私自身は「赤ん坊は泣くのが仕事」と思っています。
未就学児程度は多少おかしなことをしても、元気がある行動であれば気にしません。
(スタッフは知っていますが)私はかなりの地獄耳です。
蛍光灯や加湿器の音が結構聞こえてきます。
でも、聞こえても聴こえなくすることもあります。
見えても観えなくすることもできます。
他人が喜んでいたら、自分はそう思わなくてもそれを尊重してあげたいと思います。他人がハッピーなことが一番幸せに感じます。
もちろんシチュエーションにもよるのですが、「寛容さ」が失われているのでしょうね。いくら1万、2万円払ったといっても、バレエやオペラは100人、200人といった大所帯。それに関係者を含めると相当な人数になるはず。
私はチケットがいくら?ではなく、公演のスタッフ1人あたりにいくら払ったかを常に考えるようにしています。逆に考えると出演者、裏方さんに1人対して100円や200円程度で、その人たちのエネルギーや人生を分けて頂いているわけです。
チケットの代金がマナー云々につながるのだとしたら、何とも寂しいお話です。
バレエは自然と体が動いてしまう芸術です。
いい踊りの時は曲の途中でも拍手喝采です。
ダンサーはニコッとしています。
コミカルな演劇では皆さん笑うでしょ?
バレエだってマイム要素が多いと思わず噴出してしまうこともあります。
演劇では笑ってOK。バレエは静かにしていないと駄目、なんて誰が決めたのでしょうか?
どれだけすばらしい踊りを披露しようとも、曲が終わって決めのポーズになるまで拍手喝采も一切駄目というのなら、私は理解できます。
これこそ日本人特有の常識ではないでしょうか。
大勢が拍手をしたから拍手をする、たとえ演奏の途中であっても。
演奏を聴きたい人にとっては、それは物凄く不快な行為ではないでしょうか。
踊りに対して子供なりの敬意を表し、子供が体を動かしました。
おそらくバレリーナ達にも見えていたはずです。
バレリーナは「動くな、静かに座っていろ!」と思ったでしょうか?
ただ単に大勢の大人が、そこの場面ではたいした感動を覚えなかっただけです。
過去、私はそういう場面に出くわしたこともあります。
子供の声も聞こえてきましたが、バレエに関することを話していたので全く気になりませんでした。
むしろ、体が動かないなんて、私にとっては薄気味悪いです。何故ならこんな歳の私ですら自然と動いちゃいます。
家に戻って、両親の前でジャンプして脚をパタパタしているくらいですから。
以上はあくまでも私の個人的な見解です。
私自身よくわかっていますが、私のような考えの持ち主は極めて少数派に属すると思います。
皆様からご意見を頂き、本当にいろいろな考えがあるのだなと自分の認識不足を反省しております。
ただ皆様にお願いしたいのは、「寛容」ということです。
他人のことを許容できないのであれば、貸切にすべきです。
少なくとも私はそうしています。
未就学児程度は多少おかしなことをしても、元気がある行動であれば気にしません。
(スタッフは知っていますが)私はかなりの地獄耳です。

蛍光灯や加湿器の音が結構聞こえてきます。
でも、聞こえても聴こえなくすることもあります。
見えても観えなくすることもできます。
他人が喜んでいたら、自分はそう思わなくてもそれを尊重してあげたいと思います。他人がハッピーなことが一番幸せに感じます。
もちろんシチュエーションにもよるのですが、「寛容さ」が失われているのでしょうね。いくら1万、2万円払ったといっても、バレエやオペラは100人、200人といった大所帯。それに関係者を含めると相当な人数になるはず。
私はチケットがいくら?ではなく、公演のスタッフ1人あたりにいくら払ったかを常に考えるようにしています。逆に考えると出演者、裏方さんに1人対して100円や200円程度で、その人たちのエネルギーや人生を分けて頂いているわけです。
チケットの代金がマナー云々につながるのだとしたら、何とも寂しいお話です。
バレエは自然と体が動いてしまう芸術です。
いい踊りの時は曲の途中でも拍手喝采です。

ダンサーはニコッとしています。

コミカルな演劇では皆さん笑うでしょ?
バレエだってマイム要素が多いと思わず噴出してしまうこともあります。

演劇では笑ってOK。バレエは静かにしていないと駄目、なんて誰が決めたのでしょうか?
どれだけすばらしい踊りを披露しようとも、曲が終わって決めのポーズになるまで拍手喝采も一切駄目というのなら、私は理解できます。
これこそ日本人特有の常識ではないでしょうか。
大勢が拍手をしたから拍手をする、たとえ演奏の途中であっても。
演奏を聴きたい人にとっては、それは物凄く不快な行為ではないでしょうか。
踊りに対して子供なりの敬意を表し、子供が体を動かしました。

おそらくバレリーナ達にも見えていたはずです。
バレリーナは「動くな、静かに座っていろ!」と思ったでしょうか?
ただ単に大勢の大人が、そこの場面ではたいした感動を覚えなかっただけです。
過去、私はそういう場面に出くわしたこともあります。
子供の声も聞こえてきましたが、バレエに関することを話していたので全く気になりませんでした。
むしろ、体が動かないなんて、私にとっては薄気味悪いです。何故ならこんな歳の私ですら自然と動いちゃいます。

家に戻って、両親の前でジャンプして脚をパタパタしているくらいですから。

以上はあくまでも私の個人的な見解です。

私自身よくわかっていますが、私のような考えの持ち主は極めて少数派に属すると思います。
皆様からご意見を頂き、本当にいろいろな考えがあるのだなと自分の認識不足を反省しております。
ただ皆様にお願いしたいのは、「寛容」ということです。
他人のことを許容できないのであれば、貸切にすべきです。
少なくとも私はそうしています。