命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

11.04人 抑制の効いた増え方ですね

2023-07-21 23:21:43 | 新型コロナウィルス
今日は金曜日なので、7月10日~16日 新型コロナの感染状況(1医療機関あたり)が発表になりました。全国平均は11.04人 奈良県は10.89人と私の予想を下回る伸びでした。(私の予想は全国平均が12.3 奈良県は15でした)
奈良県民素晴らしい!!前週の10.53からほぼ横ばいの10.89は素晴らしい好成績です。
7日間の新規感染者数推定値(人口100万人あたり)2023/07/16現在 の感染者数でも、先週は沖縄県に次ぐ全国2位でしたが、今週では、
1位:和歌山県  :6962.7
2位:宮崎県   :6744.7
3位:兵庫県   :6664.7
4位:沖縄県   :6581.0
5位:奈良県   :6357.4
6位:鹿児島県  :6063.0
7位:熊本県   :5317.2
8位:愛媛県   :5292.5
9位:高知県   :5234.8
10位:広島県     : 5194.5
奈良県は5位に見事ランクダウンを果たしました。奈良県民、優秀ですね!
本日7月21日の坂根医院での新型コロナ新規陽性者数、10人くらいだろうと予想していたのですが、5人でした。そしてインフルエンザAが1名。

それにしても、上位10位までがすべて西日本ですね。1医療機関当たりの感染者数でも、人口当たりの感染者数を診ても、南高北低傾向が続いています。
暑さと関係あるのでしょうか。第9波が沖縄から始まって、徐々に北上している形ですね。そして、沖縄はすでにピークアウトしたように見えます。

何度も何度も言いますが、第5類に変わったからと言って、ウィルスは何の容赦もしてくれません。オミクロン株が重症化しにくいとはいえ、高齢者や重症化因子を持った方などにとっては、何もない方でも後遺症を考えると、今だインフルエンザ並みの疾患とは言い難いです。掛からないに越したことありません。危険度に応じた対応をお願いします。危険度が高い3密空間には君子危うきに近寄らず、出向かないのが一番です。どうしても足を踏み入れなくてはならない場合、マスク、眼鏡を着用の上、絶対に喋ってはいけません。そして可及的速やかにその空間から脱出しましょう。

沖縄県はすでにピークアウトしたようで、2週連続減少しています。
沖縄はピーク時48.39までいきましたが、私たちは何とか20台のうちにピークアウトしたいものです。


それでは皆さま、要領の良い感染予防策を実行しながら社会生活を楽しんでまいりましょう!!

第9波の入り口です。医療崩壊を来さない様、感染の確立を下げてください。

2023-07-19 13:52:07 | 新型コロナウィルス
新形コロナ感染症(COVID-19)の新規陽性者増加が続いています。
奈良県では人口当たりの一週間当たりの新規陽性者が沖縄県に次いで全国2位となっており、この連休明けも明らかに陽性者が増えそうで、発熱患者さんからの問い合わせが続いています。すみませんが坂根医院は本日19日臨時休診、明日20日も木曜日で休診です。
奈良県民の方、お問い合わせは、身近な医療機関または奈良県新型コロナ・発熱患者相談窓口
(365日24時間対応:電話:0742-27-1132  FAX:0742-27-8565 )にてご相談ください。
21日に発表される7月10日から16日までの奈良県の1定点医療機関当たりの新規陽性者数は15人前後になるものと思われます。7月28日に発表される次々回の値、この3連休での増加を反映して、全国平均でも15、奈良県は20くらいになるのではないでしょうか。こうなると、誰も第9波を否定できないと思われます。

福岡市の西陵高校では、18日、全校生徒939人のうち新型コロナと判明した39人を含む238人が発熱などで欠席し、21日まで休校になったとのことです。
14日に全学年あげての体育祭があり15~17日は休みだったとの事なので、14日の体育祭で新型コロナ感染が一気に広がった可能性が高いです。屋外でも、大声を上げたり食事をしたりすると爆発的に感染拡大してしまうのでしょうね。侮れない疾患です。

現在流行している新型コロナはXBB系統が殆どです。XBB1.5、XBB1.16などが多い様で、発熱、咽頭痛に加え、XBB1.16では結膜炎症状の見られる患者さんも報告されています。若い方は重症化せず治癒することが殆どですが、後遺症も10人に1人出現すると言われています。
出現してしまうととてつもなく厄介です。
これは、コロナの予防接種でも似たような症状が出現することもあるようです。予防接種に合わない体質の方もおられるという事なのでしょうが、接種する前に見分ける方法がありません。これも厄介な問題です。

