ここは静岡県伊豆地方のとある所。自然と日々の暮らしの中で感じた疑問等を書いて行くバラエティ・ブログ。
線路と国道の歩道を
分ける部分にある
ブロックで出来ている
古い手すり。
そこに
寒くなっても元気そうな
アケビらしき蔓性植物と
南天らしき赤い実。
赤と緑が
クリスマスシーズン
っぼさも醸し出していて
こういうちょっとした
景色に冬を感じる。
ブロックの手すりは
昭和の頃から
あったような。
その寂れ感が
何とも言えないくらい
いい雰囲気。
光の加減で
全体的に白く写った
のも冬の日差しになって
来たからかなと思う。
これを見ると
冬だな〜と思う。
また
お茶の美味しい
季節がやって来た。
レンジでご飯を
温めてる間、
茶の入った
陶器のコップで
手を温めたりもする。
でも、
花はあまり
有り難がられて
いないよう。
農家では
花が咲くと養分
取られるので
すぐ取り去って
しまうとの事。
写真のように
木そのものが
放置されてクモの巣が
張ってたりする。
地域によっては
食用にしている
らしいけど、
静岡県東部で
そうしてる話は
今の所聞いていない。
「お茶の国」の一部なのに
惜しい事してるのかも。
生け花にも活用できそう。
子供の頃から
秋になるとよく見かける
植物だったイヌタデ。
ネットで調べてみると、
アカマンマと呼び
ままごとで赤飯として
使われていたという話が
よく載っている。
私の周辺では
たらこに例えて
使っている人もいた。
今は植物で
ままごとする子供は
いないのだろうか?
実は田舎でも
見かけた事が無い。
子供達は
いつでもお母さんと
ユニットで行動して、
お母さんの経験や
価値観の範囲内に
世界が定まって
しまってるんだろうか?
子供同士で
ごっこ遊びをする
自分達の自治体。
お母さん達や
私の見えない所では
それなりに
築いてるのかも
しれないけど。
それとも本当に
一般に言われている
殆ど家の中で
おもちゃやゲームや
図画工作、
動画鑑賞などを
してるんだろうか?
ひよっとしたら、
本当に興味のある子は
槙野万太郎の子供の頃
みたいに遊びと研究が
ごちゃまぜに
なってるかもよ!?
一つひとつは
小さいけど、
群生していると
それなりに迫力が
あったりする。
三島市内で驚いた事
もう一つ。
27年はギリで
もう無理かもしれんので、
28年以降のか?
大河ドラマの
誘致活動を
開始していた!
そのネタとは
後北条氏 (小田原北条氏)
5代の100年間を
描くというものだ!
カムカムエヴリバディの
大河ドラマ版みたいな
感じか?!
大河初5人の主演俳優
って豪華過ぎじゃない?!
初代北条早雲が
住んだ山城跡地が
「鎌倉殿の13人」
大河館からそんなに
遠くは無い、
歩きでも行ける所に
あったので、
大河館入る前に
行って来た事を
思い出した。
今年の源氏物語ネタも
全く関係ないし、
来年も江戸時代と
いっても、
「どうする家康」
のように初期じゃ無い。
「暴れん坊将軍」より
数十年後の江戸市中が
主たる舞台のよう。
静岡県、
絶望的に関係無し!
長年、
大河便乗大国を
誇って来たので、
ここでまた奮起せにゃ!
といった所でしょうか?!
でも、
全国にライバルは
あま多!
余りにも多過ぎる!
同じ県内でも
「SHOGUN 将軍」
世界評価爆上がりで、
伊豆半島内各地で
三浦按針推し勢力が
更に活気づいて
いるかもしれない!?
…というのが
現在の静岡県・
大河ドラマ情勢
なのでした。
昨日、
三島市に行って
もう県東部に一つしか無い
イトーヨーカドーで
驚いた。
敷地内にある
マクドナルドが
土曜日の雨の被害で
営業中止になって
いたのです。
フライドポテト買って
食べようと思っていたのに、
何か店舗の雰囲気が変?
昨日は晴天だったので
ブラインド全閉めしてる
だけかと思いきや
貼り紙…?
近付いてみたら
上記理由で再開も
いつになるか分からない
とありました。
ファースト
フード店が洪水で
浸水して店員トホホな
TVの映像を見た事が
あるけど、
そんな感じなのかな?
でも、
イトーヨーカドーは
普通に営業していたし?
あの日、
雷も鳴っていたような
気もするから、
落雷で設備が破壊
されたとか?
ともかくも、
ちょっと残念でした。
大雨関連では
今朝も衝撃のニュースが。
スペインで国王夫妻が
大雨の被災地に
お見舞いに行ったら
住民に泥を投げられた
そうな?!
昔、
「ベルサイユのばら」
の原作マンガで
そういうシーン見た事
あるけど、
庶民が王様と
お妃様に暴行って!?
本当にありなの?!
首相に文句言うん
なら分かるんだけどな…。
日本なら考えられん。
これが前例になったら
これからは
全世界の
王族皇族も慰安訪問は
命がけか?!