
新型コロナの勢いが弱まり、何とか(一旦)収束するのではないかという気配がしてきている今日この頃でありますが・・・
いまだ、医療機関、介護施設、高齢者施設でのクラスター感染が目立ちますね
このような機関でクラスターが一旦発生すると、高齢者や病気を持った方々、即ち感染弱者が多いので、拡大しやすく、死亡率も高いです。
東京都台東区の永寿総合病院では、180名の感染者を出し、20名が亡くなってしまった。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/report/t344/202004/565244.html
北海道札幌市の介護老人保健施設「茨戸(ばらと)アカシアハイツ」では、81人が感染、10人の死者が出た。
https://www.asahi.com/articles/ASN5G72S5N5GIIPE001.html
このような集団感染は、「紛れ込み」により発生する
新型コロナ感染症を疑っていない一般患者に紛れ込んでいるのだ。
COVID-19と判明している患者さんたちを受け入れている病院では、(その部門では)クラスター感染は起こっていない。
新型コロナ患者を受け入れている病院で、クラスター感染を起こした例はあるが、クラスター感染を起こしたのは、新型コロナ患者を受け入れている部門ではなく、一般診療部門であって、一般患者に紛れ込んでいたために感染が広がってしまった。
紛れ込んでいた新型コロナ患者さんに発熱や呼吸困難感などの症状があったのかどうか・・・・多分、そんな怪しい症状は殆どなかったのだろう。自覚症状が出現する前でも、新型コロナは感染する。 これが本当に厄介。
自覚症状の無い新型コロナ患者さんからの感染拡大を防ぐには、患者さん全員を「感染者」とみなして、それなりに扱えば感染拡大はしない。そうするべきなのだろうとは思いますが・・・実際には無理。
感染予防は手間暇、体力、コストもかかります。PPEと呼ばれる自己防護器具も足りていません。
地域全体の感染者を減らすこと そして感染の確率を出来るだけ減らす様努力する事(新規患者の受け入れが大問題ですが・・・)
そんなわけで、今しばらくの間は、入院患者さん、高齢者施設入所者等に対する面会は、強く制限されるでしょうねぇ
おつらいでしょうが、TV電話等で何とか対応していただけたらと思います。
出来る事を地道に突き上げていくしかないです。
効率の良いノウハウが積み重なっていけば良いのですが・・・・
これをしたらあかんかった という失敗例から学ぶことも多々あります。
失敗例も包み隠さずに報告していただきたいです
責めたくなることもあるでしょうが・・・・
責めれば、事実を隠蔽する方に社会は向いてしまいます。
ヨーロッパ、アメリカに比べると、高齢者施設等での不幸な事例は数少ないように思います。
これからも、医療機関、介護施設、高齢者施設等でのクラスターが起こらない様、起こさないように
考えていきたいと思っています。
ウィルスは見えないですから・・・・想像するしかないですよね
知見を重ねて・・・・・正しく想像していきたいと思っています
とりあえず、手指消毒とマスク、そしてソーシャルディスタンス!
出来る事を・・・積み重ねていきましょう!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます