雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

4/10 京都は国を当てにしないで名古屋と同じように自分で行動する

2020-04-10 13:13:29 | 動物の心理
4/10 京都は国を当てにしないで名古屋と同じように自分で行動する

国はもう当てにできない。

都に都でできることをできるようにやってとか

言ったとか、言わなかったとか。


都は休業したら保障するとは言わない、言ってない。

キーワードは協力金。


昨日Gacktが住んでいるマレーシアかな、

保障? 支援対象は10万以下の収入のところ。

月だろうね。

そこに1万5先かなの国からの金。

毎月かそれともこれが終了するまでか、あるいは1回だけだったか

理解できなかった。


この非常事態に休業するのはそれでなくても減っている収入だろうけど

誰のための休業か、ちょっと止まって考えてみたらどう?

金は入ってきたけど、店主が感染したらどうなるねん?

家族に感染させ、2週間かもっとか店は消毒してから

閉店。 今度は協力金はでないと思う。

しかもそのあと、おきまりの風評被害が続くよ。

何も起こらないうちに私なら休業する。

私自身のためです。


協力金が従業員の分をカバーするか午後にはわかる。






4/10 日本どうしてテレワークが浸透しないか 精神的なものだと思う

2020-04-10 13:12:40 | 動物の心理

4/10 日本どうしてテレワークが浸透しないか 精神的なものだと思う


添付の数字に驚いた。


仕事していないような気が社員も会社もしている。

往復にどのくらいの時間を平均で使っているか知らないけど

この時間の間にどんだけ仕事が進められるか?


考えてみてと書いて、もうひとつの理由があったことを思い出した。

家で仕事をすると、会社でなら適当にやれるところを

本気で仕事をしなくてはならない。


日曜日にゴルフに行くとあたかも仕事の懸念ばっかみたいに振る舞う

一部の会社員。

これがテレワークだとできないのだ。

日本人って本当はすごく怠け者なんだ。

そのうち、アメリカのどこかの新聞かが気がついて指摘するよ。


4/10 # 君触れし喜びの中寝入る夜

ノーコメント。



4/10 タケシの アンベビ プラスティック製品が海に漂う問題は使うせいではない

2020-04-10 13:11:47 | 動物の心理


4/10 タケシの アンベビ プラスティック製品が海に漂う問題は

プラスティックの袋やストローを使うせいではない、

昨夜のアンベビでどこかの国でレジ袋を使わせなくするために

いろんなことをやってみた。

袋に卑猥なことかなんか印刷して減ったのだとか。


問題はそこではないのだ。

なんでこんなものが海まで流れて行くの?

レジ袋やストローを海にたどりつく前になんで処分しないのだろう?

実は日本を含めてちゃんと後始末のできる技術がないのだ。

レジ袋って燃やしたらどうなるんだろう?

考えてみなかった。

日本ではレジ袋の処理なんか研究しているところあるのかしら?


タケシさん、 昨夜のテーマも面白かったけど

もう少し視点を変えて作れないかな?