先に書いたように















モザイクの一つ一つが、色鍋島だなんて、感激すぎた。







義母の一周忌とお墓参り、
そして、実家の解体と。
その間、親戚への挨拶周り、
隣町への樹木葬のための霊園見学も
日程には入っていても
美味しいもの、
美しいものへの探究もしっかりと。
佐賀、武雄温泉には
東京駅を設計した辰野金吾氏が
温泉町の楼門を立てている。

鍋島藩のお殿様やら、
豊臣秀吉や宮本武蔵が立ち寄った温泉で、楼門の奥には、
古い温泉の湯治場ふうな建物と
当時の洒落た銭湯と呼ぶべき建物が立っている。
一瞬は学校か、駅舎か?
よくよく見学すると
東京丸の駅ドームふうの吹き抜けだったり。



それぞれ、左右対称の建物であり、男湯と女湯だったのだろうと思われる。
隣町である、嬉野温泉にも寄ってきた。
有名な大正屋に泊まり
リッチなひととき
温泉に浸かっている目の高さで
ガラスの向こうには、
岩から流れ落ちる白糸の滝の雫の
流れ込むところに、鯉が泳いでいるのが見える。
ロビーには、何時でもソファに腰掛けフリードリンクがいただけた。
料理も今回は、料理人吟味のコースを取ったため、途中に、佐賀牛のヒレ肉でトドメをさされた感じ(笑)

部屋からは、日本庭園に通じていて
夜にはライトアップされていた、落ち着いた風情のあるお部屋
かなり、贅沢三昧をさせて頂いた。


嬉野温泉には、温泉湯豆腐という名物がある。
最近では、芸能人が立ち寄り、さらに有名になった平川屋さん(豆腐屋さん)で、豆腐白玉と抹茶をいただく。


嬉野温泉の少し上流には
轟の滝
滝壺は、そんな大きなものではなかったが、流れ落ちてから
川になるときには、
岩肌が、まるで、宮崎の『鬼の洗濯岩』のように斜めになって、不思議な光景だった


伊万里市に寄ったときには
どうしても行きたかった窯元がある。
昔、鍋島藩が
その技術を秘密にしたくて
職人の関所まで作ったと言われる、伊万里焼、『色鍋島』の美しい坂、橋、山の景色。




モザイクの一つ一つが、色鍋島だなんて、感激すぎた。
お世話になった、青山窯
素敵な店主さん

帰り際に、唐津城から虹の松原へ。




そして、武雄で食べ損ねた『井出ちゃんぽん』を唐津店にて。

帰りの便は、スカイマーク。
足元に手荷物を置いてると
CAさんが大きな手提げの私達の荷物を見つけ、頭上の荷物入れに入れるように言ってきたが、入れようとしない私達に『どのような、お荷物ですかー』と聞いてきた。
『母の遺影なのです』と言ったら
私達が座った座席の横、3人座席の、誰も座らない場所に
それを立て掛けるようにして、シートベルトで固定してくださった。
『こちらでよろしいでしょうか』と一礼してくれた。
スカイマークでは、機内サービスに、キットカットのチョコが配られる。
私達の座席に来たときに
微笑みながら、当然のごとく、
チョコを3個、手渡してくださった。
遺影の母の分だろう。
昔、どこかの航空会社で、
そういう、遺影に関しての美談を聞いたことはあったけれど
それが我が身に起きたのは、
とても素敵な感動でした。
