おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

大網の棚田の棚田カード(2022年9月)

2022年11月06日 | なおちゃんの棚田カード集め
続いてもなおの番なぉ😌
鶴岡市大網地区地域交流センターよれっちゃに来たなぉよ😊

入口のカウンターに棚田カードがあったなぉ😊
事務所の人に声を掛けてから貰ったなぉ😌

大網の棚田の標柱にも迷わず行けたなぉ😊

標柱の後ろに案内板があって、棚田を背景に撮れなかったなぉ😅

夕陽に照らされた棚田には、大蕨の棚田で見たような掛け方で稲が干されていたなぉよ😌

こちらが貰ってきた棚田カードと棚田めぐりガイドなぉ😊

初代棚田カードなぉ😊
周りが地すべり地帯で、特有の緩斜面に沿って造られた棚田なんだそうなぉよ😌

棚田枚数 140枚
主生産品種 米(山形95号、あきたこまち)
農作業時期 代かき:5月上旬、田植え:5月中旬~、稲刈り:9月中旬~10月上旬、脱穀:10月中旬(杭掛けのみ)
なんだなぉなぁ😊
霊峰月山の西側山麓に位置する、標高190m~380mの中山間地域で積雪が3mを超える豪雪地帯にあるそうなぉ😲


たらのき代の棚田の棚田カード(2022年9月)

2022年11月06日 | なおちゃんの棚田カード集め
今度はなおの番なぉ😊
棚田カードを貰いに鶴岡市にある黒川能の里王祇会館に来たなぉ😌

立派な建物なぉなぁ😊

貰いに行ってくるなぉ😌

棚田めぐりガイドの位置情報で迷わずたらのき代の棚田の標柱のとこまでこれたなぉよ😊

ここの標柱は県道350号に向かって建ってたなぉ😊
棚田をバックに撮るのは難しかったなぉな😌

たらのき代の棚田なぉ😊
奥に見えるのは月山なぉか?😌

ズームdeなおちゃんしてみたなぉ😊
なんかみんなとおんなじことが出来てうれしいなぉなぁ😌

違う方向には鳥海山がよ~く見えたなぉよ😊
あの向こうは秋田県なぉなぁ😌
懐かしいなぉ😌

こちらが貰ってきた棚田カードと棚田めぐりガイドなぉ😊
夕焼けの棚田カードもいいなぉなぁ😌

棚田枚数 約200枚
主生産品種 米(ひとめぼれ、はえぬき、つや姫、雪若丸)
農作業時期 代かき:5月中旬、田植え:5月下旬、稲刈り:9月中旬、脱穀:9月下旬
なんだなぉな~😊

たらのき代の棚田は、棚田の背景の景色がステキで、いい棚田だったなぉなぁ😊

牧場と夕焼け(2022年9月)

2022年11月06日 | 山形におでかけ
帰りがけに通った道沿いに牛さんたちがいたよ😊
調べたら月山高原牧場の放牧地だったみたい😌

ちょっとズーピー😌

道路の反対側も牧場の敷地みたいだよ😊
広いねぇ😌

夕陽とゆうにはちょっと早いかもだけど逆光のシルエットで、なんかいい写真が撮れた気がしたよ😌



この後なおちゃんの棚田カード集めに付き合ってからおうちに帰ったの😌
帰る途中に日が暮れてドライブ中すてきな夕焼けが撮れたよ😊
お空に見えてるのは月😌
ほんとは三日月っぽかったんだけどボケて写っちゃった😅


瀬場・六渕・玉川第六砂防堰堤のSABOカード(2022年9月)

2022年11月06日 | コダのダムカード集め
オイラの出番がきたクワよ😊
コダクワ😌
今回はSABOカード最後の3つを貰おうと思ってるクワ😊
立谷沢川流域の3つは砂防堰堤写真を撮って配布場所で提示すると貰えるらしいクワ😌
なのでまずは砂防堰堤の見学から始めるクワよ😊
最初に六渕砂防堰堤の近くまで来てみたら立入禁止になっていたクワ😅
立谷沢川流域潜岩第2砂防堰堤工事をしているクワか😌