XBB1系統は免疫逃避性が強く、ワクチンを何回打っていても、新型コロナに過去に罹患した人でもお構いなしに掛かります。コロナ2回目ですと言うのは、ザラになりました。先日初めて3回目の方の診断をしたのですが、世の中には4回目、5回目、中には6回以上と言う方もおられるのだそうです。
現在のワクチン、重症化は予防できると言うのですが、打っていない人でもあまり重症化しないので、現在のBA4,5対応のワクチンの意味があるのか疑問視しています。10月頃から出てくるらしいXBB1系統対応の単価ワクチンの早期出現を願っています。(多分、少しは感染予防効果もあるのでは?)

やはり不織布マスク着用等の効果的な予防策を続けるべきだと思っています。
今、新形コロナの感染拡大を抑制しないと、第8波、第7波を超え、これまで最大の波になってしまう可能性があります。医療崩壊を来さないために、感染拡大を抑制する必要があります。具体的には定点当たりの新規陽性者数を20人台に留められれば、医療崩壊はほぼ回避できます。30超えで赤信号、40超えたら医療崩壊不可避だと思っています。

社会生活をつづけながら、要領よく感染をすり抜けて参りましょう。時に発症してしまう事もあるでしょう。発症してしまったら、私はゾコーバ、パキロビッドパック、ラゲブリオなどの経口抗新型コロナ薬の使用を積極的に勧めています。9月30日までは薬代は政府が補助してくれます。下痢や蕁麻疹などの副作用が出る方もおられますが、重い副作用は経験しておりません。服用された多くのお方が使用して良かったと言われます。そして後遺症は出ていません。考えは色々とあるでしょうが、私自身発症したらパキロビッドパックかゾコーバのいずれかを服用しようと思っています。

梅田のヨドバシカメラに行ってきました。

2023-07-16 22:04:38 | 新型コロナウィルス
今日は、梅田のヨドバシカメラに行ってきました。
配偶者は次回の登山で必要になる「ハーネス」なるものを買いにヨドバシカメラ内の石井スポーツへ。
私は、ヨドバシカメラのポイントを一つにまとめるのに、本人である私が行く必要があるとの事で、ポイントのために付いて言った次第です。

でも、石井スポーツ、大きいですねぇ!
色々なものがあまたありまして、見ているだけで楽しかったです。

配偶者がハーネスを試着している間に、モンベルのカラビナを買い求めました。¥409でした。釣りの時にペンチなどをぶら下げるのに使いたいと思っています。

久しぶりに都会の空気を吸いました。連休のヨドバシカメラ、さぞや混雑しているだろうと、N95マスク着用で行ったのですが、エスカレーターの中は密でしたが、店内はそんなに危険を感じませんでした。そういえば、大阪は、奈良よりも感染率が低いですものね。逆に奈良からの訪問者である私たちが危険因子だったのかもしれませんね。

街を行きかう人々、外国からの方を多く見かけました。今のところ、ウィズコロナでうまく回ってると思っています。感染者数は増加し続けていますので、このままでいくと、早晩医療破綻レベルに達してしまうでしょう。これまでの経験上、感染のピークは多分医療破綻レベルの少し先だと思えますから。
 何度も言っていますが、要領よく感染の確立を下げるよう努力してください。不織布マスクはとても有用な感染防護材ですよ!!

XBB1** 免疫逃避

2023-07-08 18:20:25 | 新型コロナウィルス
連日お伝えしているように、日本全国で新型コロナ感染症の漸増が続いています。
本当にゆっくりゆっくり増加しています。抑制が効いていて、悪いことではないと私は思っています。13週も連続で増加しているのに、日常生活に大した支障をきたしていないというのは、ウィズコロナ政策が上手くいっていると言っても良いと私は思います。本土の5倍も感染率の高い沖縄県でも、「医療崩壊が始まっている」程度らしく、普通の生活に大きな支障をきたしていないのは何よりです。
現在流行っている新型コロナはほぼすべてがオミクロン株のXBB1系統だとのことです。
XBB1.5が主流なのかと思っていたら、XBB1.6のほうが多いのですね。それぞれの性質はよくわからないですが、突出して変わった奴はいないようで、重症化率には変化はなく、いずれも過去の免疫を逃れやすい性質があり、再感染例も多い様です。

