ちいちゃんのひとりごと

ちいちゃんのひとりごとを勝手気ままに書いています。

昨日はクミコさんのことお休みしました。

2013年01月21日 | 介護
2013.1.21
 今週も始まりました。主人はいつものように弁当を持って会社に行きました。
私は市役所にちょっと用事があったので行って来ました。市役所は我が家から踏切が開けば自転車で10分の距離です。それから帰りにスーパーに寄って夕飯のおかずを買って来ました。昨日は私の読書のことを書きましたが、さーて今日は何をかこうかしら…。今日は夜にクミコさんのラジオがあります。10分間の放送なので、ついいつも聴きそびれてしまいます。気が付くと番組は終わっています。今日は忘れないようにしょうと思います。本当は誰かがラジオのあることを教えてくれると良いのですが…。
なかなか私の周りにはそんな人はいません。
 今週の日曜日は文化放送の千田正穂の「ありがとう」にクミコさんが出演します。私も何回かFAXをしましたが最近はなかなかFAXが読まれません。今までにTシャツとバスタオルとガーデニング用のエプロンとエコバックとステテコをもらいました。
それもクミコさんの回じゃない時です。どういう基準があるかわかりませんが最近はFAXが読まれず、何ももらえません。
それから来週の火曜日はNHKの「歌謡コンサート」があります。これは生放送です。
 ところでクミコさんのお母さんの具合は大丈夫でしょうか?そろそろ骨折してから20日以上経ちます。食事はワタミの宅食を取っているそうですが…。やっぱり手作りの美味しい物を食べたいと思います。クミコさんもそろそろ介護に慣れて来たことだと思います。私は父の時もすぐに病院に入院したので介護らしい介護はしませんでした。主人の母の時にもすぐに病院に入院したので介護らしい介護はしていません。介護って大変だろうなと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こう見えて本読みます。

2013年01月20日 | 介護
2013.1.20
 こう見えて本読みます。中学生の頃からいろいろな本を読んでいます。特別ジャンルは問いません。まあ、主人の好きなアニメと漫画とSFと特撮の本以外何でも読みます。作家は問いません。若いころは推理小説も読んでました。働いている時は電車のおともは西村京太郎のトラベルミストリーを良く読んでました。井上ひさしの本も読みました。遠藤周作の本も読みました。本当にジャンルは問いません。純文学も読みます。弟が夏目漱石とか太宰治とか読んでいたのでそれも読んだことがあります。山本有三も林文子も読みました。水上勉さんの本も良く読みました。瀬戸内寂聴のエッセイも良く読みました。時代小説も読みました。北杜夫の本も読みました。お兄さんの斉藤茂太の本も読みました。加藤諦三さんの本も読みました。大野裕さんの本も読みました。作家の名前を挙げればきりがありません。詩集も読みます。好きな詩集は北原白秋と坂村真民です。夫が痛風になった時はその手の本を何冊か読みました。父が糖尿病になった時もその手の本を読みました。夫が高血圧になった時も本を読みました。肝臓病の本も読みました。芸能人の書いた本もたくさん読みました。例をあげればきりが無いくらいです。由紀さおり、木の実ナナ、アグネスチャン、富士真奈美、円ひろし、大場久美子、市原悦子、日色ともゑ、石川ひとみ、などなど。名前を挙げればきりがありません。黒柳徹子もお母さんの黒柳朝さんの本も読みました。五体不満足も読みました。こう見えても本当にジャンルは問わず、何でも読みます。手話をやっていたのでその手の本も読みました。絵手紙をやっているのでその手の本も読みます。
 渡辺和子さんの本も読みました。宗教関係の本も読みます。(私自身は無宗教ですが…。)
こんなに読んでいると読書家のように思われますがそんなに読書家ではありません。最近読んだ本は有馬稲子さんの本です。
 我が家には本棚(箱)が14あります。が、ほどんと主人の本とDVDとレーザーディスクです。私は何年かすると本を売ってしまうので私の本棚は3つぐらいです。
 趣味が料理なのでその手の本はたくさんあります。俳句も少し習ったことがあるので歳時記もあります。ちょっとだけ高峰秀子のファンなので高峰さんの本はたくさんあります。本当に読書は楽しいですよ。父がどちらかと言うと読書家だったのでその血をひいているのかもしれません。(因みに母はそんなに本は読みません。)
 今日は「私と読書」と言うテーマで書いて見ました。クミコさんのことは書きませんでした。あしからず。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やった!クミコさんからハガキが届いた。

