きさらの詩

主婦「きさら」の日々の暮らしを書いています。
できるだけ ぼやくのはやめて 明るく~

「洗濯機はお風呂場に」

2020-08-02 09:20:33 | 日々の暮らし
私の小さい頃は
家電製品は まだ一般家庭に普及してなかったです。

氷の冷蔵庫
掃除は 箒とはたき
洗濯機は 隣の親戚(母の姉)の家でしていました。
     チューブ絞りのような器具で衣類の水分を絞っていました。
テレビも 最初は 隣んちで家族そろって見ていました。

わざわざこんなことを書いているのは
このブログを読んで下さる方は 私よりお若い方が多いからです。

それで 夫と話ししていて
私が小学校高学年のころ 新しい家に引っ越して
そこには 洗濯機があったけれど
私が結婚するまでずっと お風呂の洗い場に置かれていた~と言うと
夫も同じだと言うので 二人で笑ってしまいました。
屋外に置いている家も多かった時代です。
洗濯機用のビニールカバーが 売られていました。

我が家は 父が設計したので
洗濯機を購入することは わかっていたと思うのに
当時は お風呂場に置くのが常識だったのでしょうか?

我が家では 洗い場に直接置かず
木製の台の上に洗濯機を載せていたので
その台には きのこが生えていたような(あれは幻想?)





なんだか 高原の画像のように 見えなくもないですが~
これは 我が家の荒れ庭です。。。

タカサゴユリが 勝手に飛んできて たくさん咲いています。

樹木は
次男が幼い頃 食べた後の種を植えた 柿の木と ビワの木です。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする