湖のほとりから。

花と空と心模様を写真と詩と文に託して。

【器を大きくして幸せになる30の言葉】より

2019-06-14 08:46:00 | 日記
どこのサイトに書いてあったのかを忘れたまま
 
誰が書いたのか、チェックしないまま
 
コピペして置いてあった言葉たち
 
盗作ではなくて、引用ね(^_−)
 
 
【器を大きくして幸せになる30の言葉】
 
(1)器の大きい人は怒りを優しさで表現する。 
 
(2)いらいらして言い返すと相手と同じレベルになる。 
 
(3)脳が酸欠状態になると落ち着いて考える余裕もなくなる。 
 
(4)口にする前に深く考え、一度口にした言葉には責任を持つ癖。 
 
(5)器の大きい人は「笑顔」と「怒り」の両方を自在に操る。 
 
(6)器の大きい人は、余裕を味わう。器の小さい人は、ぎりぎりを味わう。 
 
(7)ささいなことにとらわれすぎず、重大なことに焦点を合わせる。 
 
(8)対応に慌てたときこそ、器の大きな理想の人物を思い浮かべる。 
 
(9)いらいらするはずの瞬間に「笑顔」になると器の大きさを感じる。 
 
10)どんなに知識や知恵があっても、臨機応変がないとうまく生きていけない。 
 
11)器の大きい人は、どんな言葉でも一度は受け入れる。 
 
12)つまらない冗談に笑おうとしない人こそつまらない人間だ。 
 
13)ユーモアは「楽しく」脳を活性化させる。 
 
14)海外旅行に行くことほど許容範囲を広げるいい勉強はない。 
 
15)短所は長所として活用し、長所はさらに伸ばせば最高の自分を発揮できる。 
 
16)痛みを味わうことで見えてくる解決策がある。 
 
17)成長とは背伸びの繰り返しだ。 
 
18)厳しいコメントを言ってくれる友人を大事にする。 
 
19)理解できない考え方こそ、興味や好奇心を持って歓迎する。 
 
20)器の大きい人は、インプットの限界を知っている。 
 
21)本当のボランティアは、愛がないとできない。 
 
22)言い訳しながら謝ると、気持ちが半減する。 
 
23)許せば許すほど、表情は柔らかくなる。 
 
24)失敗してもいい。大切なことは前向きに行動すること。 
 
25)器の小さい人は、人の失敗を笑いの材料にする。器の大きい人は、人の失敗を反省の材料にする。 
 
26)直線コースより、回り道コースのほうが人生は豊かになる。 
 
27)いらいらしているときこそ忘れがちな「作法」を忘れない。 
 
28)どんなに腹が立っても許してあげる人になればいい。 
 
29)器の大きな人は、話す力より聞く力の方が凄い。 
 
30)器を大きくするために必要のないものは捨てる。
 
 
 
昔からキャパの広い人間になれば、
怒ることなく、余裕があって
何事も対処できると
それを目指してきたような。
 
だけど、何をしたらよいのか、、。
 
いつも考えていた。
 
年とともに備わっていくものかもしれないと思っていたりしていたけれど
毎日の精進の中に、答えはあるのだろうね。
 
もちろん、ある一定の年月も必要なのは、容易くはない事と言うことだと思う。
 
 
うちの葡萄たちも
一定の年月を経て
今年もたわわに実る予定。
 
あとは、収穫までに
一つ一つに袋をかけて
袋の中で、実らせる。
 
ここ数年の毎年のことだけど
世話を怠らないこと。
常に栄養状態をチェックすること。
ギリギリの水分と程よい肥料。
 
一年の葡萄の周期は、
人の一生のような。
 
自由に
伸びやかに生きたいと
葡萄を見てて思うこと。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針金のハートの中の赤い花

2019-06-11 22:02:00 | ポエム
私のハートが
針金でできているからって
驚かないで
 
柔らかな
しなやかな
針金でできているから
 
その指で
こじ開けて
簡単に
この赤い炎のような花を
取ることができるゎ
 
けれど
こころの隅に
赤々と宿したもの
誰にも渡しくないの
 
 
大切にしたいこと分かるでしょ
 
 
ただ
頑なになりたくないの
 
 
もし
ヤバくなったら
 
 
私の手で
赤い花を取り出して
水で全てを流すから
 
 
すべては
石鹸でできている
 
 
赤い花は、
シャボンの花
 
 
いい匂いだけを残して
すべてを消せる
 
 
いい匂いの思い出だけ
 
 
私の記憶に残るのよ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラのタネのような話

2019-06-08 21:41:00 | 日記
かつての
中学の同級生の悪友は
5人の孫を持つグランマになった
 
連絡が来るたびに
孫が増えて
写真が増えて
愚痴が増えてくる
 
おまけに
娘さんの結婚報告も一緒に。
 
今度こそ
今度こそで、3回目
 
いや、3回であろうと
4回であろうと
私が数えられなくたっていい
当人がそれで良ければいい
 
 
結婚を許した友達(彼女)が
離婚するたびに娘を責めるように愚痴る
 
 
そこに
旦那さんへの愚痴が入ってきた
 
 
撫でるように
ヨシヨシと応対して
ご挨拶がわりに話を変えれば
変えた場所の話で
どろ〜んと出てくる出てくる
 
まるで
オクラのタネを噛んだときのように
 
 
全く触れなければ良いものを
話を合わして答えているのもなんだからと
話を逸らして流せば
そこで彼女のタネに当たって砕けて粘っこく始まってしまう話
 
 
それまでのやり取りから
何枚もの彼女からの孫の写真は
相手が理解がなければ
テロやパワハラとなることを
彼女は知らない。
 
 
最後には
旦那さんよりも、元『風』の、しょうやんが
本当は好きなのに、、、、。
 
は?
 
