こんにちはこんちゃんです😊
上杉家廟所に来ました😊
今回はお城めぐりではありません😌
番外編ですね😊
上杉家ゆかりの地をめぐります😌
入口に国指定史跡 米澤藩主上杉家墓所と刻まれた石碑が建っていました😌

杉木立の中を奥へと進んでゆきます😌
何か空気が違う気がしました😌

上杉家廟所の標柱と説明板がありました😌

上杉神社の入口にもあった「毘」と「龍」の幟が立っています😊

上杉家御廟です😌

上杉家廟所の標柱と説明板がありました😌

上杉神社の入口にもあった「毘」と「龍」の幟が立っています😊

上杉家御廟です😌
中央正面奥に鎮座するのは、上杉家初代の謙信公廟です😌
以前訪れた米沢城本丸南東隅にあった御堂から、明治9年(1876年)に、謙信公遺骸は御廟の現在地に遷されるとともに、御廟内全体が、現在の形に改変されたそうです😌

歴代御廟所左側です😌

歴代御廟所左側です😌
一番手前が二代景勝公の御廟です😌

歴代御廟所右側です😌
とても静かな時を過ごしました😌

上杉家廟所から舘山城跡のお城めぐりをしてから、春日山林泉寺へ来ました😊

こちらのお寺には直江兼続公のお墓があるそうです😌

春日山林泉寺は明應5年(1496年)に上杉謙信公の祖父長尾能景によって越後高田に創建され、百年後上杉景勝の時代に米沢に移ったそうです😌

直江兼続公とお船の方のお墓を参りました😌

こちらは武田大膳大夫信清とゆう方のお墓です😌

上杉家廟所から舘山城跡のお城めぐりをしてから、春日山林泉寺へ来ました😊

こちらのお寺には直江兼続公のお墓があるそうです😌

春日山林泉寺は明應5年(1496年)に上杉謙信公の祖父長尾能景によって越後高田に創建され、百年後上杉景勝の時代に米沢に移ったそうです😌

直江兼続公とお船の方のお墓を参りました😌

こちらは武田大膳大夫信清とゆう方のお墓です😌
武田信玄の六男で上杉景勝に嫁いだ菊姫の弟であるそうです😌
天正10年(1582年)武田家は滅亡しますが信清は逃れて景勝のもとへと身を寄せたそうです😌
以後上杉家の家臣となり、代々高家衆筆頭として明治維新を迎えたそうです😌
そうですか、武田家が上杉家のもと続いていたのですか😲
全く知りませんでした😌

上杉家廟所です😌

上杉家廟所です😌

仙洞院様や菊姫様のお墓があるそうです😌

最後に山門を出て終わりです😌

お墓にお参りしてみると、歴史上の人物や大河ドラマの登場人物が、実在する人物だったのだなと改めて実感しました😊
お邪魔いたしました😌