少し遠めだったクワけど写真を撮ったクワよ😊

次はそのすぐ下流にある瀬場砂防堰堤にきたクワ😌
段々の砂防堰堤クワ😊
石碑には登録有形文化財と書かれていたクワよ😊

3つ目は玉川第六砂防堰堤クワ😊
目の前に架かる竜神橋から撮ったクワ😌
3つの砂防堰堤はとても近くにあったクワよ😊
六渕砂防堰堤が玉川に合流する少し手前の立谷沢川に、玉川第六砂防堰堤が立谷沢川に合流する少し手前の玉川に、瀬場砂防堰堤が2つの川が合流してすぐの所にあったクワな😊

そして配布場所もすぐ近くの月の沢温泉北月山荘だったクワ😌

こちらが貰ってきたSABOカードクワ😊
左上が瀬場砂防堰堤、右上が六渕砂防堰堤、下が玉川第六砂防堰堤クワよ😊
瀬場砂防堰堤と六渕砂防堰堤は両方とも登録有形文化財だったクワか😌

瀬場砂防堰堤のSABOカードクワ😊
記号はClGrBcで不透過型、重力式、粗石コンクリートクワな😌
最上川水系立谷沢川本川にある昭和28年(1953年)竣工の砂防堰堤クワ😊
当時の使用できた機械はコンクリートミキサーとトロッコ程度しかなく、日々300人以上の作業員がスコップ、ツルハシ、バリ、ジョレン、モッコ、担ぎ棒などを使い、ほぼ人力で建設された砂防堰堤なんだそうクワ😲
スコップ、ツルハシはさすがにわかるクワけど、バリ、ジョレン、モッコってなんのことだかさっぱりクワなぁ😅
とにかく人の手で作られた大変な工事だったとゆうことはわかったクワよ😊

六渕砂防堰堤のSABOカードクワ😊
記号はClGrBcで不透過型、重力式、粗石コンクリートクワな😌
昭和27年(1952年)竣工の砂防堰堤クワ😊
堰堤表面の玉石は綺麗な矢羽根積となっており、堰堤上部には亀甲積の帯が施されているそうクワ😌
滝のように水が流れる水通しから袖部にかけて美しい曲線が施され、周辺の景観と調和が図られた砂防堰堤となっており、当時の石工の高い技術と熟練した技がうかがえるそうクワよ😌

玉川第六砂防堰堤のSABOカードクワ😊
記号はClGrCoで不透過型、重力式、コンクリートクワな😌
堰堤には、先人から受け継がれた龍神信仰を後世に伝えるとともに、土砂・洪水災害が発生しないよう祈りを込め、色のついた天然石を組み合わせたモザイク画の龍神が壁面に描かれているそうクワ😌

これでSABOカード12種類コンプリートしたクワね😊
でもダムカードはまだ残ってるクワ😌
まだまだ楽しみは続くクワよ~😊

月山八合目 弥陀ヶ原・2(2022年9月)

2022年11月06日 | 山形におでかけ
月山八合目弥陀ヶ原のつづき😊
木道の遊歩道を南回りで散策中😌

池塘が見えてきたよ😊
空の青さを写してとってもきれい✨

他にもたくさん池塘があったよ😊

池塘と鳥海山😊

山の傾斜が見えてきたよ😊

分かれ道😊
右へゆくと月山山頂へ😌

月山山頂まで約2時間30分だって💦
ぼくたちにはムリだよねぇ😅

なので左の中の宮駐車場方面へ😌

少し離れたらまた山の上の方が見えてきたよ😊

池塘がたくさん😊

雲もいい感じ😌

月山中之宮に到着😊
月山山頂まで登ることの出来ない人の遥拝所でもあるんだって😌

なんの植物かはわからないけど赤く色づいて紅葉が始まってたよ😊

鳥海山と紅葉😌

遠くに月山山頂と紅葉😊

月山には登らなかった(登れなかった?)けど、すてきな景色がたくさん見れたね😊
月山八合目 弥陀ヶ原でした😌