美里村史(1952年発行)によると、知花の始祖は、今から約550年前、北山(今帰仁城)が滅びた時、宇久田(奥田)、大工廻(柵柵)、古謝の始祖と一緒に、戦乱を逃れて国頭から福地原(石川市楚南区の西南方)に移動してきた。福地原には泉があるが、知花区民は現在でもここを知花古島と称して毎年旧8月14日にクボー御拝(川願)をしている。福地原は土地の起伏が多い上にやせていて、水にも多少不便であったので後世のハナ(ハナはグーフのハナ、水のハナ、人の鼻のように高くつきでている所の意)であったので、地鼻(知花は当字だろう)と称せられた。
ところが高い所では風当りが強く、水にも不便であったので、風当たりの弱い、水の便利な現在の所に移住すると、水が豊富な東泉が発見されると、全部が現在地に移るようになって人口が増え、前村渠、仲村渠などの聚落を成すに至った。故伊波普猷氏の説によると、村渠(だかれ)というのは村別れという意味で、今日で言う、前近所、中近所、隣組というのと同意味だとされている。
知花は昔、越来按司大城親方の出身地で、その墓所も知花城跡に現存し、また、沖縄の古代文化を代表する知花焼、知花ムンダー(手軽な芭蕉織)の産地でもあり、また、昔の原始的神職である祝女のいた所でもあり、知花に関するおもろも四つ残っていて、旧所、名跡、伝説に富み、歴史的に由緒ある部落である。知花の元家は仲大屋で、毎年旧6月25日には部落民によって盛大なお祭りがある。
【池 原 秀 光】
最新の画像[もっと見る]
- 沖縄市知花ときわ会 令和6年度事業活動について(中間報告) 6日前
- 沖縄市知花ときわ会 令和6年度事業活動について(中間報告) 6日前
- 沖縄市知花ときわ会 令和6年度事業活動について(中間報告) 6日前
- 沖縄市知花ときわ会 令和6年度事業活動について(中間報告) 6日前
- 沖縄市知花ときわ会 令和6年度事業活動について(中間報告) 6日前
- 沖縄市知花ときわ会 令和6年度事業活動について(中間報告) 6日前
- 沖縄市知花ときわ会 令和6年度事業活動について(中間報告) 6日前
- 沖縄市知花ときわ会 令和6年度事業活動について(中間報告) 6日前
- 沖縄市知花ときわ会 令和6年度事業活動について(中間報告) 6日前
- 写真展 "テューンがみた沖縄" 1947~1949 ご案内 7日前