![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9d/580ebfa20fff0ea3868a56465e2c9b2b.jpg)
132億年前の光が見えますか?
米航空宇宙局は9月25日、遠い宇宙をハッブル宇宙望遠鏡(HST)を使って鮮明にとらえた写真「eXtreme Deep Field」(XDF)を公開した。ごく狭い領域に5500の銀河が写っており、最も遠いものは132億光年の彼方にあるという。
HSTで超深宇宙の姿を探る「Hubble Ultra Deep Field」プロジェクトで得られた10年間の写真を合成して作成。満月よりはるかに小さな領域を合計2万秒かけて撮影した2000枚の写真から得られた。われわれの天の川銀河と同様の渦巻き銀河や、赤方偏移で赤い点として写った遠い銀河などが確認できる。
公開された画像は2382×2078ピクセル。原寸で見るとさまざまな銀河を無数に確認できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/1061db458a659cbbbbaaac057ae93dac.jpg)
撮影されたのは南天の「ろ座」の一角。地上からは目立ったものは観測できない領域だが HSTのカメラは多数の銀河をとらえた。平凡な領域にもこうした多数の銀河が観測できる事実は、宇宙には特別な場所はなく、一様に広がっていることを示している。
宇宙が生まれたのは137億年前とされており、XDFに写った最も遠い銀河は、宇宙誕生からわずか5億年後の姿を示している。研究者はXDFについて「遠い過去へのタイムトンネルだ」とコメントしている。
この記事を書いた記者は・・南天「ろ座」の一角、地上からは目立ったものは観測できない平凡な領域と書いているが・・・・・ そんなことは全くない。この領域は選び抜かれた超特殊な領域なのだ
選んで選んで・・・・選び抜かれた満月より狭い領域!!!
平凡な一角を10年間、2万秒もかけて2,000枚もの写真を撮り続けるほどハッブル望遠鏡もそれを操作する科学者も暇じゃない!!!
では、どう特殊なのか・・・・
銀河は円盤状ですよね
https://www.youtube.com/watch?v=GdlkygTM9TQ
天の川が帯状に見えるのは、銀河系の円盤を内側から見ているのであって、天の川の一番濃い部分 いて座方向 これが銀河の中心方向(スタークラウド)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/4471c05e8fc340e7b823138813aaf852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/0d7654952088420c45d867e31f87191b.jpg)
銀河に直交し、 銀河の星たちが最もまばらにしか見えない方向・・・撮影の邪魔になる近くの星が出来るだけ存在しない・・・・夜空の中で探し得る最も暗い一角 その漆黒の闇トンネルの向こうに、かすかに見える132億年前の赤い光・・・・・
映り込んでいる5500の銀河のどれもが銀河系のような体系を持ち、その中で自分と似たような奴が、似たようなことを考えている?????
映り込んでいる5500の銀河のどれもが銀河系のような体系を持ち、その中で自分と似たような奴が、似たようなことを考えている?????
そんなことを考えながら、眠れぬ夜にこの曲を聴くのも、なかなか良いでしょ!!
不思議な360°画像も良いですね
歌っている方 Rufus Wainwright 全く聞いたこともない方ですが・・・良いですね!!
【360度】The Beatles ~Across the Universe~(和訳付き)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます