今日は来年のカレンダーと手帳を買いました
。
まず卓上カレンダーは100均で購入。
デザインにこだわらなければ600円→100円ダナ、
とお得した気分。
手帳は、仕事で使うのが欲しくて書店で吟味しました。
前の日にやった業務を思い返して対応することが最近多くて、
その日あったことをたっぷり書ける手帳が欲しかった。
でも、探せども、タイムスケジュールつきや
カレンダーメインの手帳など、
書くスペースの小さいものばかり。
結局「業務日誌」と謳っている
見開きで4日分記入できる手帳を見つけ、それに決定しました
。
その書店さんには沢山手帳があって、色々面白いものも。
「農家日記」
は絵日記風の紙面に作物のスケッチのできるスペース付き。
「風水手帳」
はその日の良い方位・カラーなどがオールカラープリントできれい。
「京都手帖」
というのもあって、京都の祭事がびっしり書き込まれ、
巻末に地図やおすすめのお土産などが載っていました。
これも沢山並んでいた
「3-5年日記」
には苦い思い出が。
小学校の頃、父が3年日記を買ってくれたのに、
20日分位しか書かずに終わりました。
3年間本棚にはあったんだけどね。

まず卓上カレンダーは100均で購入。
デザインにこだわらなければ600円→100円ダナ、
とお得した気分。
手帳は、仕事で使うのが欲しくて書店で吟味しました。
前の日にやった業務を思い返して対応することが最近多くて、
その日あったことをたっぷり書ける手帳が欲しかった。
でも、探せども、タイムスケジュールつきや
カレンダーメインの手帳など、
書くスペースの小さいものばかり。
結局「業務日誌」と謳っている
見開きで4日分記入できる手帳を見つけ、それに決定しました

その書店さんには沢山手帳があって、色々面白いものも。
「農家日記」

「風水手帳」

「京都手帖」

巻末に地図やおすすめのお土産などが載っていました。
これも沢山並んでいた
「3-5年日記」

小学校の頃、父が3年日記を買ってくれたのに、
20日分位しか書かずに終わりました。
3年間本棚にはあったんだけどね。