先日、坂根医院では初の3回目の感染例に遭遇しました。そして本日は2年前に当院初のコロナ症例であった方の2回目の感染を検査で診断しました。

10月頃にXBB1系統に対する新たな単価ワクチンの接種が始まるという話がありますが、それまでは現在使用されているBA4,5対応2価ワクチンではXBB系統に対する感染防御は出来ないように感じます。XBB1系統に対するワクチンが早く出てきてくれると良いですね。

今のところ、比較的若い方の感染例が多いです。そして発熱、倦怠感などの症状は、夏風邪やインフルエンザに比べると重いことが多いです。重いとはいえ、呼吸困難の症例は殆どなくて、体温が39度以上であるとか、頭痛がひどい、倦怠感が強いなどを訴える方が多いです。それで、今日も5名の陽性者が出て、そのうち2名にゾコーバを処方しました。9月30日まではゾコーバ、パキロビッドパック、ラゲブリオの3種の抗コロナ経口薬、政府の補助で無料なのですが、その後どうなるのでしょうね。補助が切られてしまうと、どの薬も万の単位で自己負担が発生します。

ゾコーバ:薬価¥51,800
ラゲブリオ:薬価¥94,312
パキロビッドパック600:薬価¥99,027.5


1割負担でこの1割+アルファ
3割負担なら3割+アルファ
アルファは、配送費用などで自宅に持ってきてもらった場合¥2,000程度かかります。また、解熱剤などには費用負担が生じますのでそれも負担する必要があります。(非常に安価です)

新型コロナ感染症の現況について

2023-07-07 19:32:50 | 新型コロナウィルス
令和 5 年第 26 週(令和 5 年 6 月 26 日から令和 5 年 7 月 2 日まで)分の 新型コロナウイルスの全国の感染状況は、1つの医療機関当たりの平均の患者数が7.24人で、前の週の1.18倍でした。厚生労働省は「全国的に前の週と比べると増加傾向が続いていて、沖縄県では引き続き高い水準で感染が拡大しているため引き続き注視したい」としています。
前の週から増加が続くのは13週連続となります。


都道府県別では沖縄が突出しています
沖縄県は48.39人 前週の1.22倍でした。
中部、南部、八重山、宮古と、北部以外は警報レベルの30を超えていますね。
今年1月の感染状況と比較すると、県内で毎日2.000人感染者が出ているような状況だと思われます。1週間10万人当たりの感染者数に換算すると850人程度です。

沖縄は、昨年夏にこの値が2404.52というとんでもない数字を記録したことがあるので、それに比べるとまだまだなのでしょう。
ちなみに、日本で2,000を超えたのは、沖縄県と徳島県だけです。

あの頃は、奈良県でも1,000を超える週が続いていて、忘れもしない盆明けの8月15日、これまで図抜けて最高の63人の陽性者を、坂根医院で記録したのでした。その頃は奈良県、医療崩壊しておりました。病状が悪く、救急搬送を頼んでも入院させてもらえる病院がなくて、「誠に申し訳ありません。」と救急車が帰って行ったことが何回かありました。
沖縄県は今、それに近い数字を記録しているので、さぞや慌てふためいているのかと思いきや・・・

数日前に沖縄旅行から帰ってきた友人が「沖縄、新型コロナ流行っているのか分からなかった。皆、平気な顔をしていたよ。」という印象を伝えてくれました。
大変だった昨夏でも何とかなったのだから、(まくとぅそーけー)なんくるないさ なのかもしれませんね。これぞウィズコロナの道じゃないですか。凄いぞ沖縄!!

とはいえ、やはりこれ以上の感染拡大は医療崩壊の拡大を招きます。沖縄県民は勿論、日本国民挙げて沖縄のそしてゆくゆくは地元の医療を守るようできる努力をしていきましょう。日本全国で感染が拡大し続けています。自分を守ることが日本の医療を守ることに直結します。要領よく感染の確立を下げるよう努力してください。お願いします。

ちなみに、坂根医院の今週の新規陽性者数は3日9人 5日4人 7日(本日)2人でした。奈良県も前週5.58から7.89と増えてはいますが、まだまだ対応できる範囲内です。