ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

収穫の友

2014-10-19 12:05:59 | 栽培の現場

 極早生みかん、収穫。


 収穫は、基本的に、一人でやります。大変です。



 さて、収穫作業中、今の時期はいろいろな生き物たちに出会えます。



 まだ日中は暖かいので、虫たちも冬に向けて準備をしています。


 みかんの枝先には、カマキリがたくさんいます。獲物はなんだろう?


 同じく、獲物を狙うのが、ジョロウグモ。みかん園に入ると、クモの巣だらけです。


 
 今日は枝先に、カナヘビを見つけました。東京で生まれ育った私ですが、昔はカナヘビたくさんいましたね。カマキリも、ジョロウグモも。


 そういう環境、どんどん奪われたんですけれど。




 今年は、ヒヨドリも結構います。カラスは例年並み。



 
 何度も繰り返しますが、通常のみかん園では、収穫前に、腐敗防止剤が散布されます。



 うちは農薬を一切やらないので、そこそこ多様な生物相が出来上がっていると、自負しています。

とりこみ

2014-10-04 15:16:37 | 栽培の現場

 台風18号が接近していて、ここ明浜でも、朝から強い風が吹いています。


来週、極早生みかんの出荷があるため、そのための分を、本日中に、収穫しました。



 

 進路予想を見ると、直撃は避けられそうですが、何しろ、台風は離れたところでも被害を出しますし、とにかく、気が抜けません。


 
 極早生みかんと同じ畑にある、柿も、収穫しました。甘柿。


 すでに熟れているものもあり、いくつか食べています。うまい。



 で、今日は、まだ葉っぱの落ちていない、甘柿を収穫中に、葉っぱの裏にたくさんのイラガの幼虫を見つけました。



 あぶない、あぶない。



 軍手をせずに作業していたので、あやうく、刺されるところでした。


 気を付けなければ。


 昨日足をムカデに咬まれたばっかりなので、思わずぞっとしてしまいました。




 千葉にいたころ、イラガに刺されたことがあります。あれは痛かった。

 ヒメリンゴの剪定中でした。





 えーと、極早生の味の方ですが、やはり、今年の天候の影響もあって、甘みは控えめです。


 まあ、極早生ってそもそもそんなに甘くないし、こんなもんじゃなかろうか~、とか思いつつ。


 

 遠慮なく、ご感想、お寄せくださいませ。





follow the sun

2014-09-05 21:10:05 | 栽培の現場

 太陽は おお いのちの星だ

 幸せを おお まもる炎だ(サンバルカンより)



 先日、発表がありましたけれど、8月の日照は平年の半分程度、雨は30年に一度あるかないかの量だったとか。



 庭の百日紅は、結局一輪の花を咲かせただけ。


 ウズシリのミツバチが消えたのは、花の蜜がなかなか集められなかったからかもしれません。



 そんななか、今日はカブトムシ(メス)とタマムシに出会いました。



 
 週明けからは、天気が回復しそう。



 俺たちの魂も 燃えている~


 (知ってる人なら知っている・もりひこ豆知識・もりひこは、カラオケの最後はいつもサンバルカンを歌う。オーロラプラズマ返し!)






 


 

2014-09-02 17:44:50 | 栽培の現場

 ウズシリの畑には、柿の木があります。



 甘柿と、渋柿。


 どちらも実っています。




 甘柿の木を見ると、まだ青いのに、何者かにかじられたような痕跡がありました。


 木に登って、かじったとすれば、ハクビシンの可能性が。



 ウズシリには、タヌキ、アナグマ、イタチ、ウサギ、と、ありとあらゆる生き物が出るのですが、ハクビシンはまだ確認できていません。


 しかしながら、生息している可能性は高いです。


 今年もわなを仕掛けて、様子を見てみます。

今年もカメムシが多い?

2014-08-25 06:34:06 | 栽培の現場

 昨年、当農園は、果樹カメムシ類により、温州みかんが全滅いたしました。


 全滅は、過去2008年にも経験しています。


 農業収入以外に収入のほとんどない専業みかん農家にとって、全滅は痛いです。





 でも、乗り越えています。






  さて、今年ですが、8月に入り、カメムシが多いという情報が、少しずつ入ってきています。



 うちの園地では、まだ見かけていませんが、民家の明かりなどには、集まっている姿を見ました。



 これは注意が必要ですな。




 2年連続全滅はさすがに厳しいなあ。


 ま、でも殺虫剤は使いませんけれど。



  今シーズンで全園地・完全農薬不使用連続10年!!