おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

上杉家廟所・春日山林泉寺(2022年9月)

2022年11月03日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
上杉家廟所に来ました😊
今回はお城めぐりではありません😌
番外編ですね😊
上杉家ゆかりの地をめぐります😌

入口に国指定史跡 米澤藩主上杉家墓所と刻まれた石碑が建っていました😌

杉木立の中を奥へと進んでゆきます😌
何か空気が違う気がしました😌

上杉家廟所の標柱と説明板がありました😌

上杉神社の入口にもあった「毘」と「龍」の幟が立っています😊

上杉家御廟です😌
中央正面奥に鎮座するのは、上杉家初代の謙信公廟です😌
以前訪れた米沢城本丸南東隅にあった御堂から、明治9年(1876年)に、謙信公遺骸は御廟の現在地に遷されるとともに、御廟内全体が、現在の形に改変されたそうです😌

歴代御廟所左側です😌
一番手前が二代景勝公の御廟です😌

歴代御廟所右側です😌
とても静かな時を過ごしました😌

上杉家廟所から舘山城跡のお城めぐりをしてから、春日山林泉寺へ来ました😊

こちらのお寺には直江兼続公のお墓があるそうです😌

春日山林泉寺は明應5年(1496年)に上杉謙信公の祖父長尾能景によって越後高田に創建され、百年後上杉景勝の時代に米沢に移ったそうです😌

直江兼続公とお船の方のお墓を参りました😌

こちらは武田大膳大夫信清とゆう方のお墓です😌
武田信玄の六男で上杉景勝に嫁いだ菊姫の弟であるそうです😌
天正10年(1582年)武田家は滅亡しますが信清は逃れて景勝のもとへと身を寄せたそうです😌
以後上杉家の家臣となり、代々高家衆筆頭として明治維新を迎えたそうです😌
そうですか、武田家が上杉家のもと続いていたのですか😲
全く知りませんでした😌

上杉家廟所です😌

仙洞院様や菊姫様のお墓があるそうです😌

最後に山門を出て終わりです😌

お墓にお参りしてみると、歴史上の人物や大河ドラマの登場人物が、実在する人物だったのだなと改めて実感しました😊
お邪魔いたしました😌

廟の隠れ家(2022年9月)

2022年11月03日 | 山形におでかけ
ピースくんだよ😊
お昼ごはんは米沢市の街なかに戻って廟の隠れ家さんへ😌

どんなお店かな~😊

炭火で焼いた田楽が名物みたいだよ😌
ぼくこれ食べた~い😋

中庭があるんだね😊
気持ちいいなぁ😌

ぼくたちが座ったのはカウンター席だよ😊

2階もあるみたいだね😌
ぼくこの箪笥になってる階段ってテレビでしか見たことない~😊
登ってみたいなぁ😊

2階にお客さんいなかったから、箪笥の階段上らせてもらっちゃった😊
蔵を改装した建物みたいだね😌
秋田で行ったカフェもこんなだったなぁ😊

吹き抜けがあってカウンターが見えたよ😊
お~いぺろちゃ~ん、ぼくここだよ~🙋

そんなことしてたらお料理きたよ😊
田楽セットの隠れ家セット😌
白もちにはえごま味噌、こんにゃくにはゆず味噌がついてきたよ😊
焼きたてのおもちもこんにゃくも熱々でおいし~😋
ぺろちゃん「串で食べるの楽ちいでしゅ😊」

生揚豆腐、ゆず味噌がとってもおいしかった~😋
ぺろちゃん「なすは醤油麹に唐辛子が入ってるかもでしゅ😌」

さといもは甘味噌で😌
ぺろちゃん「甘いお味噌もいいでしゅね😋」

うこぎ麺😌
「うこぎ」って何?って思ったらメニューに書いてあったよ😊
米沢のうこぎは「姫うこぎ」です。うこぎは朝鮮人参と同じウコギ科の植物で、葉にはビタミン、ミネラルが豊富で特にビタミンA、C、カルシウムなどがたくさん含まれています。だって😌
朝鮮人参と同じって書いてあったから根っこのイメージだったけど、葉っぱを練り込んであるみたいだね😊
ぺろちゃん「ぱくぱくもぐもぐ…😋」

なんかぺろちゃんがフライングしてたみたいだけど😅
もひとつはチョー塩麹膳にしたよ😌
これは食べるあま酒😊
お膳がくる前の食前に出てきたよ😌
紅麹甘酒のシャーベット😊
さっぱりしておいしいね😋
ぺろちゃん「食前酒みたいでしゅね😊」

