10月雨が多い週末。ラン練習もできない週末
ホームステイでジッとお家の中。
実家の庭先に大きな栗の木があり、栗も大きく育ち
沢山、落ちてたので拾って、栗の渋皮煮を作ってみました。
栗の皮むき作業。

大変な作業です。


渋皮の付いたままの栗を、重曹を入れ渋皮ごと食べられるようにします。
この作業を3回、同じ作業をして、栗の渋皮の”えぐみ”を抜きます。
その作業ののち、2回ほど水から煮詰め仕上げを行います。
その後、砂糖を入れ、また煮詰めます。
ブランデーがなかったのでウィスキーを入れて香りづけ。
これで完成です。

瓶詰にしてみました。

次に、より高級な”マロングラッセ”に挑戦。
ネットでは、栗を1個ずつガーゼに包み壊れないようにと、ありましたが、
面倒なので、パス!!
これが敗因。栗と栗がぶつかりすぐ壊れます。
今回は、もうバラバラ。(泣き)

制作過程も、大量のグラニュー糖を使用します。
3日間かけて砂糖を追加してきます。
砂糖の結晶ができたら終わりです。
後は、ラム酒で香りづけ。
そして、栗だけを取り出して完成となります。
失敗作。


でも十分に栗の美味しさは、しっかり楽しめることができました。
砕けたマロングラッセは、ヨーグルトに入れたり、ホットケーキに入れたりして
楽しんでいます。
まぁ、今年は、初めての経験なので、来年はマロングラッセを完成さたいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ホームステイでジッとお家の中。
実家の庭先に大きな栗の木があり、栗も大きく育ち
沢山、落ちてたので拾って、栗の渋皮煮を作ってみました。
栗の皮むき作業。

大変な作業です。


渋皮の付いたままの栗を、重曹を入れ渋皮ごと食べられるようにします。
この作業を3回、同じ作業をして、栗の渋皮の”えぐみ”を抜きます。

その作業ののち、2回ほど水から煮詰め仕上げを行います。
その後、砂糖を入れ、また煮詰めます。
ブランデーがなかったのでウィスキーを入れて香りづけ。
これで完成です。


瓶詰にしてみました。

次に、より高級な”マロングラッセ”に挑戦。

ネットでは、栗を1個ずつガーゼに包み壊れないようにと、ありましたが、
面倒なので、パス!!

これが敗因。栗と栗がぶつかりすぐ壊れます。

今回は、もうバラバラ。(泣き)


制作過程も、大量のグラニュー糖を使用します。
3日間かけて砂糖を追加してきます。
砂糖の結晶ができたら終わりです。

後は、ラム酒で香りづけ。
そして、栗だけを取り出して完成となります。
失敗作。



でも十分に栗の美味しさは、しっかり楽しめることができました。
砕けたマロングラッセは、ヨーグルトに入れたり、ホットケーキに入れたりして
楽しんでいます。

まぁ、今年は、初めての経験なので、来年はマロングラッセを完成さたいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
