![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/556947e860d466c4cdd12b5157c5c359.jpg)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b216b1136d76fac6de5f0b64a1e2ce786d95294d
感染経路は全世代で見てみると、家庭内感染が最も多い29.1%、続く会食も増加して16.7%となっているが、20代、30代は家庭内よりも会食による感染が多くなっている。 一方、接待をともなう飲食店の割合は9.4%に減った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/668f0b6b221e96c77f8f0f9440226f46.jpg)
都内の感染者のデータは・・・・
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
にあるように、
入院中:1658人
うち重症:21人
宿泊療養者:296人
自宅療養者:642人
入院・療養等調整中:898人
自宅療養者+入院・療養等調整中あわせて1500人以上が、家庭内感染者を増加させていることは間違いがないだろう。その理由として、保健所の仕事が多すぎて、スピーディな対処が出来ていないこと そして、宿泊療養で個人の権利侵害が大きすぎて抵抗が大きいことがおるように思われる。ホテル療養というと聞こえはいいが、軟禁状態であり収監されているのと同様だと思われる。逃げ出す人が続出する現状を改善しようとせずに、逃げ出す人を非難するのは間違っているのでは?と、私は感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/2ef671c7121d821832b7163ac10aa900.jpg)
個人の権利と感染抑制、二律背反とばかり言えないと思う。どこかで折り合えると思うのだ。ゼロリスクはあり得ない。
何とかうまく折り合いの付けられるノウハウを積み上げていくしか・・・・WITH CORONA を生き延びていけない様に・・・私は感じています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます