オイラの出番がきたクワよ😊
コダクワ😌
今回はSABOカード最後の3つを貰おうと思ってるクワ😊
立谷沢川流域の3つは砂防堰堤写真を撮って配布場所で提示すると貰えるらしいクワ😌
なのでまずは砂防堰堤の見学から始めるクワよ😊
最初に六渕砂防堰堤の近くまで来てみたら立入禁止になっていたクワ😅
立谷沢川流域潜岩第2砂防堰堤工事をしているクワか😌
少し遠めだったクワけど写真を撮ったクワよ😊
次はそのすぐ下流にある瀬場砂防堰堤にきたクワ😌
段々の砂防堰堤クワ😊
石碑には登録有形文化財と書かれていたクワよ😊
3つ目は玉川第六砂防堰堤クワ😊
目の前に架かる竜神橋から撮ったクワ😌
3つの砂防堰堤はとても近くにあったクワよ😊
六渕砂防堰堤が玉川に合流する少し手前の立谷沢川に、玉川第六砂防堰堤が立谷沢川に合流する少し手前の玉川に、瀬場砂防堰堤が2つの川が合流してすぐの所にあったクワな😊
そして配布場所もすぐ近くの月の沢温泉北月山荘だったクワ😌
こちらが貰ってきたSABOカードクワ😊
左上が瀬場砂防堰堤、右上が六渕砂防堰堤、下が玉川第六砂防堰堤クワよ😊
瀬場砂防堰堤と六渕砂防堰堤は両方とも登録有形文化財だったクワか😌
瀬場砂防堰堤のSABOカードクワ😊
記号はClGrBcで不透過型、重力式、粗石コンクリートクワな😌
最上川水系立谷沢川本川にある昭和28年(1953年)竣工の砂防堰堤クワ😊
当時の使用できた機械はコンクリートミキサーとトロッコ程度しかなく、日々300人以上の作業員がスコップ、ツルハシ、バリ、ジョレン、モッコ、担ぎ棒などを使い、ほぼ人力で建設された砂防堰堤なんだそうクワ😲
スコップ、ツルハシはさすがにわかるクワけど、バリ、ジョレン、モッコってなんのことだかさっぱりクワなぁ😅
とにかく人の手で作られた大変な工事だったとゆうことはわかったクワよ😊
六渕砂防堰堤のSABOカードクワ😊
記号はClGrBcで不透過型、重力式、粗石コンクリートクワな😌
昭和27年(1952年)竣工の砂防堰堤クワ😊
堰堤表面の玉石は綺麗な矢羽根積となっており、堰堤上部には亀甲積の帯が施されているそうクワ😌
滝のように水が流れる水通しから袖部にかけて美しい曲線が施され、周辺の景観と調和が図られた砂防堰堤となっており、当時の石工の高い技術と熟練した技がうかがえるそうクワよ😌
玉川第六砂防堰堤のSABOカードクワ😊
記号はClGrCoで不透過型、重力式、コンクリートクワな😌
堰堤には、先人から受け継がれた龍神信仰を後世に伝えるとともに、土砂・洪水災害が発生しないよう祈りを込め、色のついた天然石を組み合わせたモザイク画の龍神が壁面に描かれているそうクワ😌
これでSABOカード12種類コンプリートしたクワね😊
でもダムカードはまだ残ってるクワ😌
まだまだ楽しみは続くクワよ~😊