4/27 フローラS G2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/08f1a854b0f90fc96fe2df3ebf46f791.jpg)
勝ったのはウインマリリン。
すごい走り方だったけど、やっていない。
競馬見ていると次回はって思うし、このフローラも何年もやっていた。
上位2頭は今後のG1のどれかに優先的に参加できるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/e64bfa1efc49609d484513aa28b4f081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/51994a4c93e32d75f8ce9f855c98f4b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/1e2d0ec2b7898a6ffe85c82363258e71.jpg)
4/27 イイチコのCMの馬は野生?
フサフサのたてがみがすごく魅力的。
昨日のフローラでたてがみをカットした子を見た。
これは馬主の好みでやるのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/870dc5cf108bad38915df22282bffc3e.jpg)
あるいは走る邪魔になるから?
オリンピックや走る以外の馬の競技では
たてがみを結っている子もいる。
あれも8ch。 乗馬の番組がある。
昨日も写真は撮ったけど、パッと見て私の説明でわかる写真ではないので
やめた。
競馬の馬と違って、馬自身が考えて動くのがわかる。
競馬馬がアホと言っているのではない。
昨日も馬紹介のとき、この子は利口でと言われた馬が2頭かな
いた。
4/27 おかしな話 靴下 わかったこと
乾いたのでしまうため、同じのを集めた。
同じのは1組もなかった。
それで考えた。
私、履くときに左右は見ていない。
手に持ったのを履く。
履いた結果は考えていない。
私っていつからこうだったんだろう?
4/27 コロナについては抗体はあてにならない
抗体ができると免疫力がついたみたい言い方をする。
だけど、この根性悪のコロバは安心できない。
死んだのが復活するみたいことができるみたいに感じる。
医者でもない私がこんなこと書くと、苦情が来そうだけど
他の人間が下等生物としている生物の中には
乾燥した砂漠みたいところに何か月、何年かして雨でも降ると
復活する生物、
切り刻まれても、そのひとつひとつが再び成長するような生き物、
大半の生物が死んでしまう熱湯の中で生き延びられる生物
おかしな生物ってたくさん?いる。
コロナって具体的な根拠は言えないのだけど
この類の、今は一時的に新薬なんかで・・・・気絶しているけど
ある日、突然活動を再開できる生物のような気がしてならない。
しかもコロナウイルス バイ コロナウイルスで
異なった環境で死滅、復活をするような生物。
これに対抗するためには人間もケース バイ ケースで
対応できるような体になる必要があるような気がするのだけど。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
4/27 不動産屋を利用した犯罪
部屋を借りたい。
部屋を見に行き、そこで強盗に変貌する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/f1fd3675bfe62948cb09063f8364c289.jpg)
すごくありうることで、これまでなかったとしたら
そのほうが不思議。
普段はこの三面記事的な事件にすごく関心をもった。
不動産屋は2人で付き添うか、男が行くか
すべきだと思う。
4/27 コロナによる1-2年の学業の遅れ バンキシャ
数名の生徒の遅れではなく、地球のそこら中の子供に起こっていることだから
長い人生でもあるし、心配要らない。
今は健康第一に過ごし、好きなことをやればいいのでは?
4/27 安住さんの 日天 ツバメの鳴きまねを雀の側でやった
その人驚くほどうまかった。
雀の挙動が変わったそう。 そして雀がその人の顔を覗き込んだとか。
わかるよ、雀にもツバメが言ったように聞こえたの保障します。
雀はこの人間ツバメには見えないけどと確認するために
顔を覗き込んだのだ。
パリでスズメが食べ物がある時の鳴き方・言い方を聞き分けた私は
一生懸命それを覚えて、私の窓のスズメにも公園のスズメにもやった。
食べ物があるよって鳴くから公園のスズメの挙動があ変わる。
私はからかったのではなく、他所のスズメにも通じるか試みただけ。
日本のスズメとは言葉が少し違う。
それに鳴き方忘れてしまったので今はもうできない。
でも鳥はすごく言語力あるから
耳がいい人は覚えれば鳥とコミュニケーションが取れるかもしれない。