大陸旅遊倶楽部的日記

三国志・水滸伝・史記の旅と中国茶のほかモロモロ…

レッドクリフ 其の六 ~孔明燈~

2008年12月21日 | 三国志・水滸伝・史記の旅

早いもので、もう冬至。
というわけで、テンプレを冬バージョンに変えてみました。
一見「冬ソナ?」って感じですが、暖房なしの部屋で編集していると心底寒くなりそう。

見た目は冬ソナですが、今回もレッドクリフネタです(笑)。
云いたいことはまだまだあるので、当分レッドクリフです。
その後、韓国歴史ドラマになる予定…。

で、本題ですが、レッドクリフの予告編に孔明燈出てましたね。
夜空に浮かべてた無数の堤燈のような気球のような、あれです。

言い伝えに曰く、あの熱気球は諸葛亮の考案だそうで(笑)。

真偽のほどはともかく、今でも(20年前は…)雲南少数民族の何族か忘れましたが、
元宵節(正月15日)になると孔明燈を打ち上げて一年の幸せを願うらしいですよ。
雲南の奇祭としてずいぶん前にTVでも紹介されていたと記憶してますが
最初に知ったのは三国志関連の書籍で、はるか昔のこと。
今回これを書くにあたり、探してみたんですが、どの本の記載か見つかりませんでした。
(雲南+諸葛亮ネタなんで、私の三国志史跡巡りのコースから外してましたが、いつも正月に当たってたから
今考えると行っとけばよかったと後悔してたりして。)

行きやすい所では、台湾・平渓(台北近郊)の天燈ですかね。
これの別名も孔明燈。
台湾に移り住んだ漢民族が先住民の襲撃を報せる合図として使ったのが始まりだそうですよ。
今ではいろいろな願い事を燈篭(熱気球)に書いて、正月に上げるそうです。

そろそろどこかに行きたくなってきました。

台湾で美味しいお茶を買い込みつつ、孔明燈でも拝みたいと思う、今日このごろ。