「法」の専門家ではないので、何故夜中に開票作業をしなければ分かりません。
夜中に作業をすれば深夜加算手当が付くので、コストが余計にかかるのでは
全て国民の血税によって賄われているという意識があれば
翌日の8,9時から割増なしで開票するのが、君子の為すことではないでしょうか。
この夜中に開票する意味があるのでしょう?
小選挙区で落選して比例代表制で復活。
これのどこが民意を反映しているのでしょうか
そのような規定を定めているのが国会だから、抜け穴だらけです。
今回は最高裁判所の裁判官の国民審査もありました。
主要な判決の判断や補足意見を私なりに考えてみました。
合憲、違憲
それだけで判断すると、必ずしも私の意見とは合致しません。
でも私の考えと違う裁判官の意見のabstractを読むと、「なるほど」とそのような考え方もあるのだと理解できました。
しかしながら(私なりに纏めると)「国会で受け止め、議論されるべきだ」という建前論は至極まともだが
国会が上記のようにマトモな機関とはかんがえられないので
そうした判断には即賛同はしかねます。
私が子供の頃から尊敬する大久保利通は、死後(暗殺後)財産を残していたでしょうか?
利権や蓄財ばかり考えている人に代議士、そしてそういう人を地盤、看板などで選ぶ人々
私には考えられません
もっと言えば
投票所入場券が郵送されてきますが
これ自体利権では?
有権者への総郵送費、印刷費用等はおいくらですか?
マイナンバーカードがあるのだから
カードリーダーに通せば、それで良いのでは?
(ワクチン接種券も)
eTaxと同じく自宅でも投票できますよね
デジタル庁とかは官僚のポストのために作られたのでしょう