![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b3/0f1cf16941b0ad7535e7e25f43eafb6b.jpg)
新型コロナの人口当たりの新規感染者数、6月、7月なんて沖縄県がダントツ一位を守り続けていたのに!!
6月1日までの一週間(沖縄は2位の鹿児島の3倍以上!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/1bd3e228beaaced78903e1ba9e67f8e9.jpg)
6月30日までの一週間 沖縄は2位の熊本の2.67倍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/01e888d28d7632f2e28705cad06b90b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/01e888d28d7632f2e28705cad06b90b2.jpg)
7月11日までの一週間、沖縄は二位島根!の1.47倍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/651a1794b51e943283a23b03747d7815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/651a1794b51e943283a23b03747d7815.jpg)
8月お盆を越えた18日、1位の座を宮崎県に明け渡してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/5cafee831c82ef16d9daa186a989e546.jpg)
そして、本日21日のデータでは、鹿児島、佐賀にも抜かれて4位に下がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b3/0f1cf16941b0ad7535e7e25f43eafb6b.jpg)
順位が下がることは良い事なのですが、逆に言うと、このところの九州、四国地方の感染者増が凄いのです。人口当たりの感染者数ワースト12のうち、10位の大阪府を除くと、九州、四国、沖縄が占めています。
ワースト17位に愛知県が出てくるまで、ワースト16は全て関西以西ですよねぇ。何故なのでしょうねぇ??
比較的に暑い地方ですから、部屋を占めてクーラー掛けて、換気が出来ていない?とか理由があるのかもしれませんが、不思議ではあります。
逆に冬になると、寒い地方で、部屋を占めて暖房するので換気できなくて、今とは逆に、北海道や東北、北陸地方での感染が増えるのでしょうか?
逆に冬になると、寒い地方で、部屋を占めて暖房するので換気できなくて、今とは逆に、北海道や東北、北陸地方での感染が増えるのでしょうか?
人口当たりの感染者数、今しばらく動向を見続けていきたいと思っております。
所で、坂根医院の本日の新規陽性者数は36人、2022年に入ってからの新規陽性者は累積で914人となりました。
今年の冬になると「全数検査の目標」は廃止になっていると思います。
なので、「感染者数」は実数になって落ち着くのではないでしょうか。
「全数検査の目標」という言葉で検索してみたのですが、上手くヒットしません。
「感染者数」が実数になって落ち着く・・・?
現在、報告されている新規感染者数は、検査を受けない方も多くおられるので、実際には報告されている数より多くの「感染者」がおられるとするのが通常ですが・・・・テレビ倒さんさんは、新規に抗原検査やPCR検査を受けて陽性であった人の数であって、「病原体保有者」ではあろうけれど、「感染者」ではない方も含まれていると言っておられましたね。それはそうだと思いますが・・・
それにしても、おっしゃる事の全体像をつかみかねています。
現在は「陽性者」を探し出しているので「全数検査の目標」と書きました。陽性者かどうかは感染していない人も検査しなければ探し出せません。
報道では「新型コロナウイルス感染者の全数把握の見直し」となっていいて、これからは、季節性インフルエンザ並の「定点把握」にすることを検討するようです。
「実数」とは、インフルエンザと同様に「症状の有る感染者数」の意味で書きました。
全数報告は、高齢者や疾患を持った重症の可能性の高い集団のみの報告へと変わっていきそうですね。定点把握も併用するのでしょうか。今後「、全国の感染者数が推計に変わっていくのでしょうかねぇ。現在のやり方で、私は何の問題も無いと思っているのですけれど!