チョー塩麹膳は、うこぎご飯、みそ汁、鶏塩こうじサラダたまご付、小鉢、香の物だよ😊
うこぎご飯は菜っ葉ごはんだったよ😊
色々あってうれしいなぁ😌
ぺろちゃん「ぱくぱくもぐもぐ…😋」
ピースくん「ぺろちゃんさっきからおにく食べ過ぎ~💦」

鶏塩こうじおいしいね😋
ぺろちゃん「ぱくぱくうっくん、おいちいでしゅ😋」

お店の雰囲気も素敵で、お料理おいしいし、路地裏にある隠れ家っぽい感じもとってもよかったね😊
ごちそうさまでした😌

道の駅田沢 なごみの郷のスタンプ(2022年9月)

2022年11月03日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
続いてもぺろちゃんでしゅよ😊
今度は道の駅スタンプでしゅ😌
国道121号線沿いにある道の駅田沢 なごみの郷にきまちた😊

築100余年の古民家を利用した建物なんでしゅって😌

さっそく入ってみましゅよ~😊

店内入ってすぐのとこにありまちた~😊

ペタコ~ン❗❗

道の駅の古民家と草木塔でしゅね😌

道の駅一番のおすすめは挽きたて、打ちたて、茹でたての手打ちそばなんでしゅって😊
ピースくん楽ちみにしてたんでしゅけど、平日だったのでやってませんでちた😅
今は土日限定らしいでしゅ😌

山形県ダムマップのダムスタンプラリー・綱木川ダム(2022年9月)

2022年11月03日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
コダちゃんと一緒に山形県綱木川ダム管理所にきまちた😌

ぼくの目的のダムスタンプは管理所内の展示室にあるそうでしゅ😌
展示室見ちゅけまちた~😊

スタンプありまちたよ~😊

ペタコ~ン❗❗

ロックフィルダムってゆうそうでしゅよ😌
コダちゃんに教えてもらいまちた😊
他にも色々教えてくれまちたけど忘れちゃいまちた…てへっ😝


綱木川ダムのダムカード(2022年9月)

2022年11月03日 | コダのダムカード集め
オイラコダクワ😊
米沢市にある綱木川ダムにきたクワ😊
県道233号線を走ってゆくと、まず最初に啓発広場が現れるクワよ😊
ダムの真下にある広場クワ😌
目の前にそびえるのは、堤高74mのロックフィルダムクワな😊

啓発広場には池があったクワよ😊
池の周りの石はロックフィルに使ってるのとおんなじ石だったりするクワかなぁ?😌

橋を渡りトンネルを抜けて、山形県綱木川ダム管理所にきたクワ😊

ダムカードはポストにあるそうクワ😊
貰ってゆくクワね😌

管理所の横からダムを眺めたクワ😌
ロックフィルの堤体の手前に洪水吐があるクワよ😊
面白い形をした洪水吐クワなぁ😌

管理所の周りは学習広場って所らしいクワな😌

広場にある綱木川ダムの石碑クワ😊

堤体側から見た洪水吐クワ😊
やっぱり面白い形クワなぁ😌

洪水吐の向こうに取水塔が見えるクワ😊

ここのダムは天端を歩けるクワね😊
うれしいクワな😊
堤頂長367.5mクワ😌

下流側のロックフィルの堤体は少し土手みたいに草が生えてたクワなぁ😌

さっき渡った橋が見えるクワ😊
あの下を水が流れていくクワな😌

きれいなダム湖クワね😊
ダム湖の名称は「おしょうしな湖」ってゆうそうクワよ😌

ダム湖側の堤体クワ😊
こちらはきれいでロックなのがよくわかるクワよ😌

左岸には視点広場があったクワ😊

広場にはおしょうしな湖の石碑があったクワ😊
「おしょうしな」とは、置賜地方の方言で「ありがとう」のことなんだそうクワよ😌

視点広場からはロックフィルの堤体と取水塔がよく見えたクワ😊
それにしても不思議な色のダム湖だったクワなぁ😌

こちらが貰ってきたダムカードクワよ😊
ダムの目的はFNWで洪水調節、流水の正常な機能の維持、水道用水クワ😌

最上川水系綱木川にある、2007年完成のロックフィルダムクワな😊
ダムの底部に設置された通廊は、施工の省力化と工期の短縮を図る目的で、ロックフィルダムてしては日本で初めてプレキャスト型枠を使用したそうクワよ😌