雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

8/27 千葉県にキョンの話

2021-08-27 14:05:54 | 動物の心理

8/27 千葉県にキョンの話

これどこぞの動物園に飼われていた。

そこが辞めて、動物を放棄した。

キョンは檻から脱走して増え続けて

このまま放置すると他の県にまで拡散する。

でも例えキョンでも銃殺するのはしのびない。


でも、飼われていたこともあって、キョンは人を神経質に

恐れない。

キョンの天敵はなんだろう?

どこの国にもともとはいたのだろう?

見た。中国だった。





8/27 世界の街道 私好きな作家、ブロンテ姉妹

2021-08-27 13:39:06 | 動物の心理


8/27 世界の街道 私好きな作家、ブロンテ姉妹

長女が書いたのがジェーン・エア

次女が書いたのが嵐が丘

三女も何か書いたと思うけど思い出せない。

他に男の兄か弟もいたと思う。


ジェーン・エアを読んだときはその文章力に感動したけど

当時の世間の評価はそうでもない。


ジェーンの母親が亡くなり、父親の二度目の奥さんは

夫、ジェーンの父の死後、夫の娘を育てる気なんかなく

孤児の学校に入れてしまう。

ジェーンが受けた扱いは時代が違うこともあり

想像の域を出る恐怖。

おかしな話だけど、貧しい学校生活の中で朝食におかゆが出てくる。


オートミールのおかゆなんだけど、他の具も入っているらしい。

でも、ジェーンの番になるころにはおかゆは名ばかりで

ドロっとしたお湯みたいな食事になっている。


オートミールが大好きな私はオートミールを食べるたびに

そのシーンを思いだして、時に薄めに作ったりしたものだった。

私が作るときは牛乳で煮て、砂糖もたっぷり入れて

とてもおいしいおかゆなのだ


ジェーンは大人になってある男性のところにそこの子供の

家庭教師として就職する。

そしてその男性の婚約者である大女が恐怖のネックになるのだ。


なんかもう一度読みたくなった。


エミリーの書いた嵐が丘も読んだ。

昨日場所名を撮らなかったのだけど

この一帯は嵐が丘に出ているようななんとかという植物が

一面に生えて本から想像するに殺伐としたところらしい。

昨日の世界の街道を見るとそうも思えない。


嵐が丘は人がどう解釈しようが、私にはれっきとした

恋愛ものの小説なのだ。


英語で読める人は英語で読んで。

でも日本語でもいい、すごく新鮮に読めると思う。



8/27 ミトンでプラモデルの話をした

2021-08-27 13:38:27 | 動物の心理


8/27 ミトンでプラモデルの話をした

私は手で作るものはやらなかった。

不器用この上ないのだ。

プラモどことか、キャベツの千切りもできない。

家事やろうを見ていて、お金さえだせば

ものに合わせた千切り用のカッターがあると知った。


でもプラスチックのプラモデルって半分は人が作ってくれたものだ。


母の弟は竹で飛行機を作った。

細い竹をろうそくの火など使って丸めて

そこに紙を貼って羽になる。

胴体にゴムをつけてプロペラを回して

どれが動力になって飛ぶのだ。

もっと大きく作ってエンジンをつけて飛ばしている人もいた。

ミトンを聞いていて、思い出した。


プラモデルの話をしてくれたのは女性で

こうさか きの さん。

彼女はプラモデルの本を何冊か出している。

好きな人は検索してみて。



8/27 ミトン中の洗濯機清掃剤のCM

2021-08-27 13:37:56 | 動物の心理

8/27 ミトン中の洗濯機清掃剤のCM

面倒なので電話番号だけ書く。

0120 90 1000

90だと思う。字が悪くてあまり確かでない。

洗濯機の裏も洗濯しながら掃除してくれるらしい。


ホタテの貝殻で作ったものらしい。

私のやり方は洗濯機を乾燥させること。

できれば排水のホースも外すのだけど

ここはそれができない。

でも洗濯したあと、中のゴミ取りがカラカラになるまで

蓋のあけておく。

洗濯機のフタはしない。

ゴミが入らないように私はネットをしておく。


中を乾燥させることで、カビを防げます。


最悪は洗濯した後すぐ、次の洗濯ものを入れない。

こうすると、洗濯物にまでカビが移る。