まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.1906 菜の花、2023年春

2023-04-17 05:58:51 | 
よろしくお願いします。












春の訪れが待ち遠しい感じだった頃に琵琶湖畔へと見に行った早咲きの菜の花、雪が降った後だったせいか少し首がくたびれた感じだったのですが、昨年は出遅れて見ることができなかった風景を今年は見ることができました。桜が散ってお付き合いのように見頃が過ぎてしまったかのような菜の花、自分(一人称)の中では春の花はこちらが主役ととらえてお送りしてきました。今回はそのまとめという感じで、菜の花の咲いている風景をズラリと並べました、季節を感じさせてくれた役割は今回を以ておしまいです。























寒い日が続いた1月でしたが、今年一番最初に菜の花を見かけたのは正月の3日に滋賀を走った時でした、それこそ早咲きという感じでしたが、その後も寒風の中、畑の一角でチラホラと黄色の花を見かけて、春の訪れを今か今かと待つかのようでした。2月に暖かい日が続いて気が急いたこともあったのでしょうか、琵琶湖畔で早咲きの菜の花を見たと言っても地元奈良では見ることはできませんでした。月が変わって3月、中旬頃に天理市内をチョイ走りして山の辺の道で一面に咲く菜の花を見てからは、気候も良くなって毎週どこかに花を見に行ってました。毎年恒例、藤原宮跡では今回も桜と菜の花のコラボレーション、毎度のことながらたくさんの人が見物に訪れていました、自分(一人称)は今回もセンバツを耳に付き合わせての菜の花鑑賞でした。

















今シーズン最後の菜の花は近場の佐保川沿いの道、八条町のJR大和路線に新しい駅ができる場所・・・ここにリニア新幹線の駅ができるかも、という話があったが、多分今回の新知事誕生でこの話はなくなるでしょう・・・から国道24号線の高架の下をくぐると桜並木が続き、毎年たくさんの人が観光地でもないただの道にやって来ます。自分(一人称)はあくまでも桜は脇役、メインは菜の花、川の斜面に咲く黄色の花を撮っていくのですが、散った桜の花びらが川の水に流れて行く光景はなかなかな風情でした。季節の訪れの楽しみを感じさせてくれる菜の花もシーズンが終わってしまいます、まだまだ見られる所はあると言っても、もうチラホラと言うくらいでしょう、黄色の絨毯が敷き詰められた風景はまた来年です、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



最新の画像もっと見る

コメントを投稿