成完了しました。
皆さんもチャレンジしてみては??なんてね

翠ヶ丘公園の紅葉と松明あかし

2015-11-14 20:41:08 | 日記
11月14日本日、朝から雨週末ランニングしたいのに、・・・・?仕方がないので市のジムへ
いきランニングマシンで15k走り汗をかいてチョーすっきり。
今日は、”松明あかし”
晩秋の夜空を焦がす須賀川の松明あかしが、今年も四百二十年余前を偲びながら開催されます。
今では、須賀川市が全国に誇る伝統行事として、日本三大火祭りの一つにあげられていますが、その歴史は
古く、戦国時代のドラマが秘められています。
そんなドラマを見せてくれる”翠ヶ丘公園”ちょっと眺めてみると、雨の紅葉がとても綺麗だったのでお散歩


カモの夫婦かな。近くで見ると大きいー!

紅葉探索です。

いい感じ いいよ!と話しかけて写真撮ってました。


段々と「松明あかし会場に近づいてきました。旗がたくさん並んでます。

会場の五老山に登ると仕掛け松明や各企業、学校、町内会などの大松明が準備されていました。


1中のスローガン「完全燃焼」いいですね。この言葉好きになりそう!!

晴れていると1中生・3中生担ぎながらここまで来るのですが本日雨のため中止。車にて搬送。
その後設置は学生と先生が行いました。


先頭に、二階堂家臣がその後に、大松明・秘め松明行列です。3トンもある大松明を担いで五老山まで運びます。



次に姫松明の神輿です。女性だけで担ぎます。

大松明はクレーンで建てないで人力で行います。直径2m重さ3トンの松明を1時間ほどかけてやっと建てることができました。

また、tetuboさんの自宅がある神奈川県座間市と姉妹都市になっている縁もありこんな松明もありました。

なぜか?グランシア須賀川前の駐車場でキャンドルもありました。

松明太鼓の共演です。


少し近づいて写真を撮ってきました。


観客の皆さんです。

という週末のできことでした。
なお、松明あかしの由来は「松明あかし」で検索してしっかり勉強してください。ヨロシク!!
明日も、雨なのでアリーナのジムに行って汗を流し、そのあと、近くのイオンに献血車が来るので小さな
ボランティアをと考えていました。



福が満開!福のしま!通勤ご一行様ご案内

2015-04-06 21:54:21 | 日記
4月6日ふくしまデスティネーションキャンペーンが始まりました。
各駅ごとに展示物や催しものがたくさん企画・準備し、福島の観光と復興を取り戻す”観光福島”のPRを県並びに各事業所が一体となって取り組みを進めているようです。

自宅から福島まで通勤しているので、郡山駅のデスティネーションです。正面には船引町のお人形様の紹介です。


かかしがお出迎え、お見送りするおもてなし駅 郡山駅です。
郡山のマスコット がくと君もおもてなししてくれています。
西田町JAからのお花提供スケールが大きく何かを訴えている感じ。いい感じ




次は、福島駅に到着です。
新幹線を降り階段から「福が満開 福のしま」お出迎えです。

普段は、ほとんど人の流れに流れ、東口へと移動しているので、あんまり駅構内を見渡す機会がありません。今が見頃の「花見山写真アート」が展示されています。とてもきれいです。一度入場券のみで見に来るのも必見かと思います。(地元の方向け)


それから、新幹線を降り、西口改札口に行くと福島競馬のCM。大好きな方はいっぱいいます。

西口から東口へ移動する通路です。たくさんの花が展示してあります。写真も展示してあります。「花見山ライブ中継カメラ」もありました。



東口を出ると福島駅の正面がレンガ調にリニュアルされました。


それから、満開のお花の時計が皆様をお待ちしています。


そうそう、忘れてならないのが吾妻連峰とてもさわやかです。

ここから、マイチャリで移動です。いつもこの道で通っています。
福島曾根田天満宮の桜です。

信夫山公園からの眺めです。

全体が眺められていい感じなんですが?緑のシートは今の沖縄と国の対応と同じで感じ!せっかく福島のPRをしているので、ここはカット。
信夫山の枝垂れ桜も見ごろになっています。

岩谷観音の桜もいいですよ。壁面に観音様もいますから。

ちょっと足を延ばして、ラジオ福島の桜も満開です。4月11日~12日桜まつりです。水森かおりさんも来ます。「見に来てね」

そのほか沢山の温泉もあります。
おいしいところは、食べログでさがして食べに行ってくださいませ。





沖縄さようなら!有楽町頼みますよ!

2014-12-14 21:34:24 | 日記
12月8日11時20分発の羽田行きに搭乗し沖縄をあとにしました。

千葉上空を旋回し羽田空港路に進入します。なので先日のアクアラインマラソンの時に走った「アクアラインと海ほたる」が見えました。この大会もこのラインがとても素敵でした。
羽田空港に到着すると沖縄と東京の温度差が13℃あるので「風邪等ひかないよう」のアナウンスがありました。とても寒く感じられます。
モノレールを利用して浜松町、そこから今回の目的パート2有楽町宝くじ売り場へ直行です。
「当たりますように、1千万でもいいです。」当たってホノルルマラソンへ行きたいですとお願いして購入しました。

無事帰宅して本日、沖縄タイムスの新聞(12月8日(1000番までの成績)と12月10日(全員の成績))が届きました。写真がとてもよく撮れてました。YMCAの曲に合わせてランナー全員が踊る姿などNAHAマラソン一色でした。

そんなNAHAマラソン一色の中バイクトライアルの記事が記載されていました。
沖縄部会の活動の苦労が見られました。東北のトライアルもローカル紙を使ってアピールするのもいいかもね。私も冬場は少し練習します。よろしくね。

追伸⇒本日、両足の親指に内出血したので様子を見てました。軽くK7分で10Kほど足慣らししてきました。大切ですよね靴の選定とヒモの締め強度

サイクルフレンズ30周年

2014-12-05 10:54:26 | 日記
11月29日私が所属するトライアスロンと、自転車好きの人たちで結成するクラブの30周年記念イベントが開催されました。
長年事務局のサトーサイクルの佐藤さんです。ありがとうございます。

会長初め郡山市長など多くの方からご祝辞をいただきました。

幹事長の健太郎君の乾杯で集まった会員の方々と懇親を深めました。

また、クラブ結成からの スナップ写真でツーリングや朝練、トライアスロンレクリェーション
など紹介されました。
余興として河野さんを中心としたサイクルダンサーが披露され会場は、大盛り上がりでした。

最後に私のライバルである。
退職後、蕎麦屋を経営している安藤さんの乾杯でしめましたか?
皆さんだいぶ遅くまで親睦していたようです。
写真は帰ってからいれます。
あしからずm(__)m