2013年01月19日 | 介護
2013.1.19
 やった!クミコさんからハガキが届いた。昨日の夕方、待ちに待ったクミコさんからのハガキが届きました。
シャガールの絵ハガキです。私が病気のことを(肝機能と過敏性腸症候群)書いたので心配してくれました。
本当に私には嬉しい限りのハガキです。私は絶対にこの病気を克服して元気になってクミコさんに逢いたいと思います。最終的な検査の結果は28日にわかります。が、今日もかかりつけの病院に行ったら血液検査をしました。主治医の話ではおそらく太っているから脂肪肝じゃないかと言うことです。今日の血液検査の結果は来週になったらわかります。
 今日は主治医の前で私の自慢話をしてしまいました。私は先生の前で料理の話をしました。私は体調が悪くない限り自分でご飯を作ります。まあ、基本的に料理は好きなので何でも作ります。そしてその自慢話をしてしまいました。スペイン料理やフランス料理やロシア料理や中華料理の話をしました。
 先生は「凄いんですね。ロシア料理も作るんですか。私ロシア料理、まだ食べたこと無いんですよ」と言われました。そして中華料理の話では「しゅうまいや餃子は美味しいんですよ。1度食べさせたいな」と話しました。それからクミコさんのハガキを見せて自慢して帰って来ました。おそらく先生は呆れたことと思います。「このおばちゃん、ようベラベラしゃべるやん。アホかいな!」と思ったかもしれません。5分か10分の診察時間にベラベラとしゃべってしまいました。まあ、私の料理は趣味のような物なので…。
 今日も夕食に白菜のクリーム煮を作りました。これは鶏肉と野菜をベシャメルソース(ホワイトソース)で煮たものです。寒い夜は体が温まってホカホカです。それと残り物を食べました。最近はあまり食べなくてもお腹いっぱいになるようになりました。
おそらく胃が小さくなったのかもしれません。
体重が少しでも減ってくれて肝機能の数値が下がると良いのですが…。食が細くなっても体重はなかなか減りません。元々太りやすい体質なのでそう簡単にはいきません。最近は外食しても1人前を食べるのはきつくなりました。が、相変わらずデブの体型しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日郵便受けを見る。

2013年01月18日 | 介護
2013.1.18
 毎日の日課は郵便受けを見ることです。毎日、郵便受けを確認します。月曜日から土曜日まで…。
絵手紙の友達が居るので絵手紙が届いてないか確認します。それからクミコさんのコンサートに行った時にはファンレターを持って行くのでその後、何日かは返事が来ないか確認します。たった一言でも良いからハガキが届くことを確認します。(私のあげたプレゼントは喜んでもらえたかしら…。)ポストに手紙やハガキが届いている時は嬉しくなります。それがDMだったりするとがっかりします。
 私はまるで恋文を待つかのように楽しみにしています。郵便屋さんの自転車やバイクの音が聞こえると我が家の前で止まらないかと思います。それが止まってくれると嬉しいのですが、折角の郵便物がDMだったりするとがっかりです。何か懸賞でも当選したなら良いのですが…。
 絵手紙は友の会に入っているので全国から届きます。逢ったこともない人達ですが絵手紙を通じて友人になったような気持ちです。お正月は北海道の網走から年賀状が届きました。2年越しの付き合いの人もいます。逢ったことはありませんが今では大切な友人だと思っています。相手も私のヘタな絵手紙を待っていてくれると思うと嬉しいです。趣味で絵手紙を初めて10年以上経ちます。絵手紙は私のような絵がヘタな人には向いています。小池邦夫先生の「ヘタがいい」「ヘタでいい」で始めました。
 そして私の友人は絵手紙の先生になりました。日本絵手紙協会公認講師の資格を持っています。毎回、素敵な絵手紙を送ってくれます。年に何回かスケッチにも一緒に行きます。絵手紙展にも行きます。
 私の趣味は他にもあります。1つは獅子舞です。これは私が舞うのではなく、たまたま入った市民大学で獅子舞の研究をしたのが始まりです。なかなか全国の獅子舞を見に行くことは出来ませんが、獅子舞グッズを集めています。手ぬぐい、ハンカチ、タペストリー、箸置き、キーホルダー、民芸品の獅子頭などなど、所狭しとあります。
 それからマトリョーシカ集めです。マトリョーシカに関する物なら何でも集めます。マトリョーシカはもちろんですが、スタンプ、シール、ハンカチ、手ぬぐい、風呂敷、などなど。マトリョーシカ好きがこうじて今年の年賀状は何枚かマトリョーシカの絵柄にしました。
けっこう仏像も好きです。館と名の付くところが好きなので、博物館とか美術館とかも行きます。好きな博物館は国立博物館で上野にあります。常設展も良いのですが、平成館の特別展も好きです。
 さあ、今日は2時46分からクミコさんの「きっとツナガルラジオ」があります。楽しみにしているのでパソコンの前でスタンバイです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの訪問者数や閲覧者数に一喜一憂。

2013年01月17日 | 介護
2013.1.17
 私のブログの訪問者数や閲覧者数に一喜一憂しています。
クミコさんを見に行った日にはその感想や様子を書くので数字が増えます。が、私のことや夫婦のことや家庭のことを書くと数字が極端に減ります。おそらくクミコさんを見に行った日にはクミコさんのファンの人が見てくれているのだと思います。
 私のことや夫婦のことや家庭のことには興味が無いのかもしれません。それも仕方が無いことです。私は子供の頃から日記と名の付く物は3日と続きませんでした。と言うのも3日目には母に全部読まれてしまうからです。ところがこのブログはけっこう続いています。私は私のおもむくままに自分の気持ちや日々の出来事を書いているだけです。
 ブログはパソコン上の公開日記だと思っています。基本的に人に見られても良いことを書いているつもりです。(たまにおかしなことを書いていたらごめんなさい。)
 クミコさんを見に行った時の感想はあくまでも自分の感想です。(個人的な意見です。)様子は見に行かなかった人にも分かるように書いているつもりです。そして現在コメントは受け取らないようにしています。と言うのも、以前コメントを受け取るようにしたら変なコメントばかり来たので止めました。(あしからず。)
 明日はラジオ石巻の「きっとツナガルラジオ」があります。これは毎週楽しみにしている番組なのでパソコンのサイマルラジオで聴いています。この番組は忘れないのに月曜のニッポン放送の「クミコの笑顔に乾杯」だけはなぜか番組が終わってから気が付きます。(なんででしょう?)
 まあ、訪問者数や閲覧者数が少なくてもこのブログ続けて行くつもりなのでこれからも宜しくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする