徒然なる野鳥のままに悠々散歩

週末には近くの公園、丘陵や海岸を散歩しながら野鳥の撮影を楽しんでいます。

シノリガモ(2)

2022-12-15 | 野鳥
シノリガモのオスです。
潜水を繰り返しては貝、カニ、ウニ、フジツボ、水棲昆虫などを捕らえて食べます。























現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



コハクチョウの飛翔

2022-12-14 | 野鳥
コハクチョウの親子の飛翔シーンです。
ねぐらから餌場へ向かうところです。
連続写真です。

前が成鳥で後ろが幼鳥です。





























現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



トモエガモ(1)

2022-12-13 | 野鳥
トモエガモの名前はオスの顔が巴模様をしていることに由来しています。
本州以南に冬鳥として飛来し、日本海側や九州北部に多く見られます。
また湖沼や池などの淡水域に生息しますが、警戒心が強くて岸から離れたところにいることが多く、近くで観察することが難しい鳥です。

肩羽はカールして垂れ下がり、飾り羽状になって美しいです。
顔の緑色は構造色で光沢があります。











そばにいるのはキンクロハジロです。













現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



シノリガモ(1)

2022-12-12 | 野鳥
シノリガモは日本には冬鳥として飛来し、海岸の岩礁地帯でよく見られます。
岩場の上で休息中のオスです。

赤褐色の脇や頭側線、顔面や体にある大小不同の白い斑がよく目立ち、ユニークな羽色です。





器用に頭を体に擦りつけています。















現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



クロサギの飛翔

2022-12-11 | 野鳥
クロサギは名前の通り、真っ黒な姿が特徴のサギです。
アオサギやシラサギは淡水域、海水域のどちらにでも生息しているのに対し、クロサギは海での生活に特化したサギ類です。
岩場から岩場へと、海上を低空飛行して移動します。























現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



電信柱にとまっているミサゴ

2022-12-09 | 野鳥
田園の電信柱にとまっているミサゴです。





猛禽類らしく精悍な顔立ちをしていますが、鋭いクチバシに鋭い爪を持っています。











下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ




身近なカモ コガモ

2022-12-07 | 野鳥
コガモは、日本で見られるカモ類では最も小型で体長38㎝ほどの大きさです。
秋も早くに中国東北部やシベリアから越冬のために日本に飛来しますが、近くの公園の池でも見ることのできる身近なカモです。
コガモのオスです。



念入りに羽繕いをしています。


目の周りから首の後ろに流れるような濃緑の勾玉模様や茶色の頭、緑色の翼鏡、身体の横に入ったい線、尻の横の三角形模様などカラフルです。







真後ろから見た羽模様は複雑できれいです。

現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ

カイツブリ

2022-12-05 | 野鳥
カイツブリは一年中観察することのできる留鳥で、湖沼や池、河川などで水面の穏やかなところに生息しています。
基本的には単独で行動し、群れることはありません。
たいていの野鳥は警戒すると飛んで逃げ去りますが、カイツブリは安心できる距離まで潜水して逃げます。



























現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



オシドリ(5)

2022-12-04 | 野鳥
オシドリのペアの続きです。

オシドリがペアとして過ごす期間は冬から春の間だけで、この期間は寄り添っている姿をよく見かけます。
繁殖期に入って抱卵の時期になるとペアを解消して、子育てはメスだけで行います。
次のシーズンにはまた別のパートナーを見つけてペアになるようです。



















現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


オシドリ(4)

2022-12-03 | 野鳥
オシドリのペアです。
派手な色彩のオスと地味な色彩のメスは対照的です。
オシドリのつがいが仲睦まじくしている様子は「オシドリ夫婦」の由来になっています。
また元を辿ると「オシドリ夫婦」は中国の故事「鴛鴦(えんおう)の契り」に由来していますが、鴛はオシドリのオス、鴦はメスを指しています。





ペアで並んでいる姿は可愛らしいです。













現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ





オオハクチョウの飛び立ち

2022-12-02 | 野鳥
我先にとばかり、オオハクチョウがいっせいに飛び立つシーンです。

















鳴きあっているシーンです。





現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


にほんブログ村ブログパーツ

PVアクセスランキング にほんブログ村