京都・北野天満宮にお参りしました。(1月5日)
暖かくていいお参り日和です。
子供たちが長~いそろばんで、はじき初めをやってました。
菅原道真が九州・大宰府に流された時、大切に愛でてきた梅が主人の後を追ったと言う、
飛び梅伝説が有名です。
「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」
早咲きの梅をコンパクト・デジカメで撮ってみました。
今年も良い年でありますように。
京都・北野天満宮にお参りしました。(1月5日)
暖かくていいお参り日和です。
子供たちが長~いそろばんで、はじき初めをやってました。
菅原道真が九州・大宰府に流された時、大切に愛でてきた梅が主人の後を追ったと言う、
飛び梅伝説が有名です。
「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」
早咲きの梅をコンパクト・デジカメで撮ってみました。
今年も良い年でありますように。
わくわくお出かけ会の田〇さんから 「古本だけど、要るんなら取りにおいで」と言われました。
早速お伺いして、長谷川町子全集をいただきました。(全33巻/別巻1)
古本どころか、全巻揃って新品同様のきれいさです。
本を大切にされてる、田〇さんのお人柄を感じます。
「サザエさん」だけでなく、私の好きな「いじわる婆さん」も「旅あるき」も全部入ってます。
「世話になってるあんたにもらってもらえば、本も喜んどるじゃろ」
ありがたいお言葉です。
何よりのお年玉をいただきました。
写真は資料から。
神戸・湊川神社にお参りしました。(1月2日)
湊川神社は楠木正成公を祀っており、地元では楠公さんと親しまれています。
兵庫県では生田神社に次いで、初詣で客の多い神社です。
たくさんの人ですねぇ。
湊川神社には、天下の副将軍・水戸黄門さまの銅像もあります。
今年も良い年になりますように。
「金澤翔子 作品展」を観ました。(阪急うめだ本店 ~1/11日まで)
五歳で書を始め、十歳で書いた般若心経に道を開いたと言います。
般若心経
「書の神様が舞い降りた」と言う作品「飛翔」です。
写真は資料から。
翔子さんもすごいけど、
お母さん、子供を信じて生きるあなたの姿に感動しました。
2016年元旦、まだ暗い朝6時半集合して、佐井寺愛宕山へ向かいます。
7:00過ぎ、やっと雲の間から初日の出です。
今年も良い年になりますように。
地元の伊射奈岐神社でたき火を囲んで、毎年恒例の新年互礼会です。
参拝に来られる一般の方にも、お酒やワインを勧めます。
ここで顔なじみになった方もいます。
男前の旦那さんと可愛い奥さんは、元・関大のサッカー選手とチアガールだったそうです。
三人娘もすっかり大きくなりました。
こんなことも出来るよ、エイッ!思わず拍手です。
元旦の朝からお酒をいただいて、みなさんと楽しい時間を過ごしました。
良いお正月です。今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
HAPPY NEW YEAR HAPPY NEW MOVIE です。
今年もたくさん映画を観て、本を読んで、楽しい一年にしたいものです。
願いごとはひとつだけ、来年のお正月も元気で迎えることです。
玄関には手作りのしめ縄と、
いつもお世話になってる多〇さんにいただいた、鶴と亀さんを飾ります。
わが家はパソコン教室でカレンダーを習ってから、毎月マイ・カレンダーです。
年の初めは、神戸・生田神社の絵馬にしました。
今年もよろしくお願いします。