昨日に車中泊したのは牧ノ戸登山口駐車場。
ここの標高は1,330mでこの辺で車中泊できる最も高いところ。
やっぱり皆さんボクと同じで涼しいところがお好き。
夕方は登山者の車も帰って、残っているみなさんは車中泊組。
朝7時過ぎには登山者の車も増えた。
登山口近くは車でほぼいっぱい。
朝は霧で視界が悪かったが、7時過ぎにはそれも晴れたので登山口から10分ほどの展望台まで歩く。
天気がいいので遠くの景色もきれいに見える。
登山口駐車場もほぼいっぱい。
一番最初に久住に登ったのは中学製の頃だったが、雨が降って散々だったのを覚えている。
車に戻ったのは8時半前。
車内の気温は21.8度だが、今朝6時過ぎの外気温は19度で動きまわるのにかなり気持ちいい。
涼しいのでコーヒーを飲んだり車内を片付けたりと動きやすい。
牧ノ戸から少し下がって長者原まで下りて来た。
いつもの景色で三俣山もよく見える。
キャンプ禁止の看板があるが、長者原駐車場もそこそこの車数。
そのすぐ横には8月11日は「山の日」。
ちなみにブログをアップした今日が8月11日だ。
少し辺りを歩いてからまたやまなみハイウェイを走る。
コロナ禍であまり出歩けないが、こんな風に車で走るだけでもストレス発散になる。
午後には自宅に戻ったが、また33度超えのうだるような暑さで現実に引き戻された。
どこかで聞いたような・・・うーん
思い出しました、高校の修学旅行で走ったんです
それから、どこで乗船したか?ですが神戸まで
フェリーで移動しました
港でバスから降りてフェリーに乗って紙テープを
持ってその時のバスガイドさんとお別れした時、涙が出てきたのを思い出しました
清純なうら若き時代でした・・恥ずかしい
古き良き思い出ですね。
九州に住んでいる私は、年に何度か通りますよ。
季節によって四季を感じられるのがいいですね。
移動は大変だけど、真似て見たい。
閑雲野鶴の理想スタイルに向けて
来年の「ハイエース特装車」がどうなるか? ?
お盆休暇に、のんびりと来年の作戦を熟慮。
目指す理想スタイルに前進あるのみです。
麦のお薬の「戯れ」なので、QRT!!
北海道は涼しくていいですが、自宅はクソ暑くても一番住みやすいところです。
変化がないと面白くありませんが、変化があり過ぎてもくたびれます。
人間ってわがままな生き物ですね。