たびとこどもとやさい料理

たび、こども、ごはんのこと。
沖縄生活にあこがれている10歳男児の母日記。
現在多忙のためお休み中 m(_ _)m

お弁当

2014-09-26 08:59:23 | ごはん
息子が保育園で最後の
新潟へ1泊2日の稲刈りに行きました。


子供の好きなものが詰まったお弁当
(3年間あまり代わり映えしないお弁当になりました(笑))
栗ご飯のおにぎり、唐揚げ、ウインナー
オクラとにんじんの油揚げ巻き
卵焼き(ホウレンソ入り)
プチトマトとリンゴ



元気に出掛けていきました。





週末は久しぶりの快晴
我が家は友達家族とキャンプです。
楽しみ~






ありがとうございました。

野沢温泉 その2

2014-09-22 11:55:27 | ブラたぴ
1日目の夕方と2日目の早朝に
外湯めぐりしました。

野沢温泉には13箇所の外湯があり
地元の方、観光客、自由に入ることが出来ます。
その中でも有名な温泉街の中心にある「大湯」へ

地元の方や観光客で結構混んでいました。
ぬる湯とあつ湯がありますが
ぬる湯でも熱いです!!!










ちょっとはずれにある
「滝乃湯」にはあまり人がいなく
お湯がすごく熱くて、、、
入れませんでした。


私と子供はこの2箇所しか行ってませんが
旦那は「麻釜の湯」「河原湯」とまわって
温泉を満喫していました。



その中でも子供と私のお気に入りの場所
麻釜の近くにある足湯











お土産屋さんで生卵を買って
この中に入れて20分から30分で
温泉たまごが出来ます。
その間に足湯に入ります。



この温泉たまごとビール、、、。
最高!!!




景色も良い!!


麻釜の近くのお土産屋さんで
生卵を買うとアミと塩を付けてくれます。

でも家から持って行った方がいいかもね。










夕飯前の麻釜では地元の方が野菜をゆでたり
温泉たまご作りでにぎわっていました。

地元の方意外は立ち入り禁止
とても熱くて危険です






ゲレンデはまだ緑色
これ何?雪だるま?


もうすぐ真っ白ですね、、、。






帰り道に
栗で有名な小布施のパーキングエリアで買った
竹風堂の「栗おこわ」
栗が甘いのでおやつ感覚で食べればGood




外湯めぐりや朝市散策
温泉街での買い物など
家族3人とてもゆったり
心も体もリフレッシュ出来ました。




ありがとうございました。

野沢温泉 その1

2014-09-20 08:05:49 | ブラたぴ
先週末
長野の野沢温泉に行ってきました。


野沢温泉といえばスキー場
冬にしか行った事がなく
冬の目的はもちろんスノーボードで。

今回は初めて温泉目的で行って来ました。
冬とは違って人も少なく少し寂れた感はありましたが
とても楽しく
思い出に残るであろう家族旅行になりました。







泊まったのは
奈良屋旅館という
趣きのある老舗和風温泉旅館です。



素敵なランプ
ピンボケで見にくいですが
ほおずきなんです。




部屋から階段を上がって







お風呂の前のテラス
通りが見渡せます





お風呂に入っていきます



脱衣所






天然温泉かけ流しです。










露天風呂

野沢温泉は外湯がたくさんあって
外湯めぐりが有名ですが
なんせお湯が熱くて、、、
子供にはムリでした。
その点ここのお風呂はちょうどいい加減で
気持ちいいお湯でした。





夕飯はお食事処で




先付け


なます、ズッキーニのごまだれ和えなど


ぜんまい煮


くるみ豆腐


これなんだったかな~?
お麩だったような、、、。


じゅん菜


天ぷら


みゆきポークのステーキ
下にあるのは大根で
とろとろこってりのポークを
あっさり食べやすくする
実はこっちが主役?と思わせるすごい脇役。
家でも真似してみたいと思いました。
勉強になります。



この他にも
信州サーモンと岩魚のお造りと
岩魚の姿焼きとデザートがありましたが
写真撮り忘れました。


野沢で採れた野菜や山菜や
川魚中心の素材を生かしたお料理の数々。
家族全員大満足の夕食でした。








朝食も品数多く
特においしかったのが
今朝お豆腐屋さんから
届けられたばかりという
出来立てのおぼろ豆腐
おいしかった~。




野沢温泉つづきます。
つぎは外湯編


ありがとうございました。

お月見

2014-09-09 09:07:34 | ごはん
昨日はお月見でしたね。

我が家でもお団子をつくって
月でも見ようかと、、、。



雨でしたね
残念



みたらし団子にして頂きました。



今日はスーパームーンでが、
時間が午前って、、、。

スーパーな月は見られませんが
いつもより大きめの月を
子供と一緒に眺めたいと思います






ありがとうございました。