本当は好きなのに、、、⁈
相手は芸能人
 
 
高校時代、彼女と
たしかに、コンサート帰りのしょうやんの
追っかけのために
授業を抜け出したことは認めるが
いまだに、そう言う思いを、、、。
 
旦那様は、吉田拓郎さんの大ファンで
ギターかき鳴らし
歌を作ってプロポーズしてくれたと言うのに。
 
年を重ねると
あの時は良かった
あの時代は良かった
今は?
 
自分も健康で
5人の孫も、みな元気
旦那様はしっかり働いてきてくれた
 
 
人はそれぞれの悩みは尽きないけれど
問題を抱えているのは
自分一人だけではない
 
言うかー
言わないかー
 
ただそれだけのこと
 
粘っこいタネは持ちたくない
たとえ持っていたとしても
人には投げつけたりしない
 
相談ならいつでも聞くけど
粘っこい話は辛くなる
 
オクラは食べるもので
滋養となる
 
なるべくなら
栄養になる、元気になる話の方が良い
 
そう思いながら
前向きになるようにと
エールを送って話をやめにした
 
 
ちなみに、
野菜の本当のオクラは、大好きだ!
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のダーニング2回目

2019-06-07 22:55:00 | 日記
西からの
分厚い雲のせいで
雨が強く降りました。
 
大雨の中で
まさか
地震のため
スマホのアプリが鳴った
 
雨は雨の日
だからといって
地震は自分勝手だから
関係なく揺れるもの
 
大した揺れではなかったけど
なんとなく
一つ一つは来ても仕方ないけど
二つ一緒のことは滅多にないなんて
そんなこと
滅多にないことがたくさん起きたから
滅多にも、あることがある
 
そんな風に思うことにしてる
 
単に怖さだけではなく
防災の感覚として。
 
そんな中、
雨は家で内職に限る
 
って、シミが気になって
エプロン代わりに着ていたチュニック
 
薄手で、柔らかくて着やすかったもの
 
もちろん
エプロン代わりだから
シミぐらいは仕方ないこと
 
わかって着ていたが
不意に
ご近所さんが来たりしたら
とっさに
シミのあたりを握って隠そうとしたりして、、、。
 
それならば
すこしやりかけたダーニングで
ワンポイント的に
シミを隠してしまおう〜
 
 
 
 
 
まだまだ、精進が足りない💧
もっともっと可愛くて
キチンと針目を揃えたいと思いながら。
 
何種類ものやり方があると言うダーニング
 
もちろん
ダーニングきのこ🍄
 
いやいや、ダーニングマッシュルームを使用してやりましたが
このダーニングマッシュルームの数も
多種多様にあるのは何故か?
(私は初心者用のが一つ)
 
今回2度目にして
針を刺す面が広い場合は
やはり巨大なキノコが必要なのだと言うことを確認できた。
 
糸と糸とを互い違いに針で織り成していくのだが、
その時に
ダーニングマッシュルームの頭の丸みの角度が本来、糸を針ですくいやすいように出来ているものの
作る面が大きいと一回の針では
糸をすくえない、、、。
 
実質、たった一つのダーニングマッシュルームだけでは心もとなくなってしまう。
 
最低、大、中、小 と、3つは必要かもしれない。
 
また、キノコを探そうかしら?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空を見上げる紫陽花に思う

2019-06-06 07:58:00 | ポエム
空気が重たくなるような
気配が鮮やかなブルーから
水気を浴びて
くすんだブルーになるような
 
もうすぐそれは
やってくるんだとばかりに
空を見上げ待っている
 
紫陽花の花々が
上を見上げて待っている
 
私も
そのようだねって
雲の数を数えてみようとするけれど
繋がって
繋がって
数えられなくって
 
 
西の空に
薄墨を粉にして
風に舞わしてしまった雲は
薄っぺらく張り付きはじめてる
 
 
今のうちに
洗濯を終わらせなきゃと
 
廊下をバタバタ走り回る
 
その音にさえも
動じないまま
 
やっぱり紫陽花は
空を見上げて待っている
 
 
母がいたころは
何種類もあった紫陽花は
私が枯らせてしまったね
 
残った3種類の紫陽花だけは
もう枯らさないから
 
朝から
そっと手を合わせる
 
 
季節の変わり目に
また
季節をなどる
 
 
丁寧に
作画するように
 
 
そうして
空の雲の色みたいに
季節も流れていくんだね
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする