雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

8/18 フランスの雀はもっと馴れ馴れしかった

2021-08-18 14:11:07 | 動物の心理


8/18 フランスの雀はもっと馴れ馴れしかった


それは顔をつきつける距離が近かったせいだろう。

雀たちは私の部屋の中で、私の座っているところから

1メートル離れているかいないかの距離で食べていた。


彼らの好奇心は日本の雀より強いとは思わない。

ここに来る前に住んでいたところで

カーテンの開いている窓の外で雀たちが集まって

中を見ながらおしゃべりしていた。

もし窓が開いていたら中に入ってみた子がいただろう。


パリの私のアパートの窓は冬でなければ大きく開いていて

入ろうと思えば入ってこれた。

一度昼寝をしていたとき、

私は今のソファを兼ねた一人用のベッドでシーツをかけて寝ていた。

雀がベッド上の絵の額に止まって

ジロジロ見ている。

あの子、外に言ったら見たことしゃべりまくるんだろうな

なんて思っていた。

案の定、部屋を出ていくや、猛烈なピーチクパーチク。


動物園の動物ってこういうのに毎日さらされているんだ。






8/18 家事やろう 昨夜は学びが多かった

2021-08-18 13:07:47 | 動物の心理

8/18 家事やろう 昨夜は学びが多かった



氷の汁を作りたかった。

昨夜はコンソメでやったけど

蕎麦・うどんの汁を薄めて食べる濃さにして

凍らせればいいのだとわかった。


すごい収穫です。


ジェル・ゼリーもこの方法でやれる。

サラダなんかのソースの一部としてかけるのだ。


クエン酸がデンプンを閉じ込めるなんて知りませんでした。


ソーメンを梅干しとゆでるとシコシコ感がより出るとか。

次に梅干しがあるときに試みます。

母の友達が作った昔からの梅干しはもうとっくに食べてしまって

梅干し今は買っている。


梅干しを買うことになるなんて昔は考えられなかった。