おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

郷土料理伝承施設 ふるさと味来館(2022年10月)

2022年11月15日 | 山形におでかけ
ピースくんだよ😊
なおちゃんの付き添いで大蔵村にある郷土料理伝承施設ふるさと味来館にきたよ😊
ところでなおちゃんどこ行っちゃったの?😌

中に入るとお蕎麦屋さんの暖簾が掛かった食堂があったよ😊
ふぅ~ん、手打ちそばが食べれるんだ~😌

あっ、まさか💦
もしかして…

なおちゃん「おいしそぉなぉなぁ~😋」

ちょっとちょっとなおちゃん1人で何してんの💦
こうゆうのはぼくがやるんだからねぇ😥
なおちゃん「これが食べたいなぉ😋」
ピースくん「だからぁ~そうゆうのもぼくが決めなきゃでしょぉ~😭
なおちゃん「まぁまぁ一緒に食べるなぉよ😊」
ピースくん「…半分こだからね😋」

ピースくん「板そばきたよ~😊
地元で取れた玄そばを自家製粉して打った自慢の一品なんだって😋」
ぺろちゃん「ぼくを忘れちゃダメでしゅよ~😊
1/3ずつでしゅからね~😋」
なおちゃん「いいなぉよ~😊」
ピースくん「え~無くなっちゃうよ😅
早く食べなきゃ💦
もぐもぐ…うっくん、おいし~😋」

地元大蔵村産のそばを地元の人に打ってもらって食べるおそばとってもおいしかったよ😋
なおちゃんのおかげでいいとこ来れたなぁ😌
ごちそうさまでした😊

四ヶ村の棚田の棚田カード(2022年10月)

2022年11月15日 | なおちゃんの棚田カード集め
こんにちはなおなぉ😊
今回は四ヶ村の棚田なぉ😌
最初に棚田を見学に来たら、案の定標柱を見つけるのにウロウロ迷ってしまったなぉよ😅
とうとう東屋の横にある標柱を見つけたなぉ~😊

四ヶ村の棚田の標柱は棚田を上から見下ろすように建っていたなぉ😊

標柱越しに棚田の風景もばっちりなぉな~😊

ここは「ザ・棚田」って感じで棚田と聞いて思い浮かべるような光景が広がっていたなぉよ😊

少し手前にも展望場所があって、ここにも標柱が建ってたなぉ😌
ここの標柱には四ヶ村の棚田の下に(豊牧の棚田)と書かれていたなぉな😌

四ヶ村とは豊牧、滝の沢、沼の台、平林の四集落を総称する呼び名なんだそうなぉ😌
「四ヶ村の棚田」はこの四集落内にある棚田125haで構成されているなぉな~😊

棚田カードは集落内にある、郷土料理伝承施設 ふるさと味来館で配布しているそうなぉ😊

入口に幟もあるなぉよ~😊
行ってくるなぉ😌

こちらが貰ってきた棚田カードと棚田めぐりガイドなぉ😌

初代棚田カードなぉな😌
緑の棚田の写真なぉ😊
豊牧、沼の台、滝の沢、平林の4集落の総称「四ヶ村」の棚田は、1900枚と県内屈指で、思わず平衡感覚を失うその景色は雄大です。って書いてあるなぉな~😊

全国棚田カード仕様デザインの棚田カードは毎年8月に開催している「ほたる火コンサート」のほたる火と星空でとってもかっこいい写真なぉ😌
棚田枚数 約1900枚
主生産品種 米(はえぬき)
農作業時期 代かき:5月初旬~中旬、田植え:5月中旬~下旬、稲刈り:9月下旬、脱穀:9月下旬
なんだなぉな~😊


山形県ダムマップのダムスタンプラリー・高坂ダム(2022年10月)

2022年11月15日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
コダちゃんと一緒に山形県最上総合支庁建設部高坂ダム管理課に来まちた😌

ダムスタンプの幟もあるでしゅよ~😊

入口の棚のとこにスタンプありまちた😊

ペタコ~ン❗❗

ここも緑色のスタンプでちた😊
ゲートのある真ん中から放流されてましゅねぇ😌
コダちゃんが「クレストラジアルゲートってゆうクワ」って教えてくれまちた😊


高坂ダムのダムカード(2022年10月)

2022年11月15日 | コダのダムカード集め
オイラコダクワ😊
真室川町にある山形県最上総合支庁建設部高坂ダム管理課に来たクワ😌

ここでダムカードを配布しているクワから貰ってくるクワね~😊

高坂ダムは、ダム周辺の工事を行っていて、工事期間内はダム見学一時中止となっていたクワ😌
残念クワなぁ😞

こちらが貰ってきたダムカードクワ😌
左がVer.1.0(2010.08)のダムカードで、右がVer.2.0(2022.02)のダムカードクワ😊
2人で違うバージョンのを1枚ずつ貰ってきたクワよ😊
ダムの目的はFPで、洪水調節、発電クワな😊

最上川水系鮭川にある1967年完成の重力式コンクリートダムクワ😌
高坂ダムの流域は豪雨・豪雪地帯であり、年間雨量は3000mmに上るそうクワ😌
高坂ダムはこの豊富な水を山形県営初のダム式発電で利用すると共に、流域の水害を未然に防ぎ、地域の発展に寄与しているそうクワよ😊


小杉の大杉(2022年10月)

2022年11月15日 | 山形におでかけ
この日のおでかけは鮭川村から😌
トトロの木を見にきたよ😊

看板にしたがって来たら駐車場に到着😊
少し高台の場所で展望台もあったよ😊

展望台から、ちょいズーピーした風景😊
あれかなって木はあるけどこっからだとトトロには見えないなぁ😅

車はダメだけど歩いて見に行くのは大丈夫みたいだから、近くまで行ってみよ~😊

やっぱりこの木が小杉の大杉みたいだよ😊
樹齢約1000年、根周り6.3m、高さ20mの天然杉なんだって😌
ここからでも上のとんがりがいくつもあってトトロではなかったよ😅
でも見学ポイントに行くと…

トトロいたもん😌
ちょっとぷっくりしたトトロ😊
とんがりが1つに見える場所があったら巨大スライムにも見えそうだなぁ😃

この角度じゃないとトトロに見えないね😌
この日はあいにくの曇り空😞
青空だったらよかったのにな😅

1本杉だけど幹が大きく2つに分かれ芯が2本あることから夫婦杉や縁結びの杉といわれているそうだよ😊
トトロの木と呼ばれるずっと前からご神木として大切にされてきたんだなぁ😌