![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/a649ca977b49aff58482755dfb348507.jpg)
今日も夫婦で初冬の葛城山に登って来ました。
お目当ては、前回満席で食べる事の出来なかった鴨鍋!
今日は、満を期して、登山前に予約してから登りました。
今日は、満を期して、登山前に予約してから登りました。
いつもの様に北尾根コースから登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/50552b81eec64f17b03534f59dbb69d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/c0dc3f194b3a7ccbdc5c6f2eed2b7be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3a/afb5489d9e89aa56d7d956a863658fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/4b3f5d1eed9270e4916a1e0b5883db3a.jpg)
北尾根コース、登り始めが急傾斜のところが多いです。
自分が今現在どこにイルカを示す目標位置、アからサ(だったと思います)の位置が順にが振られているのですが、何時もケが見当たりません。その位置は見当もつかなくて、けむに巻かれたかの如く不明です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/ac53e485422a0168e5984703156c2961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/652af02a681252c0a2955e568bd1f652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/b131b2882482a138ea996d50921dd07b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/036214b11606a5b72a8ba134bd05a0af.jpg)
「エ」の少し上に設置されている休息所で一休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/ff1851fe3e6ece8e9805b34209e0f1d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/5fee3bb7a4b62ebbad8e4189d02a5f1f.jpg)
いつもの様にこれを取り出して食べます。
この場所では、これを食べるのが私の決まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/99/8ba051ffa60a2707b436ae0d650eb5f5.jpg)
「エ」の後は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/e33a253a16500f69f060a694a4f46e6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/64/f95349caf36a31fca1e124c4d33491b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/a4ec542c331cdc7155c6c71399f236c0.jpg)
ですから!!
2時間で山頂に到着しました。
今日の獲得高度は634mでした。
只今自由落下中の前沢さんの獲得高度400㎞強と比べると、微々たるものですが・・・
私達の場合は二酸化炭素の排出量が普段の数割増し程度ですので・・・(1㎏/day が、せいぜい 1.5㎏/dayに増える程度でしょう)
宇宙旅行は贅沢だという批判があって議論されているようですが、二酸化炭素の排出と言う面で考えると、相当な贅沢であることは間違いないと私は考えます。(例え、燃料が液体酸素と、液体水素であったとしても、それを作るためにどれだけの二酸化炭素が排出されるのか考えると、目がくらみます。60㎏の人間を、地上高400㎞に持ち上げるには、どう転んでもトン単位の二酸化炭素の排出が不可避だと私は思います。燃料の生成、精製、機体製造、携わる人たちや関連する施設などが必要とするエネルギーなどを考えると、一体どれだけの二酸化炭素を排出するのか!ものすごい量になるのは確かでしょうね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/dfeb1bc4a2affb6edd8700da4bd9940a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/e6e0ab96962c50151c7053d96d5eb464.jpg)
そして、葛城高原ロッジにて前回食べ損ねた、念願の鴨鍋をいただきました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/d974088a2c112d6ef6dc0af2bf76bc9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/de/05e51600daba3cbe220501c5246589a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/9fb56e1e9d9b209babef01192bb13019.jpg)
出汁が美味しかったです。そしてゆず風味の七味も絶妙の取り合わせでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/a649ca977b49aff58482755dfb348507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/a649ca977b49aff58482755dfb348507.jpg)
最後は勿論、雑炊で〆て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/5b18e11f054d9cf951ad55c810d371f5.jpg)
第4回全国ご当地鍋フェスタ 鍋ー1グランプリでグランプリを取っただけの事はありますね!!とても、とても美味しかったです!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/ddb117371ca7bbd7d7803fb2b66de57d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/ddb117371ca7bbd7d7803fb2b66de57d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/67/aea206dc96b128df6a30cefc4bf1336a.jpg)
下りは、大きなおなかを抱えながら櫛羅の滝コース・・・
このコースは階段が多くて、そして何か所か危険なところもありましたが何とか1時間で降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/e64277c02357afbce3b3f1f101c29f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ed/a19514b408bb729ddc1790003895b777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/588438d3980ff6211c576cf9dd5837fe.jpg)
櫛羅の滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/8e4230e7ff36636854b9647e10cdf615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/8e4230e7ff36636854b9647e10cdf615.jpg)
下山してから、訪問診療に向かいました。
ワークライフバランスってこんな感じで良いのかなぁ?
ワークライフバランスってこんな感じで良いのかなぁ?
鴨 って良い感じの油が出て ムチャクチャ美味いんですよね!!
そんで、雑炊・・・ もうたまりません。
今 まさに こういうのを 身体が欲しています。。。
そうなのですよ、鴨、出汁も脂も美味しいですよねぇ
雑炊、本当に美味しかったです。地上高1,000m近くで味わう必要性には疑問を感じはしましたが・・・ま、それも、名産品作りに努力された結果なのでしょう!!
ところで、マルさん、食欲がおありの様で、そんなに疲弊してはおられませんね。早く回復してくださいね!!
鴨鍋、そちらでは食べられませんか?
送るわけにもいかないですし・・・困ったなぁ
工夫して、似たようなものを作って下さい。
そちらにはそちらの美味しいものがあるのでは?
普段取りしっかり食事し、水分がぶ飲み&徹底的休息そして 中国薬
これで何とかしのぎ切りました。
中国薬が効いたのか 副反応で、お腹ゆるゆる状態です(笑)
御心配お掛けしました。