ニュースで「徳島からすだちの出荷が始まりました」と流れる頃、
友達が今年もすだちを送ってくれました。
今年もサンマは高そうですが、ぎゅっと絞ると一味違います。
絞った後は、焼酎のオンザロックに入れると、
ぐ~んと美味しくなって、もう一杯。
残暑の厳しい毎日ですが、秋はそこまで‥。
ニュースで「徳島からすだちの出荷が始まりました」と流れる頃、
友達が今年もすだちを送ってくれました。
今年もサンマは高そうですが、ぎゅっと絞ると一味違います。
絞った後は、焼酎のオンザロックに入れると、
ぐ~んと美味しくなって、もう一杯。
残暑の厳しい毎日ですが、秋はそこまで‥。
8月20日 金曜日 夕方5時すぎ、雨上がりに虹が出てます。
手持ちのコンパクト・デジカメですが、撮ってみましょう。
肉眼では見えるのですが、ブログで分かるかな。
そろそろお疲れさまのビールにしましょう。
今日も良い一日でした。
長崎では八月十五日の夜、精霊流しで亡くなった人を送ります。
爆竹や掛け声のにぎやかな中にも、もの悲しい夏の終りです。
( NET画像から)
パソコン教室で習ったYouTubeMusic でグレープ「精霊流し」、
フルコーラスではありませんが、良かったら‥。
グレープ 精霊流し(2:25)
NHK-Eテレ「100分de名著」今月の作品は「戦争は女の顔をしていない」です。
第二次世界大戦中、最も過酷な戦場と言われる「独ソ戦」
ソ連側の死者約2700万人‥、
特筆すべきは従軍した女性兵士が100万人を超えることです。
そんな彼女たちの苦悩、悲しみ、希望や絶望を「証言文学」という方法で
描いた本が「戦争は女の顔をしていない」です。
著者スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチがノーベル文学賞を受賞する
きっかけとなった名著です。
( NET画像から)
解りやすい解説と、杏さんの朗読もお見事です。(全4回)
(テレビ画面から)
八月になりました。
わが家はパソコン教室でカレンダーを習って、毎月マイ・カレンダーです。
テレビの花火中継「長岡の花火大会」をコンパクト・デジカメで撮って、
フォトスケープのページで、コラージュしてみました。
花火大会や夏祭り‥、出来ると良いですね。