毎朝5:00過ぎに、散歩にでます。
通り過ぎる方に朝の挨拶をして、私の一日が始まります。
地元の神社にお参りして行きましょう。
伊射奈岐神社には一年の半分の日、毎年6月30日に「茅の輪」が飾られています。
三度くぐって、無病息災を願いましょう。
今日まで無事に来られたことに、感謝です。
毎朝5:00過ぎに、散歩にでます。
通り過ぎる方に朝の挨拶をして、私の一日が始まります。
地元の神社にお参りして行きましょう。
伊射奈岐神社には一年の半分の日、毎年6月30日に「茅の輪」が飾られています。
三度くぐって、無病息災を願いましょう。
今日まで無事に来られたことに、感謝です。
いつもお世話になってる青〇さんが、ドライブに誘ってくれました。
買って間もない外車に乗せてもらって、神戸フルーツ・フラワーパークへ行きます。
この春から道の駅やレストランもオープンして、平日でもかなりの人出です。
この日は白いアジサイが見ごろでした。
広い敷地と外国に来たような建物を、パノラマ写真にしてみました。
屋根付きのバーベキューテラスや、レストランフロアです。
ホテルと、立ち寄り湯の出来る温泉もあります。
水に浮かぶ宮殿のようです。
パノラマ写真はこれぐらいにして、そろそろお疲れさまのビールにしましょう。
今日もいい一日でした。
アフロヘアーの稲垣えみ子さんの講演を聴きました。(6月24日 豊中すてっぷ)
朝日新聞の人気記者だった稲垣えみ子さんは50歳で退社・
シングル(夫なし、子なし)・無職という女ひとりの道を選択します。
写真は資料から。
原発反対の姿勢から出来るだけ電気を使わない生活をと、
掃除機の代わりに昔ながらのほうきを、
洗濯機を使わずたらいで二、三日分を手洗いで、女ひとり分大したことありません。
ついに冷蔵庫も止めてしまいます。
会社(金と人事)のコードを抜いたように、電気製品のコードをひとつひとつ抜いていく。
モノを持ってる豊かさから、無くてもやっていける自由な人生へ。
モノより、人とのつながりを大事にする毎日へ。
なるほどです。
ビール飲んで、毎日ぬ~るい生活の私に、ビシビシこたえる講演会でした。
この日もこんな感じのすっぴんに普段着、素敵な生き方に拍手です。
関西大学で講座の合間に、パノラマ写真を撮ってみました。
まず左、真ん中、右と風景を少し重ねながら三枚撮ります。
フォトギャラリーを使って、三枚を範囲指定します。
作成ーパノラマ写真をクリックします。
四隅の黒いところをトリミングして、これでパノラマ写真の出来上がりです。
生涯学習吹田市民大学 関西大学講座「外から見た日本」を受講してます。(全4回)
異なる視点・異なる声を通して、日本を理解するのも面白いと思います。
韓国・中国・フランス・アメリカから見た日本を、国際学部の先生方が解説してくれます。
熱のこもった講義に、あっと言う間に時間が過ぎます。
私はいつも、一番前の席で受講します。
いくつになっても学ぶことの楽しさ、またひとつ、新しい世界を教えていただきました。
そういえば、誕生日は定年退職日でもあります。
思えば何年か前、おそるおそる定年後の第一歩を踏み出しました。
地域デビューという言葉も、初めて知りました。
幸い、みなさまに声をかけていただき、
定年後の新しいお付き合いが始まりました。
趣味の同好会友達、ランチ・飲み友達、旅行友達が出来ました。
この歳になって、師匠、先生と呼べる人と、出会うことが出来ました。
楽しいことを少しづつの毎日です。
今日も、普通の暮らしの出来ることに感謝です。
みなさまへありがとうの気持ちを込めて、三室戸寺のハートのアジサイを贈ります。
良いお天気になりました。(6月15日)
大阪から観光バスに乗って三宮・神戸を過ぎて、明石海峡大橋を渡りました。
淡路サービス・エリアからパノラマ写真を撮ってみました。
まず左、真ん中、右と風景を少し重ねながら三枚撮ります。
フォトギャラリーを使って、三枚を範囲指定します。
