goo

ノダケ・3~雄性期

 長沼公園“長沼口”付近で見つけた「ノダケ(野竹)」。セリ科シシウド属の多年草で、セリ科では珍しく紫色の花が咲く。草丈は1メートルを超えるほどになり、頭頂に複散形花序を付ける。小花の直径は4ミリほどで花弁は5枚あり、5本の雄蕊は花弁より長い。写真は雄性期で、このあと雄蕊や花弁が落ちて雌性期になる。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

チョウジタデ・2~果実

 アカバナ科チョウジタデ属の「チョウジタデ(丁子蓼)」。花が終わり果実が出来始めていた。果実の先端には花のような萼片が残っている。果実の長さは15~20ミリ。ここは堀之内寺沢里山公園の田んぼ脇で赤い果実が目立っていた。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ツルニンジン・4~長沼公園

 長沼公園“野猿峠口”付近の山道で見つけた「ツルニンジン(蔓人参)」。この先の“野猿の尾根道”の中ほどにある“ツルニンジン保護区”の案内板を去年の冬に見つけて、そこでたくさんの花が見られるのではないかと期待していたのだが、何故かそこでは花が見つからなかった。この公園内では、この場所のほか“長沼口”付近の水辺でも1株見つけた。きっとまだたくさんあると思われるが、敷地が広くて藪が生い茂り、山道が強烈なアップダウンなのでなかなか探索しきれない。これは記録のために撮っておいた。ツルニンジンはキキョウ科ツルニンジン属のつる性多年草。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )