雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

8/12 でもカラスのほうが黙った

2021-08-12 15:32:42 | 動物の心理


8/12 でもカラスのほうが黙った


カラスの声が聞こえた。

何を鳴いているのかと思ったら隣の工場の誰かが

鳴きまねをした。

すごい声で鳴いている。

カラスも黙らない。

そのやり取りを私はニヤニヤしながら聞いていた。


こんなカラスの鳴きまねは聞いたことなかいっていう

鳴き方だった。


でもそのうちカラスのほうが黙ったのだ。

どんなおじさんだろうと思っている。

おじさんはなんて言ったつもりなんだろう?

8/12 トマトって高いって言ったら、トマトは高いよって言われた

2021-08-12 15:23:26 | 動物の心理



8/12 トマトって高いって言ったら、トマトは高いよって言われた

そうなの?

何年も前の話だ。

帰国して何年目だっただろう?


トマトの原産地は雨が少ない国なんて聞いたことがあるけど

どうして日本はトマトが取れないのだろう?


ハウスでつくれば雨なんか関係ないと思うのだけど。


それともあまり売れない野菜で価格が下がらないように

制限して作っているとか?


フランスではハウス栽培はあまりやらない。

それは暖房費がかかるからだ。

そんな不自然な作りたをするより、

フランスが冬なら夏の国から輸入したほうが安いってことだそう。


フランスでハウス栽培をしているのは・・・・

花だ。


花の栽培はフランスの南部が多いし

パリまで航空輸送している。

フランスの花は高い。


と思ったけど、花屋のおばさんが日本旅行をして

日本みたい価格で花が売れたらと私の顔を見たら言った。


日本はなんでも高いのだ。




8/12 パナシェ ビールの話

2021-08-12 15:22:53 | 動物の心理

8/12 パナシェ ビールの話


幾日か前にビールに何か辛いものを入れてというのをチラっと聞いた。

ビールって

トマトジュースと混ぜたりする。

そのとき、タバスコなんか入れることはあるけど、


フランスでパナシェと呼ばれるリモネードと割る飲み方があるけど、


日本では見たことない。


フランスでパナシェを知ったとき、こんなおいしい飲み方があると

ビールの好きじゃない私は嬉しかった。


フランスのカッフェで飲めるビールは苦くなくて

これはいいと思ったけど

日本人のビール好きには好まれないかもしれない。

あの苦味が好きらしいから。


でも日本ではリモネードがない。

見当たらない。

で、このパナシェが日本では飲めないのだ。






8/12 悲しい出来事

2021-08-12 14:36:28 | 動物の心理


8/12 悲しい出来事

一昨日、カラスの子一羽が言うことを聞かなかった。

私はすっかり怒ってしまい、

小さい鍋に100ccかそこらの水を汲んで

その子にぶっかけた。

でもその子はやめなかった。


で、2回目の水。

3回目は私が出て行って、その子と無言の問答をやった。

その子は何か言いながら飛び去った。


今朝も早朝に子らが来て、頭数を確認して食べさせた。


今朝、配達があった。

チーコが何か言っているんだけど

悲しそうな声でどうしたんだろう

って思っていた。

カーコは番犬をしなかった。


PCを始める前にガスCをやるために外に出た。

そこに来た1羽のカラス。

あの子だ。

昨日、水をぶっかけた子だ。

私に何か言った。


それからチーコたちの悲しそう声の理由がわかった。


あの水をかけた一件、私が思う以上に重要だったのだ。

犬や猫の場合はスキンシップがある。

でも野鳥の場合はスキンシップはありえない。

犬や猫でも彼らのペースではやらない。

しつけよ言うか、リーダーシップを取るのは誰って話だ。


私がリーダー。

ご飯をやるのはいいけど、彼らのちょうだい、ちょうだいを連発したときは

待て、は当然のこと。


人間の子も同じ。

どうすべきかちょっと考える。


この間の犬、待ての間、ご主人が席を外したら

サッサと食べて、引出から別なのを出して

前においた。

何も知らないご主人は犬が待っていたとすごく喜んで

ほめて、さらにおやつをやった。

カラスだって、そういうチャンスがあれば

同じようなことをすると思う。









8/12 噛んだメダルを交換するって そりゃ噛んだ人が払うべきよ

2021-08-12 14:35:14 | 動物の心理



8/12 噛んだメダルを交換するって そりゃ噛んだ人が払うべきよ

軽率な市長が選手の真似をして

他人のものである金メダルに歯を当てた。

あの選手はまず自分で不快感を表現すべきだった。

私なら顔に出てしまったと思う。

でも、あの選手もちょっと顔をそむけたんだよね。

カメラの人、もう一度あそこを見直してみて。


市長、今以上に非難されたくなければ

自分で払いますと言うべきです。

そうだ、昨日かどこかラジオで聞いたけど

あの噛むポーズは記者から求められたんだって。

でも最初にやったのがいるんだ。

NstaかJchanで誰が最初にやったか探してみた。


記憶にある限り、記者が噛んでと頼んだ雰囲気ではなかった。

私がすごくはっきり覚えているのはレスリングの女性の選手。

吉田さんではない人。



8/12 この事件、これからさらに深刻になると思う 社内50℃にも

2021-08-12 14:34:11 | 動物の心理




8/12 この事件、これからさらに深刻になると思う 社内50℃にも


警察の捜査って必ずにも「ようやった」って言えないこともある。

でも、この捜査、実験が警察の発案なら「偉い!」と言いたい。


社内の暑さって個人的に嫌な思い出がある。

特に夏場ではなかったんだけど

天気がよくて結果的に助手席にいた私は数時間のドライブで

ヘトヘトになって

発熱、吐き気、等々でへたばった。

熱中症だったのだ。

誰も、私自身もそのダメッジに気がつかなかった。


でもこの子は9時間も締め切った社内にいたわけだ。


たぶん途中で気を失ってしまったと思う。

窓の側に行って助けてとも言えない状態になったと思う。


とてもかわいそうで、この残酷な状況を関係者はよく見直してほしい。