作成ーパノラマ写真をクリックします。
四隅の黒いところをトリミングして、これでパノラマ写真の出来上がりです。
手前が淡路サービス・エリア、正面が明石海峡大橋、写真中央から右が舞子から神戸、三宮あたりです。
図書館に予約しておいた新刊が入りました。
「たとえ明日、世界が滅びても今日、僕はリンゴの木を植える」(SBCクリエイティブ 1,200円)
そうですねぇ、
明日世界が滅びるとしたら、お前はどうする?と言われたら、
私は今日と同じように、明日も本を読んでるでしょうね。
ビール片手に。
写真は資料から。
昨夜は満月でした。
6月の満月をストロベリー・ムーンと言うそうです。(知りませんでした)
一晩明けて、お月さまは東から西の空へ。
手持ちのコンパクト・デジカメで撮ってみましょう。
夜明けのストロベリー・ムーンです。
これも早起きのごほうびでしょうか。
さぁ、朝の散歩に行きましょう。
6月10日 朝4時半ころ。
図書館に予約しておいた新刊が入りました。
「海をわたる手紙 ノンフィクションの身の内」です。(岩波書店 1,700円)
妥協のないノンフィクションの書き手として、約40年を通してきた二人の、
初めての往復書簡14通です。
国として日本が、70年前の8月15日をさかいにして、忽然と消えたこと、
国は、いかにあてにならないかを、14歳で骨身にしみるように感じたところから、
わたしの戦後ははじまったと思います。ーー澤地久枝(第1作「妻たちの二・二六事件」)
私の人生の確かな記憶は、北海道でむかえた、7歳の終戦からはじまります。
ーードウス昌代(第1作「東京ローズ」)
歴史に振り回される女性たちの人生に向き合う姿を、
第1作に取り込もうとしたことが二人の共通点だとわかります。
写真は資料から。
東の空が明るくなる頃、朝の散歩にでます。
吉志部神社の近くまで来ると、お花に水をやってるご主人が、
「アジサイがそろそろでんな、見ていきまっか」と声をかけていただきました。
そうじの行き届いた、庭のアジサイを撮らせていただきました。
6月5日 朝5時半ころです。
「遺品整理より早すぎない生前整理」講座を受講しました。(6月3日 千里山コミセン)
PPKって、分かりますか? ピンピンコロリですね。
ではBPPは? ボケても身体はピンピン、これは困りますね。
というわけで、自分が元気なうちに生前整理をしておきましょう。
多いものの順番は①衣服 ②食器 ③食料品です。
まだ着られる、これは高かったのに、いつか使うかも知れない、思い出があって捨てられない。
レトルト食品や缶詰は賞味期限過ぎても大丈夫、まだ食べられる‥分かりますね。
写真は資料から。
生前整理のコツは
・時間と範囲を決めて、今日はここだけ。
・百点満点、完璧を求めない。
・要る、要らないだけでなく、保留ボックスを作ること。
迷ったら保留ボックスへ入れましょう、次回は捨てられるかも知れません。
頑張っても続きませんが、楽しい片付けは続けられます。
毎朝、5時過ぎに散歩に出ます。
朝の澄み切った空気の中、身体も目覚めていくようです。
昨日、6月4日の夜明けです。
きれいな朝焼けを見られるのは、早起きのごほうびかも知れませんね。
図書館に予約しておいた新刊が入りました。
「ガン入院オロオロ日記」です。(文芸春秋 1,350円)
肝細胞がんを宣告されて、人生初めての入院そして手術の四十日間です。
病院食、ヨレヨレのパジャマ、見るもの聞くものすべてが物珍しく、
ウロウロ、キョロキョロ歩きまわっていると‥、おや、なんだか面白くなってきたぞ。
入院してても、これだけの観察と記録、ショージ君ってすごいですねぇ。
写真は資料から。
早いもので、6月になりました。
暑い日が続いております。
水分補給を忘れないように、気をつけましょう。
わが家はパソコン教室でカレンダーを習ってから、毎月マイ・カレンダーです。
今月はバラの花を使って、2案作ってみました。
さて、どちらを飾りましょう?